オプティクラシックはダイハツのセダン型軽自動車。オプティのクラシックモデルである。本稿では2代目・L800SおよびL810Sに設定された最終モデルの「リカ」について記述する。
出典:Goo-net
ダイハツ 2代目・オプティとは?
1998年11月にフルモデルチェンジし、2代目となったオプティ。
初代は丸みを帯びたハッチバックテイストのボディだったが、2代目ではそれを大転換。小さな独立したトランクルームを持つショートノッチバックの4ドアピラードハードトップセダンとなった。
軽乗用車の歴史の中でもノッチバックスタイルの4ドアハードトップセダンはこの2代目オプティが唯一で、非常に珍しいボディスタイルが特徴である。
2代目オプティのコンセプトは先にフルモデルチェンジした5代目ミラ、2代目ムーヴ、テリオスキッドのコンセプトである「QUALITY ~Safety & Performance~」を基本に従来の軽乗用車(※360CC時代を除く)には無い新ジャンルの「4ドアハードトップセダン」として開発。
軽乗用車でありながら高品質なセダンのオプティと、スタイリッシュかつスポーティーセダンのオプティビークスの2本立てとなっていた。
メカニズムでは衝突安全ボディ「TAF」の採用や滑りやすい路面での安全運転をサポートする“DVS(Daihatsu Vehicle Stability control system)”(一部グレードでオプション設定)などを採用し、安全性能を大幅向上。
エンジンはEF型3気筒のSOHC、DOHC、DOHCインタークーラー付ターボにJB型4気筒インタークーラー付ターボの4種類をラインナップ。

特に4気筒ターボは初代コペンでも搭載されているJB-DET型のツインカム4気筒16バルブEFIターボエンジンで、昨今の軽乗用車では採用されていない希少かつ豪華なエンジンとなっていた。
2代目・オプティクラシックとは?
出典:Goo-net
そのオプティは2000年3月のマイナーチェンジで後期型に。その際にノーマルモデルと置き換わる形で設定されたのがこの「オプティ クラシック」である。
「オプティ クラシック」は初代と同じくオプティをベースに内外装をクラシックな雰囲気に仕立てたモデルで、外装では
- 専用バンパー&グリル
- メッキドアミラー
- メッキドアアウターハンドル
- メッキリアライセンスガーニッシュ
を標準装備。内装では
- 専用シート表皮&ドアトリム
- ウッド調センタークラスター
- ウッド調本革巻ステアリングホイール (※オプション設定)
- 専用スピードメーター
を与えた。全体としてはキュートな顔つきとメッキパーツによる上品さを併せ持つモデルで、初代同様若い女性をターゲットとしたものであった。
特別仕様車 オプティクラシック リカとは?
そして2代目オプティ クラシックの最終マイナーチェンジ(2001年10月)に追加されたグレードが本稿で扱う「リカ(Lica with happy happy)」である。
リカはタカラや伊藤忠ファッションシステム等との複数コラボレーション企画によって生まれたグレードで、それまでのオプティクラシックの装備に加え
- 高級プロテインレザーシート
- メッキ電動格納式ドアミラー
- 2DIN CD/MD・AM/FM付ステレオ
- キーレスエントリー
を標準装備とより上級の雰囲気を与え魅力をアップさせたグレードとなっていた。
オプティクラシック リカのエクステリア(外装)
出典:Goo-net
フロントデザイン。リカグレードではフロントに関してはひとつ下のグレードである「Lスペシャル」とまったく同じで、外観上の違いは特に無い。オプティ クラシックでは先代のトレードマークだった丸目ヘッドライトと大型グリルを継承。
出典:Goo-net
バンパーメッキモールも上品に配置され、独特のセダンスタイルとも相まって先代以上に個性あるフロントデザインとなっている。先代はキュートさが目立つデザインだったが2代目はそれに上品さがプラスされたようなイメージだ。
出典:Goo-net
サイドから。軽自動車では非常に珍しい(小さいながらも)独立したボンネットを持つセダンスタイル。クラシックモデルということで各部(ドアミラー、ドアハンドル等に)メッキパーツが多様されている。リカグレードではこれに加えてメッキ電動格納式ドアミラーを標準装備。
出典:Goo-net
足元はフルホイールキャップを標準装備。タイヤサイズは13インチで155/65R13。
出典:Goo-net
オプションでBBS風のアルミホイールを設定する。
出典:Goo-net
リア。前期型のノーマルオプティとは異なり、レッドガーニッシュを用いたテールランプを採用。リアビューに迫力を与えている。バンパーもフロント同様にメッキモール付きとなりクラシックな雰囲気となっている。
エンジン・機能装備・安全装備など
出典:Goo-net
エンジンはEF型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンのみ。
最高出力は58ps(43kW)/7600rpm、最大トルクは6.5kg・m(64N・m)/4000rpm。トランスミッションは4ATのみで、駆動方式はFFまたは4WD。
安全装備として運転席&助手席エアバッグを標準装備。ABSをオプション設定。
オプティクラシック リカのインテリア(内装)
出典:Goo-net
インパネ。クラシック仕様ではウッド調センタークラスターを標準装備。リカ仕様として2DIN CD/MD・AM/FM付ステレオとキーレスエントリーを標準装備。
出典:Goo-net
ウッド&本革巻ステアリングホイールはオプション設定。エアコンはマニュアル式エアコンを採用。
出典:Goo-net
スピードメーター。クラシック仕様として文字盤がクラシック風フォントの専用品となる。
出典:Goo-net
ATのシフトノブ。
出典:Goo-net
フロントシートはセパレートタイプ。リカ仕様として高級プロテインレザーシートを採用。軽乗用車としてはかなり上級なシートで、内装の雰囲気が格段に良くなっている。なお、シートそのものは初代・ミラジーノの後期型で採用されたものと同じで、互換性がある。

出典:Goo-net
リアシート。こちらもプロテインレザーシート。ただしスライド機構は非装備。
出典:Goo-net
トランクルーム。オプティやビークスと同じく小さなトランクルームのため、容量はかなり小さい。
出典:Goo-net
リアシートはこのように前側に倒すことができ、ラゲッジルームを拡大可能だ。ただし、トランクルームの高さ分の制約があり、ワゴンタイプと比べると容量も小さく、かつ背の高い荷物を載せるのは難しい。
オプティクラシック リカの総評
出典:Goo-net
2代目オプティ クラシックのリカグレードはノーマルのクラシックの装備に加えてプロテインレザーシートなどより上級の装備を与えたグレードである。
ちょうど先代の初代オプティクラシックでもレザーシートを採用していたが、その雰囲気を再現した仕様となっており、特に外観とよくマッチするグレードである。もし、2代目オプティクラシックを探している場合は、シートにこだわった「リカグレード」を是非ともオススメしたい。
なお、中古市場ではモデル末期に登場し生産終了までわずか10ヶ月程度のモデルだったため、2代目オプティクラシックの中でも希少なグレードとなっている。ただし、エアロダウンビークスのようにプレミアム価格は付いていないため根気よく探せば安価に乗れる1台であるが、中古市場ではめったに出てこない希少モデルとなっている。
年式やレザーシート特有のヘタリなど気になる点はあるが、個性的なレトロモデルを探している人には一考の価値がありそうな希少車である。
コメント