タントはダイハツのトールワゴン型軽自動車。カスタムはそのスポーティモデルである。本稿では2代目の前期型(2010年11月~2010年9月)の各グレードや特別仕様車を解説する。
出典:ダイハツ認定中古車
2代目 ダイハツ・タント タントカスタムとは?
2007年12月にフルモデルチェンジし、2代目となったダイハツ・タント。
2代目では先代のイメージを踏襲し、ベーシックでありながら可愛らしい外観となりより女性向け感を強めた。
出典:ダイハツ認定中古車
メカニズムでは助手席側後方のセンターピラーレスとスライドドアの初採用(ミラクルオープンドア)で利便性が大幅向上。
特に子供の乗り降りや買い物時の荷物の出し入れなどに大変便利で、タントの人気上昇につながった。
エンジンは初代と異なる新開発のKF型自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類を設定。
ただし、初代ではモデル前半でノーマルタントにもターボモデル(タントRS)があったのに対し、2代目ではタントRSを完全廃止。ターボエンジンはカスタム専用となった。
トランスミッションも従来では3ATの設定があったがこれを4ATに置換。また、上級グレードではCVTも設定され燃費向上と巡航時の静粛性アップにつながった。
2代目タントのモデルの構成はベーシックでファニー寄りな顔つきのタントと、スポーティーと上級感あふれるタントカスタムの2本立て。
初代のタントカスタムはモデル中盤から追加設定となったが、2代目タントカスタムではノーマルタントと同時デビューとなった。
タントカスタムは初代と同じくノーマルタントに対し専用ヘッドライト、専用メッキグリル、専用バンパー、専用コンビランプにフルエアロで外観をスポーティーにあしらい、内装でもブラックインテリアと専用シート。
タコメーター付き専用スピードメーター等でノーマルと差別化を行なったグレードである。
特に2代目においてはノーマルの標準タントが女性向けモデルになったため、タントカスタムの方は主に男性向けとされていた。
2代目・後期型タントカスタムの改良点と前期との違い、一部改良など
2010年9月マイナーチェンジの改良点
その2代目タントカスタムは2010年9月にフロントデザインの変更を伴い後期型となった。
出典:ダイハツ認定中古車
後期型では外装にフロントグリルとフォグランプ、リアの大型バックドアガーニッシュのデザインを新デザインに変更したほか内装ではスピードメーターのデザインを刷新。
カスタムLグレードではホイールキャップを廃止してカスタムXと同じアルミホイールを標準装備化。アルミホイールはデザインも刷新した。
メカニズムでは全グレードでCVTを標準装備とし、便利機能としてはスライドドアにステップランプを追加装備。
それまで最上級のRSグレードに標準装備だったパワースライドドアを自然吸気エンジンのXグレードにも標準採用。
オプション設定でRSのみだった「グローブボックスランプ」、「フロアイルミネーション」、「カップホルダーシンボル照明」が全グレードで選択可能に。
後期型では前期型までのイメージを少し刷新しつつ、機能装備を充実させ魅力をアップさせたマイナーチェンジとなっていた。
2011年6月・一部改良
2011年6月の一部改良では自然吸気エンジンの「KF型エンジン」を「第2世代KFエンジン」に置き換え、燃費を向上させた。
このほか、キーフリーシステム(※Lグレードには非装備)には運転席リクエストスイッチを追加。
「カスタムL」には平均燃費計、「カスタムRS」にはリヤオーバーヘッドコンソール(ルーフイルミネーション付)を追加するなど装備や機能面での充実化をはかった。
一方で、全グレードの4WD車からアジャスタブルパックのメーカーオプション設定が消滅した。
2011年11月・一部改良
2011年11月の一部改良ではミライースの「e:Sテクノロジー」から
- 「改良型CVT」
- 「eco IDLE(エコアイドル)」(※アイドリングストップ機能)
- 「エコ発電制御(減速エネルギー回生機能)」
をタントカスタムに適用。燃費が幅に向上した。また、全グレードでルーフアンテナやクリアーLEDリアコンビランプを採用し、スタイリッシュなリアビューに。
