【8代目 三菱最後の軽ボンネットバン・MT】三菱 ミニカ(H42A/H47A/H42V/H47V型) グレード一覧・概要解説 | シン・軽自動車マニア

【8代目 三菱最後の軽ボンネットバン・MT】三菱 ミニカ(H42A/H47A/H42V/H47V型) グレード一覧・概要解説

ミニカ

ミニカは三菱のハックバック型軽自動車。本稿では8代目H4○系の後期型を扱う。

H47V (1)

スポンサーリンク

三菱 8代目・ミニカとは?

1998年10月の軽自動車新規格に合わせてフルモデルチェンジとなった8代目ミニカ。

かつてのミニカはスポーツモデルのダンガンを設定するなどアルトワークスミラ・TR-XXヴィヴィオRX-Rに肩を並べるホットモデルが印象的だったが、今回のフルモデルチェンジではそのダンガンが完全消滅。8代目ではコストダウンを意識した合理的で実用的なモデルへと変化した。

先代では丸みを帯びたボディ形状も曲線と直線を融合させたスタイリングに。先代で特徴的だったヘッドライトも丸目から異型台形に変更するなど、先代と比べて万人受けしやすい顔つきに変化している。

特にデビュー当初から8代目ミニカはライバルよりも一回り大きいボディサイズで、1998年の軽自動車新規格を有効的に使った設計が特徴であった。

エンジンは先代で採用されていた4A30型の4気筒エンジンを廃止。3気筒の3G83型エンジンのみをキャリーオーバーし小改良。最高出力とトルクを大幅上昇させ搭載した。

トランスミッションも先代同様に3AT、4AT、5MT、4MTの3種類を設定。ただし先代の2シーターや1シーター仕様は廃止となった。

スポンサーリンク

8代目ミニカH42A/H47A/H42V/H47Vの改良、前期や後期型などの違いなど

1999年10月・一部改良

1999年10月の一部改良ではセダンでPg系グレード以上でフロントターンランプがクリアー化。

2000年11月・マイナーチェンジ(中期型)

2000年11月にはマイナーチェンジ(中期型)でフロントデザインを変更。より親しみやすい顔つきに変化した。

2001年10月・一部改良

全車MVVリーンバーンエンジンを廃止し、通常タイプの3G83型エンジンに換装。

(出力等の変更は無く環境性能もそのままで「良-低排出ガス車」認定。)

2004年9月・一部改良

2004年9月の一部改良では超低排出ガス認定にされたほか、ライラのFFモデルが5MT化された。

2005年5月・一部改良

2005年5月の一部改良ではセダンの最上級グレードであるPjが廃止。これにより4AT仕様のミニカが消滅した。またこの時にセダン系はシート表皮が変更された。

2006年4月・マイナーチェンジ(後期型)

2006年4月のマイナーチェンジ(後期型)ではミニカバンのフロントデザインがセダンタイプと共通化。加えてバンもマルチリフレクターヘッドライトを採用し、液晶式トリップメーターも標準装備化。

また、スピードメーター内の液晶式トリップメーターも全車に標準装備となった。

ヴォイスのフェンダーウィンカーがクリアータイプからアンバータイプに変更。セダンの3ドアを廃止し、ミニカバンに5ドアを新設定。バンタイプの拡充をはかった。

2010年10月・一部改良

2010年10月の一部改良ではエンジンのフリクション削減とともにFFの5MT仕様と4WDの3AT仕様車のパワステに省エネバルブを採用したことで燃費を向上。

また、「ナッティ」グレードのシート表皮をベージュ色のニット生地に変更。同じく「ナッティ」のオーディオをAM/FMラジオ(デジタル時計付、スピーカー内蔵)に変更。

「ライラ」ではシガーライターを標準装備する一方でライラの5ドアを廃止した。

トッポBJとミニカは兄弟モデル

8代目ミニカと同年代に発売されたトッポBJとは兄弟関係にある。

【前期&中期型】三菱 トッポBJ(H42A/H47A型)概要解説

名前こそ先代のミニカトッポBJから、ミニカの名前が消え顔つきも独立した専用デザインが与えられるが、シャーシや足回り、インパネもミニカとトッポBJで共有し、フロア高と座面高さはミニカとまったく同じでトッポBJは室内高(全高)のみが高いという仕様。車両型式が同一なことからも兄弟モデルであることが容易に推測できる。

