ジムニーはスズキのSUV型軽自動車。ワイルドウインドはその特別仕様車である。本稿では3代目JB23型ジムニーの第6期、7型ワイルドウインドについて扱う。
出典:ガリバー
3代目 スズキ・ジムニーとは?
1998年10月にフルモデルチェンジし、3代目となったスズキ・ジムニー。
初代ジムニーは1970年代、まだ排気量が360CCだった時代にジープのような伝統的な四輪駆動車の構成で誕生した。小型で軽量のパートタイム4WD、強度と耐久性のラダーフレーム、サスペンションも前後とも固定軸と、オフロードを走る上で大事な要素を、軽自動車で実現していた。
3代目のJB23W型は伝統のラダーフレームを継承しつつも、新設計による衝撃吸収構造のフレームやサスペンションにより、オンロードでの安定性とオンロードでの走破性の向上を果たした。
グレード展開は簡素なXA(2001年6月マイナーチェンジでXGへ変更)、ベーシックなXL(2001年6月マイナーチェンジで廃止)、充実装備なXCの3種類。
エクステリアはジムニーらしさを引き継ぎながら新世代のクロカンモデルを表現。丸みを帯びたデザインでよりカジュアルなスタイルへと進化した。
ボディサイズは1998年の軽自動車新規格に対応し、ボディサイズは全長で100mm、全幅で80mm拡大。これにともない室内空間は室内長はが100mm小さくなったものの、全幅は30mm、室内高は50mm拡大。横と縦方向に居住性がアップした。
またリアシートを大型化&分割可倒式(※XLとXCグレードのみ)することで後部座席の快適性と利便性もアップさせた。
快適装備としては全グレードでエアコンと電動パワステを標準装備。最上級のXCグレードではパワーウィンドウ、パワードアロック、キーレスエントリー、電動格納ドアミラーも標準装備とした。
その一方で先代まであった軽貨物のバンは廃止されている。
エンジンは先代のモデル終盤から採用されたタイミングチェーン仕様&オールアルミ製のK6A型ターボエンジンを採用。最高出力は同じものの最大トルクが0.3kg高められている。
トランスミッションもATでは4速ATを新採用。静粛性と燃費が向上している。
3代目ジムニーワイルドウインド(JB23W・7型)とは?特徴と違い
3代目ジムニー・ワイルドウインドとは?
その3代目JB23型ジムニーの特別仕様車のひとつであるワイルドウインドは、スズキの創立80周年とジムニー発売30周年を記念するモデルとして3型をベースに初登場。
上級モデルのランドベンチャーに対してオフロードを強く意識したワイルドウインドは、その後もマイナーチェンジの度に追加された(ただし5型を除く)。
6型マイナーチェンジ以降はそれまでの冬の特別仕様車、「FIS フリースタイルワールドカップリミテッド」とバトンタッチする形で投入されたため、これ以降は「ワイルドウインド=冬季限定モデル」のイメージが強くなった。
本記事で扱う3代目ジムニー・7型ワイルドウインドは2008年11月、同年6月のマイナーチェンジで7型となったジムニーをベースとして設定されたものである。
7型ワイルドウインドの特別装備
7型ワイルドウインドではエクステリアに
- 専用メッキグリル(縦スリットタイプ)
- ブラックカラーのアンダーガーニッシュ
- フォグランプ
- ガンメタリック塗装アルミホイール
- ワイルドウインドロゴ入り専用スペアタイヤハウジングワ
- イルドウインドサイドデカール
- LEDサイドターンランプ付ドアミラー
- 電動格納式ヒーテッドドアミラー
インテリアでは
- レッドステッチ入り本革巻ステアリングホイール
- カーボン調インパネ
- 運転席・助手席シートヒーター
- ガンメタ塗装のATシフトノブ&シフトゲート
- 人工皮革「ネオソフィール・クオーレ」を使用した専用シート表皮
ボディカラーは
- トワイライトパープルパール(新色&7型ワイルドウインド専用)
- ブルーイッシュブラックパール3
- クリアベージュメタリック
- パールホワイト
などそれまでのワイルドウインドとはまた違った新たな1台となっている。
7型ワイルドウインドのエクステリア(外装)
出典:Goo-net
フロントデザイン。3代目ジムニーの特別仕様車史上初となるメッキグリルを標準で採用。遠くからでも「ジムニー」とわかる押しの強い外観となっている。
