R1はスバルのハッチバック型軽自動車。
出典:Goo-net
スバル・R1とは?
2005年1月に登場したスバルのR1。先に登場したスバル・R2よりもさらに一回り小さく設計され、メインターゲットに子供が独立した世帯や女性を狙うプレミアムな軽自動車であった。
その特徴のひとつとして内部は2+2シーターパッケージ(メインの座席は2つで、リアは補助的なもの)の2名乗車を基本とする、パーソナルカーな設計となっている点。
エクステリアはフロントからルーフにかけて流れるような流線型ボディに張りのある曲面、躍動感のあるフォルムなど他社の軽自動車では見られないスバルらしい独創的なスタイリングが与えられた。
出典:ケーユー
インテリアでは2名乗車を基本としつつ、多彩なシートアレンジを持たせ利便性を向上。そのせまい室内空間では考えられないほどの使い勝手の良い室内空間を実現した。
また、内装にもこだわり、レッドとブラックのツートンカラーを基本としインパネやシート表皮、ステアリングなどに適用することで、軽自動車の枠を越えた上質なプレミアムコンパクトカーとした。
エンジンは電子制御スロットルやAVCSを採用した直列4気筒DOHC16バルブAVCS付自然吸気エンジンにi-CVTを組み合わせ、「力強く、スムーズな走り」と「優れた燃費性能」を実現。
4WD仕様車にはビスカス式を採用しつつ、同時に軽量・コンパクト、高剛性なリアデフユニットの採用で全体の重量増を抑え、4WDでも低燃費を実現した。
安全性能では卵のようなワンモーションフォルムを採用した新環状力骨構造ボディで高剛性と軽量化を両立。特にフロント・リヤフレームを高い位置にストレートに配置したことで、自車より大きな車と衝突した際に受ける衝撃を軽減する設計とした。また、EBD付きABSを全グレードに標準装備としている。
機能面ではダイヤル式シートリフター、大開口な左右ドアの採用、助手席にシートバック機構を取り入れ、背面をテーブルスペースとして活用、リアのラゲッジスペース下部に深さ20cmのサブトランクを設けるなど小さいながらも使い勝手を良くしている。
R1とR2との違い
R1とR2ではエンジンやトランスミッションなどメカニズム面は同じものの、ボディ形状やフロントデザイン、室内空間などが大きくことなる。
R1は2名乗車ゆえにボディスタイルは良いものの、独立した後部座席を持つR2よりは若干使い勝手が悪く、かつ人を載せようとすると後部座席もかなり狭いため、本当に1人かあるいは2人程度しか乗らない人がメインとなる。
その分R2は独立した後部座席を持つため使い勝手は良いが、スタイリングがR1よりも劣るためトレードオフ関係にある。
また、ボディスタイルや室内空間以外にもボディカラーに違いがあり、R2のタイプSなどではスポーティーな「WRブルーマイカ」の設定があるのに対し、R1ではそれが非設定。
またインテリアでは上質な「レザー&アルカンターラセレクション」のオプション設定がR1にあるのに対し、R2では非設定とインテリアの質感が大きく異なっていた。
R1の改良点、一部仕様変更など
2005年7月・一部改良
2005年7月には低価格グレードの「i」グレートを追加。
エンジンにSOHCエンジンを採用し、タイヤサイズを14インチアルミホイールへ変更。
ボディカラーは4色のみとし、インテリアでも専用のレッド&ブラックから、R2と同じシルバー&ブラックインパネ&グレー&ブラックシート表皮へと変更となる。
また、メーカーオプション設定の「アルカンターラセレクション」は非設定となる。
2005年11月・一部改良
2005年11月の一部改良では新グレードとしてスーパーチャージャー仕様の「S」を追加。
2006年11月・一部改良
2006年11月の一部改良ではCVTの変速制御を最適化。自然吸気エンジンでは燃費が向上した。
さらにスーパーチャージャー仕様車では燃料のハイオク指定が無くなり、レギュラー化。同時に最大トルクが1.0kg減少。ボディカラーも一部変更された。
2008年6月・一部改良
2008年6月の一部改良ではボディカラーに「モカブロンズ・パールメタリック」が新色として追加された。
2009年11月・特別仕様車設定
2009年11月にR1で最初で最後となる特別仕様車、「プレミアムブラックリミテッド」が設定となった。
R1のグレード一覧 i、R、S、特別仕様車・プレミアムブラックリミテッドの違いなど