そのため同年代のライバルに比べても重心が意外と低い特徴もあった。

さらにミニカで非設定となったターボ仕様で4A30型20バルブターボ搭載・ダンガン後継の「トッポBJ R」の設定から貨物バン、乗用モデル、廉価ターボ、丸目の「グッピー」などミニカよりも幅広ラインナップでより乗用モデルを意識したグレード構成となっていた。

【前期型&中期型 20バルブターボ搭載】三菱 トッポBJ R(H41A/H46A型)

なお、この関係は後に復活する「トッポ」と「eKワゴン(eKスポーツ)」との関係に酷似している。

【元祖トールワゴン・最終形】三菱 トッポ(H82A型) 概要解説

8代目ミニカのグレード一覧 ライラ、ナッティ、ヴォイス、Ce、Cf、Pj、Pg、タウンビーの違いなど

8代目ミニカのグレード展開は、前期モデルが廉価・軽バン「Ce」、ミドル・軽バン「Cf」、5ナンバー乗用・廉価「Pf」、乗用ミドルグレード「Pg」、乗用上級グレード「Pj」。

遅れてレトロ仕様の派生モデルとしてかつて人気を博した「タウンビー」も追加設定。

モデル中盤からは4ナンバー軽バンに新グレード「ライラ」、「ライラE」、5ナンバー乗用グレードには「ヴォイス」、「Pc」を追加。

モデル後半には4ナンバー仕様ながら乗用モデルのような快適装備を与えた「ナッティ」を追加。

特別仕様車には「ホワイトエディション」、「サウンドビートエディション」、「黒ミニカ」などが設定されていた。

Ce

8代目ミニカの4ナンバー・最廉価グレード。ミニカバンの中でも最も装備が簡素で、価格も一番安かったグレード。

エクステリアでは

  • 鉄チンホイール
  • 手動式・樹脂タイプドアミラー(非塗装)
  • 樹脂アウタードアハンドル
  • プライバシーガラス無し

など硬派な仕様。内装でも単眼式メーター、バンタイプのヘッドレスト一体型シートなど簡素。

快適装備はパワステとマニュアル式エアコンが付く程度で

  • キーレス無し
  • パワーウィンドウ無し
  • オーディオ無し

となっていた。ボディカラーは白系「ソフィアホワイト」、銀系「シンフォニックシルバーメタリック」以外に「ターフィグリーンメタリック」、「ロアンヌレッドパール」、「セレーノブルーパール」の全5色を設定。

安全装備も運転席エアバッグ、助手席エアバッグ、ABSなどがすべてオプション設定(※1999年10月一部改良で運転席エアバッグは標準装備化)。

トランスミッションは4MTと3ATの2種類。

2000年11月の中期マイナーチェンジで廃止。ライラに以降した。

Cf

8代目ミニカの4ナンバー・ミドルグレード。廉価Ceグレードよりも装備が若干良くなるグレード。

Pf

8代目ミニカの5ナンバー・廉価グレード。乗用タイプのミニカの中でも最も装備が簡素で、価格も一番安かったグレード。

Pfグレードではミニカバンと同じくプライバシーガラスが非装備で、スチールホイール、手動式ドアミラー、樹脂アウタードアハンドルなど簡素な外観が特徴。

内装では乗用グレード用のヘッドレスト分離型フロントシートや乗用グレードらしい広い後部座席にパワーウィンドウが標準装備となるなど、快適性がアップする。

2000年11月の中期型マイナーチェンジで廃止。新グレードのヴォイスに移行・統合した。

Pg

8代目ミニカの5ナンバー・ミドルグレード。Peグレードよりも装備が若干良くなるグレード。

Peの装備に追加でUVカットガラスやカセット付きAMラジオなどを標準装備し、MT車は5MTを採用する。

Pgも2000年11月の中期型マイナーチェンジで廃止となり、新グレードのヴォイスに統合した。

Pj

8代目ミニカの5ナンバー上級グレード。

パワーウィンドウやキーレスエントリー、カセット付きAM/FMラジオなど快適装備が拡充され、トランスミッションも5MTまたは4ATの2種類が組み合わされる。

2004年5月の一部改良でカタログ落ちした。

ヴォイス

2000年11月の中期マイナーチェンジで新設計された5ナンバー乗用グレード。それまでのPgとPjを統合した。

ヴォイスではフロントデザインを変更し、SRS助手席エアバッグ、フロントシートベルトプリテンショナー、 トリップメーターを追加しつつ、新車価格を3万円抑えたお買得なグレードとしていた。