スピードメーター内の「マルチインフォメーションディスプレイ」は全グレードに拡大採用した。
2012年5月・一部改良
2012年5月の一部改良では「カスタムRS」を一部改良。
自然吸気エンジン同様に「e:Sテクノロジー」の一部を採用したことで燃費を向上した。
2012年9月・一部改良
2012年9月の一部改良では自然吸気エンジンの2WDモデルで、エンジン制御を最適化。これにより燃費をわずかに向上し、「平成27年度燃費基準+20%」を達成。
また、新グレードとして「カスタムX Special」を追加。
2代目 後期タントカスタム(L375S/L385S)のグレード カスタムL、カスタムX、カスタムRS、Xスペシャルの違いなど
2代目・後期タントカスタムのグレード展開は自然吸気エンジンでベーシックな「L」、ミドル「X」、上級「Xスペシャル」、ターボ仕様は最上級ターボ仕様「カスタムRS」の全4種類。
なお、全グレードに「チルトステアリング」や「運転席シートリフター」、「アジャスタブルショルダーベルトアンカー」をセットにした「アジャスタブルパック」をオプション設定。
ただし、2011年6月以降はRSグレード以外の4WDモデルで「アジャスタブルパック」が選択できなくなった。
カスタムL
2代目後期タントカスタムのエントリーグレード。他のグレードよりも一部装備を簡略化し、価格を抑えた買いやすいグレード。
前期ではモデル終盤に一旦廃止されたが、後期マイナーチェンジで復活した。前期と比べるとアルミホイールや2WDでも電動パワステを標準装備するなど、装備の拡充がなされている。
出典:ダイハツ認定中古車
Lグレードではエクステリアが
- ディスチャージヘッドランプ
- LEDドアミラーターンランプ
- クリアーテールランプ(※2011年11月以降はLEDタイプを採用)
- カスタム専用フロントグリル(シルバーカーボン調) ※後期モデルでグリルデザイン刷新
- カスタム専用バンパー ※後期モデルでデザイン刷新
- サイドストーンガード(サイドアンダースポイラー)
- 大型バックドアガーニッシュ(シルバーカーボン調)
- シルバー塗装ドアアウターハンドル
- 14インチアルミホイール(※後期型でホイールキャップから変更し標準装備化)
- リアスポイラー
- UVカットガラス
- スモークガラス(リアドア、リアクォーター、バックドアウィンドウ)
- トップシェードガラス(フロントウィンドウ)
- ピラーブラックアウト
- リアリフレクター
- マルチリフレクターフォグランプ
- ハイマウントLEDストップランプ
- 電動格納式ドアミラー(※4WDはヒーテッドドアミラー)
などを標準装備。
インテリアでは
- 大型3眼式メーター(タコメター付き) ※後期モデルでデザイン刷新
- ブラックシャインセンタークラスター(※後期モデルで新規採用)
- ブラックインテリア&ファブリックシート表皮
- ウレタンステアリング(メッキーオーナメント無し)
- カード&チケットホルダー付きサンバイザー(※運転席のみ)
- メッキインナーハンドル
- フロントセンターアームレスト
- 助手席シートバッグテーブル
- キッズポケット&ボトルホルダー
などを標準装備する。照明付きのバニティミラーは後期モデルでオプション選択可能となった。
快適装備は
- キーフリーシステム(※後期モデルで電波式キーレスエントリーから変更)
- フルオートエアコン(※後期モデルでマニュアル式エアコンから変更)
- 手動式スライドドア
- スライドドアイージードアクローザー(※後期モデルで助手席後席に標準装備化)
- リアヒーターダクト(4WDのみで2WDはオプション設定)
などを標準装備。電動パワースライドドアは非装備で、一部快適装備が簡略化されているのがLグレードの大きな特徴。ただし、前期モデルよりは快適装備がアップグレードされた。
安全装備は
- 運転席&助手席エアバッグ
- プリテンショナー&フォースリミッター機構付きフロント3点ELRシートベルト
- チャイルドシート固定機構付きリア3点ELRシートベルト
- セキュリティーアラーム
- パワステ、パワードアロック、パワーウィンドウ、フェーエルリッドオープナー
- EBD付きABS(※後期モデルで標準装備化)