R1のグレード展開は廉価グレード「I」、上級「R」、スーパーチャージャー搭載・最上級「S」の3種類。
モデル終盤には特別仕様車として「プレミアムブラックリミテッド」が設定されていた。
I
デビューから半年後の2005年7月に追加設定された廉価グレード。
RグレードのDOHCツインカムエンジンに対し、Iグレードでは廉価なSOHCエンジンを搭載。
このほかタイヤサイズを14インチに一回り小さく価格を抑えた。
インテリアでもIグレード専用のグレー&ブラックのツートーンカラーのシートとインストルメントパネル色を採用し、ベーシックな雰囲気とした。
R
R1の基本グレードで、上級仕様。
DOHCツインカムエンジン(可変バルブタイミング機構付き)に15インチアルミホイール。インテリアにはブラック×レッドのインパネとシート表皮を採用し、上質かつスポーティな雰囲気となる。
オプションでアルカンターラが選択可能だった。
S
R1の最上級スーパーチャージャー仕様。2005年11月に追加された。
RグレードをベースにVIVIOやプレオRSのホットモデル専用だった、DOHCスーパーチャージャー付きエンジンを搭載し、パワフルな走りが特徴。
マニュアルモード付きCVTや革巻きステアリングなど、走りの装備が特徴。
このほかSグレードには
- マフラーカッター
- インテグレーテッドMD+CDプレーヤー&AM/FMチューナー
が標準装備となる。
特別仕様車 プレミアムブラックリミテッド
2009年11月設定の特別仕様車。「R」グレードとスーパーチャージャー付きの「S」グレードをベースにそれまで赤系だった内装を落ち着きのあるブラック系に変更。最終モデルに相応しいプレミアムな1台とした。
エクステリアではノーマルと同じものの、インテリアでは
- パールスエードと本革を組み合わせた専用ブラック色シート表皮
- ブラック色本革巻ステアリング&本革巻きシフトノブ
- アルミパッド付きスポーツペダル
- フロスティパールの加飾インパネ
を特別装備し、ノーマルとも、アルカンターラ仕様とも異なる魅力を与えた特別仕様車となっていた。
R1のエクステリア(外装)
出典:スバル認定中古車
フロント。デザインは非常に個性的で、R2にも似ているが、R1の方がヘッドライトの切り込みが鋭角で3角形に近い形をしている。グリルもアルファロメオを連想させるような航空機をあしらったデザインで、他車の軽自動車には見られない独特なもの。R1の特徴的な部分だ。
なおフォグランプは全グレード標準装備。HID(プロジェクター式ヘッドライド)はRグレード以上にオプション設定となる。
出典:スバル認定中古車
サイドから。ボンネットからフロントガラスの曲線がとてもシャープで、かつリアかけては美しいハッチバックの形をしている。このままヨーロッパに持って行っても違和感の無い卵のようなヨーロピアンコンパクトカーのデザインだ。
R2は後部座席を広く取るためにリアにかけてデザイン的にあとづけ感があったのだが、このR1ではそれがなく、自然で美しいデザインになっている。これ以外にもサイドウィンカーがR1では最初からクリアータイプとなる。
足元は15インチアルミホイール。サイズは155/60R15。
「i」グレードのみ14インチアルミホイールで、サイズは155/65R14。
出典:スバル認定中古車
リア。R2に比べるとこちらもボディデザインによくあったコンビランプが備わっている。リアのエンブレムはR1のみで、グレード別のエンブレムは存在しない。なお、写真はオプションの純正クリアーテールだが、通常はつぎのように
出典:スバル認定中古車
一般的なテールランプとなる。ただし、R2に比べると少しレンズカットが入り気味なのでキラキラ感は薄い。
出典:スバル認定中古車
後期型ではこれのウィンカー部がクリアー化され、若干スタイリッシュになる。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはR2と同じで4気筒のNA・SOHCエンジン、NA・DOHCエンジン、スーパーチャージャー付きDOHCエンジンの3種類。
デビュー当初は4気筒のDOHC自然吸気(NA)のみだったが、後に廉価グレードの「i」が追加。さらにその後R2と同じスポーツモデルのスーパーチャージャーエンジン仕様が追加された(Sグレード)。R1のスーパーチャージャーについてこちらを参照。