3ドアと5ドアの2種類を設定。

Pc

2003年1月一部改良で追加された5ナンバー・新グレード。

ホイールキャップ、キーレスエントリーやオーディオなどをレス仕様、フェンダーウィンカーをクリアタイプからアンバー仕様に変更するなどヴォイスよりも一部装備を簡略化し、価格を抑えお買得としたベーシッグレード。5ドアのみの設定。

ライラ

2000年11月の中期マイナーチェンジで新設計された4ナンバー・軽貨物の新グレード。Ceから名称変更。

2003年9月・一部改良では2WD・MTモデルが4MTから5MTに置換され、燃費性や加速性能、巡航時の静粛性などが良くなった。さらにヒューエルリッドオープナーを追加して利便性を向上。

ライラE

2002年6月設定の新グレードで、ライラをベースに快適装備を拡充した4ナンバー車。

ライラに対してパワーウィンドウやキーレスエントリー、ボディ同色塗装ミラー&アウタードアハンドルなどが標準装備となる。

2003年9月・一部改良で廃止。

ナッティ(NATTY)

2007年7月設定の4ナンバー・新グレード。別名「ミニカバン・ナッティ」。

商用モデルの「ライラ」をベースに外観ではカラードアミラーとカラードアハンドルを採用し、内装では明るく爽やかで、肌触りの良いニット生地のシートを採用。

運転席SRSエアバッグ、セーフティ機構付きパワーウィンドウ、マルチモードキーレスエントリー、センタードアロックなど利便性の高い装備を充実させつつお求めやすい価格としたグレード。

ナッティは生産終了となったミニカの5ナンバー乗用モデルに近い上級装備が与えられた商用・4ナンバーモデルで、実質的な乗用モデルの後継グレードであった。5ドアのみの設定。

【8代目・後期型】三菱 ミニカ ナッティ(NATTY) (H42V/H47V型)

タウンビー

1999年1月に追加された派生グレード。先代でも設定されてたレトロ仕様の8代目バージョン。

8代目ミニカのタウンビーはミニカをベースに

  • タウンビー専用ヘッドライト(ハイロー独立4灯式)
  • タウンビー専用グリル
  • タウンビー専用バンパー
  • メッキサイドガーニッシュ
  • メッキドアミラーカバー
  • タウンビー専用リアバンパー
  • タウンビー専用テールランプ
  • タウンビー専用テールゲートガーニッシュ(ロゴ入り)

などで外観をレトロ調に仕立てたモデル。

内装でも

  • 木目調センターパネル
  • 専用シート表皮&ドアトリムクロス

で質感を向上。ボディカラーも

  • ティンバーグリーン ※タウンビー専用色
  • ロアンヌレッド
  • シンフォニックシルバー

の3色を設定し、「ティンバーグリーン」はタウンビー専用色として設定。ミラジーノの「ブリティッシュグリーンマイカ」のような色合いでかなり意識したボディカラーだった。

先代タウンビーは元々丸みを帯びたボディと相性が非常によく、デザイン性の高いモデルであっが、今回復活した8代目ミニカのタウンビーも同様に専用部品でレトロ調に仕立て上級感を高めた。

トランスミッションは3ATと5MTの2種類。

【レトロ仕様】三菱 ミニカタウンビー(8代目 H42A/47A型)

2003年9月・一部改良で廃止となったため、8代目ミニカの中でもタマ数が少なく希少モデル。

タウンビーG

タウンビーをベースにトランスミッションを3ATのみとし、装備を簡略化することで少し価格を下げたお買得グレード。

特別仕様車 タウンビーパールセレクト

2000年5月設定の特別仕様車。

その名の通りボディカラーには高品質なパールホワイト色でベースモデルには非設定の「シルキーホワイト」1色のみを設定。

このほかタウンビーGをベースにヘッドランプベゼル、ドアミラーをボディ同色化。13インチアルミホイールとSRS助手席エアバッグも標準装備し、内外装で魅力を高めた特別モデル。

3AT仕様のみの設定。

特別仕様車 ホワイトエディション

2001年6月設定の特別仕様車。専用ボディカラー「ソフィアホワイト」のみを設定し木目調パネルや専用シート表皮、快適装備でカジュアル感を演出したモデル。

ミニカ ホワイトエディションでは

  • 車体左右に専用ストライプテープ
  • グレー基調の内装
  • アクセント色(4色)をちりばめたライトグレーのニット生地の専用シート
  • 木目調センターパネル
  • 木目調パワーウィンドウスイッチパネル
  • 携帯電話用ハンズフリーシステム