などを標準装備。EBD付きABSは後期モデルで標準装備となった。
前期のカスタムLグレードのトランスミッションは4ATが採用されていたが、後期モデルではCVTを採用し、燃費が良くなった。
カスタムX
2代目タントカスタムのミドルグレード。Lグレードよりも装備が拡充され少し豪華になる。
出典:ダイハツ認定中古車
LグレードをベースにXグレードではエクステリアでタイヤサイズが14インチ化され、アルミホイール(新デザイン)を標準装備する。
また、前期モデルではパワースライドドアが非装備だったが、後期モデルではXグレードにも助手席後方にパワースライドドアを標準装備化。
このほかイージードアクローザーも後席助手席側に標準装備。
インテリアではステアリングが後期モデルではメッキーオーナメント付きの本革巻きステアリングに変更(※前期はウレタンステアリング)となり、スライドドアステップランプも後期モデルで追加となった。
快適装備は
- 照明付きバニティミラー
- フロントオーバーヘッドコンソール
- リアオーバーヘッドコンソール(ルーフイルミネーション付き)※後期モデルで追加設定
をオプション設定。
安全装備もEBD付きABSが標準装備となる。
前期のカスタムXグレードでもモデル中盤までトランスミッションに4ATが採用されていたが、後半でCVTに変更され、燃費が良くなった。
カスタムXスペシャル
2代目タントカスタムの自然吸気エンジン・上級Xグレードの装備見直し版。2012年9月に追加設定。
Xグレードをベースにスライドドアステップランプを省略。ステアリングホイールを革巻からウレタン3本スポーク(メッキオーナメント付)にグレードダウンしたことで車両本体価格を6万円安く設定したモデル。
カスタムXだが本革巻きステアリングや、スライドドアステップランプが無い仕様のグレード。
カスタムRS
2代目タントカスタムの最上級ターボ仕様。ターボエンジンを搭載し、走りが良く装備も最も豪華なグレード。
出典:ダイハツ認定中古車
Xの装備に加えてエクステリアではRS専用の「15インチアルミホイール」に「フロントスタビライザー」を標準装備。2WDでも「フロントベンチレーテッドディスクブレーキ」が標準装備となる。

2代目前期・タントカスタム用15インチアルミホイール
また、後期モデルではアルミホイールのデザインが変更され、よりスタイリッシュな12本スポークタイプ(写真左)となった。
出典:ダイハツ認定中古車
インテリアでは「MOMO製本革巻きステアリング」、「照明付き大型バニティミラー(運転席&助手席)」を標準装備。
「オーバーヘッドコンソール」と後期モデルで新規追加の「リアオーバーヘッドコンソール(ルーフイルミネーション付き)」はオプション設定となった。
前期ではRSのみだった「グローブボックスランプ」、「フロアイルミネーション」、「カップホルダーシンボル照明」のオプション設定も後期では全グレードにオプション設定。
快適装備は「助手席後方のパワースライドドア(スライドドアイージークローザー付き)」を標準装備する。
トランスミッションはCVTのみの設定。
2代目・タントカスタム(L375S/L385S)は燃費が悪い?
2代目タントカスタムの前期モデルは、LグレードとXグレード(2009年12月24日以前)でトランスミッションに4ATを採用する。
この時代の4ATはトルクコンバーターを用いたトルコン式ATが採用されており、街乗りではエンジンからの伝達効率が悪くなり燃費が良くない。
また、タントカスタムは車重が軽自動車にしてはかなり重量級で重たい。効率の悪い4ATに重たい車重の組み合わせが大きな要因だ。
さらに4WD仕様となると走行負荷も増えて特に冬場の燃費が極端に悪くなる傾向がある(※10km/Lを切るケースも)。
なので、2代目タントカスタムで燃費が気になる人はできるだけ本稿で扱っている後期型のCVT搭載グレード(後期カスタムL、後期カスタムX、Xスペシャル、ターボの後期RSなど)を選択すること。
特に第2世代KF型エンジンに換装し、ミライースの「e:Sテクノロジー」を適用した2011年11月以降はもっと燃費が良くなるため、L375SやL385S系タントカスタムで燃費が気になる人はこれ以降のモデルがオススメである。
コメント