まず、デビュー当初から設定のあったベーシックな「R」グレードは直列4気筒DOHC AVCS(可変バルブタイミング機構付き)自然吸気エンジンを搭載。最高出力は54ps(40kW)/6400rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/4400rpm。
2005(平成17)年7月には廉価グレードとして、「i」グレードが追加。こちらはR2の「i」グレードと同じ4気筒のSOHC自然吸気エンジンエンジンで、最高出力は46ps(34kW)/6000rpm、最大トルクは5.9kg・m(58N・m)/5200rpm。
2005(平成17)年11月の一部改良では新たに「S」グレードが追加。最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.5kg・m(103N・m)/3200rpmでハイオク仕様となる。
ただし、2006年11月マイナーチェンジでは出力が9.5kgに抑えられ、ガソリンもレギュラー仕様となり、最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは9.5kg・m(93N・m)/4000rpm。
トランスミッションは全グレードでCVTのみで、スーパーチャージャー仕様の「S」グレードのみマニュアルモード付き7速CVTが組み合わされた。
駆動方式はFFまたは4WD。安全装備としては全グレードでEBD付きABSとSRSエアバッグを標準装備とした。
なお、2006年11月の一部改良ではCVTの変速制御を最適化したことにより、一部モデルで燃費が向上している。
R1のRに搭載される可変バルブ機構付きのDOHCエンジンはプラグコード不要だが、イグニッションコイルが高い
R1に搭載される3種類のエンジンのうち、NAでDOHCのエンジンは近代化されプラグコードを使わずにプラグホールにイグニッションコイルを直挿しして使うダイレクトイグニッションコイル方式を採用している。
1気筒につき1本、合計4本のイグニッションコイルが必要になるため、他グレードのコイル2本+プラグコード4本に比べると消耗品交換時の費用がかさむ傾向にある。
R1のRJ1とRJ2との違い
RJ1とRJ2との違いは駆動方式。RJ1はボンネットにエンジンを配置し前輪を駆動するFFのR1。RJ2はRJ1をベースにビスカスカップリングを使って全輪を駆動する4WDのR1。
ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。
なお、R1の4WDモデルは軽量化や高剛性化などがはかられ、FFモデル比で約40kg重量アップの870kgとなっている。これはプレオなど従来のスバルの軽自動車の4WD仕様と比べると、例えばプレオ時代ではFFと4WDとの間で約50kgの重量差があったため、約10kg程度軽量化されている。
R1のインテリア(内装)
出典:スバル認定中古車
インパネ。基本的にはR2と同じデザインだが、中央部分がレッド系となる。
出典:スバル認定中古車
オプションのアルカンターラ仕様のインパネ。革巻きステアリングと革巻きシフトノブが加わる。
出典:スバル認定中古車
廉価グレードの「i」のみシルバー&ブラック内装で、R2に似たインパネとなる。エアコンは「S」グレードのみオートエアコンで、「R」と「i」グレードではマニュアル式エアコンとなる。
出典:スバル認定中古車
スピードメーターは3眼独立タイプで非常にスポーティー。他の軽自動車ではほとんどみないデザインだ。
出典:スバル認定中古車
フロントシートはセパレートタイプ。
出典:スバル認定中古車
これがレザー&アルカンターラセレクションなら専用のシート表皮とカラーリングでドレスアップされる。
出典:スバル認定中古車
プレミアムブラックリミテッドでは一変して黒で統一される。インパネも赤からシルバーへ変更となる。
出典:スバル認定中古車
廉価グレードの「i」ではグレー&ブラックのシート表皮。
出典:スバル認定中古車
スペースを有効活用するため、助手席側のシートは前方向に中折れし、リアにかけてフラット形状を作れる。これなら小さいボディでも長物を積むことができる(ただし、1名乗車となるが)。
出典:スバル認定中古車
リアシート。2+2の設計なのでリアの足元は非常に狭い。基本的には2名乗車だ。