などでノーマルとは差別化がなされていた。中古市場では8代目ミニカの中でも希少車に分類される。

特別仕様車 サウンドビートエディション

2003年10月設定の特別仕様車。

乗用グレードで5ドア「ヴォイス」をベースに「クラリオン製ADDZEST 2DIN MD-CD一体型オーディオ」を採用しつつ、お買得としたモデル。

特別仕様車 黒ミニカ

2009年10月設定の特別仕様車

乗用モデルでも商用モデルでも設定がなかった「ブラックマイカ」色を専用色とし、軽バンでありながらスタイリッシュなエクステリアを与え、お買得としたモデル。

「黒ミニカ」はバンタイプの「ライラ」をベースに純正色として設定がなかったブラックマイカを専用色とし、ダークグレーのフロントグリルを与え、スタイリッシュな外観に。

さらにタイヤを12インチから13インチに変更、バンタイプでは珍しくホイールカバーも標準装備。

快適装備としてAM/FMラジオを標準装備する軽バンの特別仕様車となっていた。

【後期型 特別仕様】三菱 ミニカ・黒ミニカ(H42V/H47V型)

8代目ミニカのエクステリア(外装)

H47V (2)

フロントデザイン。先代の特徴だった丸目ヘッドライトも8代目では異型角型ライトに。

後期型ではメッシュ形状のグリルを採用し、バンパーもオーソドックスなものに変更。ヘッドライトは全グレードでマルチリフレクター化され、親しみやすくかつ見た目がよくなった。

H47V (4)

サイドから。先代では丸みを帯びていたボンネットやハッチの部分も直接的なデザインに変更されている。なお写真は3ドアの商用バンタイプだが乗用タイプで5ドアもある。

足元はデビュー当初は13インチだったが、モデル中盤でバンや廉価グレードは12インチスチールホイールに変更。上級グレードは13インチスチールホイールにホイールキャップが備わる。

H47V (3)

コンビランプはその位置から先代をイメージさせるが、これもボディに合わせて直線的なデザインになっている。バンタイプでは車名エンブレムでなく、デカールとなる。

上級グレードにはリアのプライバシーガラスが付くが、廉価のバンタイプは後部座席がよく見えるプライバシーレスガラスとなる。

エンジン・機能装備・安全装備など

H42V_black_minica (15)

エンジンは3G83型直列3気筒SOHC12バルブの自然吸気エンジンのみ。MVVリ-ンバーンを搭載し環境対策も盛り込んだ。

最高出力は50ps(37kW)/6500rpm、最大トルクは6.3kg・m(62N・m)/4000rp。

駆動方式はFFまたは4WDで、トランスミッションはセダンタイプが4ATまたは5MT、商用のバンタイプが3ATまたは4MT(2003年以降のモデルは5MT)となる。なおABSはオプション設定となっていた。

3G83型エンジンは設計が古く、最近のロングストローク型で低燃費・中速トルク型エンジンと比べると見劣りする部分もあるが、古い設計ゆえに頑丈で耐久性が高い特徴ももちあわせており、メンテナンスがしっかりしていればエンジンそのものは30万キロぐらいまで持つとされている。

ストップ・アンド・ゴーが多い街乗りモデルにおいて経済性や耐久性が求められるミニカのエンジンとしては鬼に金棒的な立ち位置といえる。

なおデビュー当初搭載の「MVVリ-ンバーン」は2002年以降に廃止され、通常タイプの3G83型エンジンに変更された。

8代目ミニカ H42VとH47V、H42SとH47S型との違い

H42VとH47Vの違いは駆動方式。H42VはFFモデルの8代目ミニカバン。H47Vは4WD仕様の8代目ミニカバンである。

なお、H42Sは同じ8代目ミニカでも乗用モデルのFF仕様。H47Sは8代目ミニカの乗用モデルの4WD仕様となる。8代目ミニカのモデル終盤では乗用モデルが廃止されたため、H42VとH47V型ミニカのみとなる。

8代目ミニカのMT車は楽しい?

ミニカの5MT車は4ナンバー・ミニカバンの3ドアFFモデルであれば680kg、4WDモデルでも720kgとかなりの軽量級。

※乗用グレードだと少し重たく740kg~790kg

これに5MTの組み合わせは走りがかなり軽快でターボが無くとも5MTと組み合わせて走りが楽しいモデルである。

また中古価格もかなり安く軽バンゆえの安い軽自動車税とも相まって知る人ぞ知る隠れた名車的な軽自動車である。

この手のモデルはスズキ・アルトバンダイハツ・ミラバンなどあるが、軽い車重と5MTの組み合わせでいずれもMTが大好きな車好きに好まれる傾向がある。

【8代目・最後の軽ボンネットバン】アルトバン VP(HA36V型)
アルトはスズキのハッチバック型軽自動車。本稿で8代目の軽貨物仕様である、アルトバンのVPグレード(HA36V型)を扱う。 HA36V 8代目アルトバン出典:スズキ認定中古車スズキ 8代目アルトとは? 2...

