ビートはホンダの2シーターオープン型の軽自動車。
出典:Goo-net
ホンダ・ビートとは?特徴など
1991年5月登場のホンダビート。当時はバブル全盛期に発売され、同時期にNSXが開発・販売されたこともあり「ミニNSX」と呼ぶ場合もある。
出典:Goo-net
エクステリアはスポーツカーらしい低い全高に、量産車として世界初のミッドシップフルオープンモノコックボディを採用。
ヘッドライトからリアフェンダーまで一直線のようなラインでつなげ、ミッドシップを主張する「大型エアインテーク」を採用。
さらにフロントピラーと幌をブラックに統一することで、ボディカラーとの対比で鮮やかなコンストラストとし、その流れるようなボディラインを強調するデザインともしている。
インテリアはバイクのような特徴的なスピードメーターに、インパネ上部と下部をツートンカラーで統一。デザインは乗る人を包み込むようなスポーツカーらしいデザインとした。
さらにシート表皮はゼブラカラーを施したバケットシートを採用し、フロントからリアまで続くセンターコンソールの採用などで軽自動車でありながら本格的なスポーツカーの雰囲気をもたせている。
また、ビートでは利便性を向上させるため幌は1人でも簡単に開閉可能な軽量タイプとし、耐候性に優れたマニュアル式ソフトトップを採用した。
エンジンは同年代のアクティトラックやトゥデイなどでも採用されていた「E07A型直列3気筒SOHC自然吸気エンジン」をベースにビート用にチューニング。
F1エンジンの技術を応用した「多連スロットル」、「燃料噴射制御マップ切り換え方式」を採用したエンジンコントロールの採用、エアクリーナーの大型化、専用インテークマニホールドなどを採用するMTRECエンジンにより、自然吸気エンジンながら軽自動車自主規制一杯の64馬力を発生する高回転エンジンとなった。
これに5MTのみを組み合わせ、エンジンを運転席すぐ後ろに配置し後輪を駆動するMR方式を採用。
前後重量配分も43:57とし、サスペンションはフロントにストラット、リアにデュアルリンクストラットの4輪独立懸架を採用し、MRを最大限に引き出すジオメトリーを設定。
また、タイヤサイズも前に13インチ、後ろに14インチのサイズ違いを採用し旋回性能や直進安定性を向上させた。そして軽自動車では初となる4輪ディスクブレーキを採用し優れた制動性能を与えている。
ホンダ・ビートは高回転型自然吸気エンジンとMRレイアウトの採用で軽自動車でありながら回して楽しい本格的なライトウェイトスポーツカーを実現。コストが優先される軽自動車において、これだけの豪華なスポーツカーとしての性能を与えたのはまさにバブル期の象徴ともいうべきモデルであった。
アメリカ25年ルール解禁でアメリカ輸出がスタート。ビートの人気が上昇&高騰中
1991年に初登場したビートは最新モデル1996年といずれも25年以上も前となる。
昨今は日本でしか販売されなかった日本車(JDM:Japanese domestic market)が日本のアニメやゲーム、ワイルドスピードなどの映画の影響でアメリカで人気となっており、その筆頭としてGT-Rの高騰がある。
出典:ガリバー
軽自動車でもカプチーノやビート、AZ-1など軽自動車ABCと呼ばれるスポーツカータイプの軽自動車は2016年から初期型の輸出が行われており、かつ現地でも人気になりつつある。
元々ビートの中古価格はあまり下がらず手堅く推移していたが、その影響もあり価格は年々上昇傾向にある。そして国内で販売されているビートの中古相場も上昇傾向が続いている。
アメリカでは絶対に見かけない日本限定の軽自動車。小さくて可愛いのに走りは本格派なカプチーノやビート、AZ-1にアメリカの車好きマニアから人気を得つつあるのだ。
そのためビートも今後どんどん値段が上がっていくことが予想される。少なくとも今より安くなることは無いと思う。
ビートの特別仕様車、バージョンF、バージョンC、バージョンZの特徴とノーマルとの違い