これに加え従来通りフォグランプ等を装着する。それまで純正オプションとしてメッキグリル(ただしデザインは型により違う)が設定されることはあったが、純正状態はこれが初でノーマルでもかなり精悍な顔つきとなっている。
出典:Goo-net
サイドから。フェンダーには「WILD WIND」エンブレムが付き、伝統のアルミホイールにガンメタ塗装を施した専用品を装着。
これに加え6型後期ランドベンチャーでも採用されたルーフレールのシルバー塗装を適用、さらに5型まで純正オプションだったLEDサイドターンランプ付ドアミラーを標準で装着。横からの視認性を上げると共にスタイリッシュな外観としている。
カラーリングはこれまた初となる紫系の「トワイライトパープルパール」(写真色)を新設定。それまでにない個性も演出している。
出典:Goo-net
足元はタイヤサイズ175/80R16のガンメタリック塗装16インチアルミホイールを標準装備する。
出典:Goo-net
リア。このあたりは6型後期と同じで「WILD WIND」エンブレム付き専用スペアタイヤハウジングが装着される。
エンジン・機能装備・安全装備など
出典:Goo-net
エンジンはK6A型3気筒DOHCインタークーラー付きのターボエンジンのみ。
最高出力64ps(47kW)/6500rpm、最大トルクは10.5kg・m(103N・m)/3500rpmを発生。
トランスミッションは4ATまたは5MTで駆動方式はパートタイム4WDのみとなる。なお、パートタイム4WDでは5型から採用されたスイッチ式の4WD切り替え機構を備える。
自動ブレーキ等の装備は時代的もあり非装備。運転席&助手席SRSエアバッグやABSは標準装備となる。
7型ワイルドウインドのインテリア(内装)
出典:Goo-net
インパネ。レッドステッチ入りの本革巻ステアリングホイールを採用し、センターガーニッシュは専用のカーボン調となっている。
出典:Goo-net
AT仕様ではガンメタ塗装の専用シフトノブ、専用シフトゲートとなる。
出典:Goo-net
MTは残念ながらノーマルと共通。4WD切り替えはインパネのスイッチでおこなう。フロアマットはワイルドウィンド専用のレッドストライプ仕様。
出典:Goo-net
フロントシートはセパレートタイプ。7型ワイルドウインドでは新たらに防水機能を持つ人工皮革「ネオソフィール クオーレ」を使用した黒地に鮮やかな赤色のアクセントが映える専用シートを採用。
「WILD WIND」の文字も復活し、それ以前に比べかなり上級感のあるシートとなっている。これに加え、ワイルドウィンド仕様では標準で運転席と助手席両方にシートヒーターが備わる。
出典:Goo-net
さらにフロアマット(フロント&リア)もシートと同じデザインの専用品が付き内装はかなりテコ入れされている。
出典:Goo-net
リアシート。こちらも黒地に赤のライン入り。
出典:Goo-net
ラゲッジルーム。
出典:Goo-net
リアシートを倒した状態。ラゲッジルームとリアシートとの間には段差が生まれる。
3代目ジムニー7型ワイルドウインドの評価&中古車は標準タイプよりも価格が高め
3代目ジムニーの7型ワイルドウインドは、遠くからでもひとめでわかるメッキグリルの採用に加え、赤色アクセントの専用シートなど内外装でそれまで以上に上質な装備を与えられた1台となっている。
出典:軽自動車館
特にトワイライトパープルパールはこのモデルにしか与えられなかった専用色で、そういった意味でも個性的なジムニーといえよう。
中古市場では割りと新しいということもあるが、3代目ジムニーの中ではこのワイルドウインドが最後のワイルドウインドとなっておりこれ以降は設定が無いため希少価値からか最終型ワイルドウインドとして、状態によっては高値の傾向にある。
ただでさえ中古で高いジムニーに加え、希少価値も加わりとても気軽には買えない1台だがそこは割りきって趣味車として買うのであればまぁ理解できるのかも(最終型ワイルドウインドとして手放す際も高値が期待できる)。
もし、価格的に割安でそこまで硬派な4WDはいらないという場合は、同年代のテリオスキッドやパジェロミニ、ハスラーやキャストアクティバあたりがおすすめ。
この後の4代目JB64型ジムニーには未だ特別仕様車の設定がなく、ワイルドウィンドというと3代目または2代目ジムニーの特別仕様車という意味合いが強い。
コメント