出典:スバル認定中古車
「i」グレートのリアシート。グレーのシート表皮となる。
出典:スバル認定中古車
ラゲッジルームも狭い。
出典:スバル認定中古車
リアシートを倒すと丁度よいサイズのラゲッジルームが生まれる。基本はこの使い方になる。
まとめ
R1は小さいボディに個性的なデザインとプレミアム感のある室内空間が特徴の軽自動車である。
ワゴンRやムーヴ、それ以上のタントを探している人には見向きもされないが、基本1名乗車が2名までで、他人とは違う個性的な軽自動車を探している人にはとても魅力的な車種である。
もともと販売ターゲットも子供が独立した夫婦や、若い独身女性をターゲットとしていたので、その販路で市場を開拓しようとしたのだが、個性が強すぎたのと、時代はスペース&実用重視でR2と同じくそこまでヒットとはならなかった。
中古市場ではスバルR1は希少車で、Sグレードは高値傾向
現在では中古のみとなるが、台数がR2と比べるとあまり出ていないのでタマ数は少なめ。年数が経過していても走行距離が少ない個体は希少性ゆえにプレミアム価格が付いて高値になっている。
中古では買いづらい部類に入るが、個性的で長く付き合える軽自動車とみれば値段相応の価値はある台。スーパーチャージャー仕様ではスポーツ走行も楽しめるので、セルボSRやソニカ系統の軽自動車を探している人にも(デザインを受け入れられるなら)オススメである。
初期モデルは発売から20年ほど経過するが、外装も内装もデザインは色褪せることなく、当時相当コストをかけて作り込まれたのがよくわかるモデルである。
軽自動車の売れ筋はR1やR2が登場した時代にはワゴンRやムーヴがよく売れていたが、現在ではさらに背の高いN-BOXやタントが主流。そういった現代において広さ以外を軽自動車に求める人にとって、魅力的に映るモデルである。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも楽しく読ませて頂いてます!今日はスバルR1に乗る&車検を通す機会がありました。(友人が修理工場を営んでいるので)
先日こちらのブログで読ませてもらってたので、それらを念頭に実車を見ると、なお楽しいですね!色んな角度から眺めました。僕はタントに乗ってるんてすが、R1のコンパクトさに潔さを感じました。後部座席はほぼ直角でした(笑)そのR1に男3人、楽しかったですね~。しっかり走ってましたし、タントとの違いも十分すぎるほど感じました。初代ですがディスチャージライトがついてるなど、侮れないです。ただライトカバーが激しく曇ってまして、やれて見えるのがなんとも・・・。ピカピカにしたいですね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
みつさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
スバル・R1乗られたんですね(^^) この軽自動車はあえて全長を短く取りスペース派の軽自動車とは全く嗜好の異なるユーザーをターゲットとしたもので、タントとは真逆なモデルでしたね。デザインもかなり優れており、黄色ナンバーが無ければ軽自動車にみえない雰囲気もR1の魅力だと思います。その分室内空間は狭いのですが、基本は1名あるいは2名と割り切るユーザー向けとなっていました。内装も赤のアルカンターラシートの採用で当時の軽乗用車としてはかなり上質感があふれ、「プレミアムな軽乗用車」にふさわしい1台ですね。グレード別でディスチャージヘッドライトがオプション設定となり、初年度のものは10年以上も前の軽乗用車ですが未だに侮れない1台です。なお、赤じゃない内装の特別仕様車(プレミアムブラックリミテッド)もありまして、こちらはディスチャージヘッドライトも標準装備となります。
http://sakurabunama.blog87.fc2.com/blog-entry-423.html
R1は自然吸気エンジンのほか、スーパーチャージャー仕様では7速マニュアルモード付きとなるなど、走りも楽しめる1台で僕自身もお気に入りのモデルです。ちなみに屋外保管だと紫外線によりマルチリフレクターヘッドライトは変色しやすいのでこの点はどうしようもないですね…そしてヘッドライトのせいで全体的にいろあせて見えるので、ココだけでも研磨かなんかで手入れしたい部分ですね(*^_^*)