ビートには基本グレードの「ベースグレード」のほか、専用装備やボディカラーが追加された特別仕様車が3種類設定されていた。
いずれもビートの中では台数が少なく、希少モデルとなっている。
特別仕様車・第1弾 バージョンF
1992年2月に設定された特別仕様車の第1弾。合計800台の限定生産。
バージョンFのボディカラーには専用色の「アズテックグリーンパール」を設定。
特別仕様車専用となるホワイト仕様の純正アルミホイールを装着し、ノーマルとは若干異なる外観の特別仕様車。
特別仕様車・第2弾 バージョンC
1992年5月に設定された特別仕様車の第2弾。500台限定生産。
ベースグレードには設定されない専用カラー「キャプティバブルー・パール」とホワイト塗装のアルミホイールを組み合わせた特別仕様車。
特別仕様車・第3弾 バージョンZ
1993年12月に設定された特別仕様車の第3弾。特別仕様車の最終版。
バージョンZではインテリアにブラックタイプのスピードメーターを特別装備し、専用ボディカラーとして濃い緑色の「エバーグレイドグリーンメタリック」を設定。
エクステリアでは「マッドガード」、「リアスポイラー」、「エキパイフィニッシャー」等を標準装備する特別仕様車。
ビートのエクステリア(外装)
出典:Goo-net
フロントデザインは、低いボンネットに横長のヘッドライトが特徴的だ。サイズこそ軽自動車だが見方によってはこれはスーパーカーにも見えなくもない。
出典:Goo-net
また車高も非常に低く、ターボではないものの走った時の爽快感は格別だ。腰高な軽自動車が多い現代において、この低さは貴重な存在だ。エンジンが後方にあるので、空気を取り入れるための穴がボディサイドに開いている。
出典:Goo-net
幌は手動式。ダイハツのコペンは電動式だが、手動の強みは年式が経過しても故障の心配がないこと。
出典:Goo-net
リア。ヘッドライトと同じく横長のコンビランプだ。
エンジン・機能装備・安全装備など
搭載されたエンジンはE07A型直列3気筒SOHC自然吸気エンジンのみ。ライバルだったカプチーノやAZ-1はターボだったがこちらはNAでも自主規制一杯の64馬力まで高められている。
最高出力は64ps(47kW)/8100rpm、最大トルクは6.1kg・m(59.8N・m)/7000rpm。トランスミッションは5MTのみとなる。駆動方式もMRのみ。
安全装備としてはABSは非設定で、運転席エアバッグはオプション設定となっていた(助手席は非設定)。
ビートのインテリア(内装)
出典:Goo-net
ビートの内装。同時期のアルトやミラと比べると高級感がある。とくにシフトブーツにカバーが付いている点がそれを大きく感じさせる。
出典:Goo-net
シートはセミバケットシートタイプ。
出典:Goo-net
メーター類もバイクのような特徴的なもの。元々はバイク屋さんだったホンダらしい作りだ。
ビートの評価
ビートはターボでない分、絶対的なパワーやスピードが劣ってしまうがその分高回転まで回す楽しみがある。その低い車高と相まって雰囲気は格別のもの。
本気で軽オープンスポーツを楽しみたい人に勧めいたい1台だ。ただ登場からかなりの年数が経っているので程度の良い個体を探さないと維持費で苦労することになる。
ターボ周りの心配がないので、カプチーノやAZ-1ほどではないと思うが、やはり維持費は覚悟する必要がある。
なお、2015年4月には実質的な後継モデルとなるS660がデビューした。ビートと同じく低い全高のボディにエンジンをリアに配置しリアを駆動するMR方式を採用。
手動式の幌でフルオープンとまでは行かないがオープンカーのような爽快感も健在だ。ミッションは6MT化されCVTも用意される。
エンジンは3気筒のターボでめちゃめちゃハイパワーでは無いがフィーリングは独特のものでスポーツカーにふさわしい車となっている。予算があれば手のかかるビートよりもS660の方が手頃だろう。
コメント