eKワゴンは三菱のワゴン型軽自動車。本稿では2代目の後期型(2008年8月マイナーチェンジ~2013年5月まで)に設定された特別仕様車、「ナビコレクション」を扱う。
概要
2006年9月にフルモデルチェンジし、2代目となった三菱・eKワゴン。2代目のフルモデルチェンジでは軽自動車史上の中でも異例で、キーコンセプトを踏襲し初代とほぼ同じボディスタイルとなった(ただし、ボディは流用ではなくルーフ以外は新設計)。
その中でも大きく変更されたのは外装ではヘッドライトとグリル、バンパー、リアコンビランプを刷新。特にリアコンビランプでは軽自動車初となるLEDストップランプを純正で全グレード標準搭載。内装ではそれまでのコラムシフトからインパネシフトに変更し、新スピードメーターや新シートを採用。
また、セダンタイプの軽自動車としてはこれまた初となる電動パワースライドドアを一部グレードで採用し、初代のイメージはそのままに使い勝手を大きく向上させたフルモデルチェンジとなっている。
その2代目eKワゴンは2008年8月にフロントデザインの変更を伴うマイナーチェンジで、後期型となった。後期型ではフロントグリルを大型化し上質感と親しみやすさをアップさせたほか、電動パワースライドドア搭載グレード(MSおよびGS)ではワッフルタイプの新シート生地を。
それ以外のヒンジドア(非スライドドア)モデルではベージュ系のメッシュタイプ生地の採用で内装をリフレッシュした。さらにボディカラーに「ミントグリーンソリッド」、「サンフラワーイエローソリッド」、前期型・特別仕様車のブルームエディションで好評だった「サクラピンクメタリック」、「ダークブルーマイカ」の計4色を追加。
ユーティリティでは「マップランプ」、「運転席ドア限定アンロック」、「セキュリティーアラーム」、「コンフォートフラッシャー」を全グレード標準装備。これ以外にもキーレスエントリーキーから簡単にカスタマイズ可能なETACS機能を強化し外観と内装、および機能面で充実化をはかったマイナーチェンジとなっている。
2代目eKワゴン ナビコレクションの特別装備
そして2011年1月。地上デジタルテレビチューナー付きナビゲーションなどを標準装備としつつ、お買い得した特別仕様車が設定された。それがこの「ナビコレクション」である。
ナビコレクションは普通車のデリカやアウトランダー、ギャランフォルティスのほか、トッポにも設定されたもので、eKワゴンのナビコレクションではベーシックなMまたはMXグレードをベースとし、外装ではメッキドアミラー、クリアーサイドターンランプを。
内装では7インチワイドディスプレイSSDナビゲーション[MMES](地上デジタルテレビチューナー[ワンセグ]付き)を標準装備としつつ、価格を抑えたお買い得仕様車となっていた。
エクステリア
フロントデザイン。外装上の専用パーツは特になく基本的にはほぼ同じ。2代目ekワゴンの前期はスタイリッシュかつベーシックな感じのグリルだったが、後期型ではこれを刷新。グリルそのものを大型化し、メッキで格子状に覆うことで上級感と親しみやすさを演出した。これ以外でもバンパーのデザインが後期では刷新されている。
サイド。ナビコレクション仕様としてドアミラーをメッキ化(メッキドアミラー)。サイドターンランプもクリアータイプとし、ヘッドライトやリアコンビネーションランプとの統一感を出している。MとMXグレードがベースのため、スライドドアは非装備。
足元は13インチフルホイールキャップ。アルミホイールの設定は無し。
リア。こちらはベースモデルと全く同じ。専用エンブレム類も特になし。
コンビランプは全グレードでインナーメッキを使ったクリアーコンビランプ。ストップランプはLED化されている。なお、後期型ベースのためそれまでエンブレムだった「eKWAGON」がシールタイプへ変更されている(※eKスポーツを除く)。
エンジン・機能
エンジンは3G83型の3気筒SOHC自然吸気エンジンのみ。最高出力は50ps(37kW)/6500rpm、最大トルクは6.3kg・m(62N・m)/4000rpmを発生。
トランスミッションは4ATまたは5MTの2種類(ただし5MTはMグレードベースの「ナビコレクションM」、4ATはMXグレードベースの「ナビコレクションMX」のみとなる)駆動方式はFFまたは4WD。ブレーキアシスト付きABSを全グレードで標準装備する。
フロントデザイン変更直後ではエンジンの改良が無かったが次の2009年7月マイナーチェンジで走行抵抗の低減とFFの4ATモデルでエンジンおよびATの制御見直しで燃費がアップ。FFの4ATモデルと4WDの5MTモデルで「平成22年度燃費基準+15%」を達成した。
インテリア
インパネ。内装は外装に比べると特段の変化はなくパット見はほぼ同じ。ステアリングもウレタンステアリングでエアコンはマニュアル式。
スピードメーターはベースモデルと同じタコメーター無しの一眼タイプ。
ナビコレクション仕様として7インチワイドディスプレイSSDナビゲーション「MMES」(地上デジタルテレビチューナーワンセグ付き)を標準装備とした。それ以前のHDD(ハードディスクドライブ)とは異なりアクセス速度の速いSSD(ソリッドステートドライブ)を用いたナビゲーションとなっている。
フロントシートはベンチシートイプ。内装色はベージュ系。
リアシート。スライド機構は非装備。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。
まとめ
2代目eKワゴンの後期型に設定された特別仕様車「ナビコレクション」はベーシックグレードのMとMXをベースに外装にメッキドアミラーとクリアーサイドターンランプ、内装では7インチワイドディスプレイSSDナビゲーション「MMES」(地上デジタルテレビチューナーワンセグ付き)を標準装備としつつお買い得仕様車である。
当時このSSDナビゲーション単体で純正オプションを付けると15万円以上したのだが、ナビコレクションではこれとメッキドアミラーとサイドターンランプが付いてベースモデルより約11万6千円アップで購入できたため、お買い得なモデルであった。
ただ、中古車としてみるとナビゲーション搭載当時(2011年頃)の地図データでは現状では古い部分もあり、前ユーザーが更新していればある程度大丈夫だが、購入後に自分でやるとなると別途バージョンアップキット(純正品で3万円程度)が必要なためこの点は留意されたい。
おまけ程度に考えればメッキドアミラーとサイドターンランプも付いて2代目後期eKワゴンの中古車としての魅力は少しあるかもしれない。
コメント