8代目ミニカのインテリア(内装)

H47V (7)

基本設計が1998年になるので、インパネはかなり古い部類に入る。無駄を削ぎ落としたシンプルなインパネデザイン。

なおドリンクホルダーがほとんど付いてないため、このあたりは少々使い勝手が悪い。ステアリングはウレタンステアリング。

エアコンはマニュアル式エアコン。

スピードメーターはAT、MTに関係なく全グレードでタコメーターなしの簡素な単眼式。

H47V (8)

ATの変速レバー。インパネと同じくデザインが古い。

5MTのシフトノブ。ゴムの蛇腹ブーツにシフトの土台すらない簡素なデザインで、質実剛健といったところ。ただし余計なものがないお陰で運転席から助手席への移動はAT車よりも容易になっている。

H47V (9)

バンタイプのフロントシート。ウィンドウは手回し式。

H47V (10)

バンタイプのリアシート。

足元はかなり窮屈+直立ベンチシートで拷問のような後部座席だが、基本は3ドアで2名乗車なのでこの点は問題ないか。

H47A (2)

続いてセダンタイプのフロントシート。商用タイプで手回し式だったのがパワーウィンドウになっている。

H47A (1)

リアシート。以外と後部座席の足元に余裕がある。

H47V (11)

バンタイプのラゲッジルーム。荷室は以外と広め。

バンタイプのリアシートを倒した状態。

H47A (3)

セダンタイプのリアシートを倒した状態。セダン、バンにかかわらず左右一体型のリアシート。

まとめ&ミニカの生産終了

8代目ミニカの後期モデルは小幅な改良でわずかながら見た目が良くなったマイナーチェンジとなった。

大幅な改良とはならなかった背景に、人気モデルの遷移がある。当時、スズキやダイハツの人気車種がアルトミラからワゴンRムーヴにシフトしたように、三菱でもミニカからeKワゴントッポBJへとシフトしていた。あまり売れなくなったミニカはその受注の多くが商用タイプをしめ、モデル末期では不人気車種となっていた。

今でも昔ながらのハッバックタイプはあまり人気がないし、アルトやミラと比べると燃費のアドバンテージも無いので中古市場では割安な部類に入る。これに加え後期型ではより親しみやすい外観で誰からも受け入れやすい特徴がある。ボディ内部も以外と広いから手頃な足車や街乗り用セカンドカーとして使える1台だ。

なお、ミニカは2003年9月マイナーチェンジでレトロモデルのタウンビーを廃止。2007年6月にはセダンシリーズを廃止。商用モデルのみはその後もマイナーチェンジを行い生産が続けられていたが2011年6月には販売台数減少や需要低迷から車種整理対象となり生産を終了。49年の歴史に膜を下ろすこととなった。

中古市場ではタマ数がかなり減少…絶滅危惧種に

かつてどこでも走っていたミニカだったが、近年では生産終了と年数経過により街中でも段々とミニカバンをみかける機会が減少。中古市場でもタマ数は全国で100台以下と絶滅危惧種に入りかけている。

さらにタマ数が少ない5MTモデルとなると全体の3割程度しかなく、今後はさらにタマ数減少が加速するものとみている。

軽自動車の流行はスライドドア付きのスーパーハイトワゴンにあり、室内空間が狭いセダンタイプはあまり売れず、最後まで軽ボンネットバンを作っていたスズキも8代目アルトバンを最後に市場から撤退した。

もちろん室内空間が広い軽ワンボックスタイプの軽貨物(エブリイハイゼットカーゴ)は未だ生産され続け、5MTモデルも存在しているが、無駄に広い室内空間や広い故に重たい車重など、ミニカバンとは走りの軽やかさや空力抵抗、燃費性能や横風に対する貧弱性などモデルの方向性が異なり完全互換とはいえないモデルである。

ミニカバンを含め今後も需要の無さから軽ボンネットバンが復活することは考えづらく、タマ数があって乗れるうちに好きな人にはぜひとも味わっていただきたい奥の深い軽自動車である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ミニカ
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
シン・軽自動車マニア

コメント