パジェロミニは三菱のRV型軽自動車。リンクスは2代目の初期頃(前期)に設定されていた4灯式丸目ヘッドライトモデルである。
出典:Goo-net
2代目 三菱・パジェロミニとは?
1994年にジムニーに対向する形で登場した初代・パジェロミニ。そのパジェロミニは1998年の軽自動車新規格を受けて同年の10月に2代目へとフルモデルチェンジした。
2代目ではそれまでの特徴だった丸目ヘッドライトを廃止し、オーソドックスな角型ヘッドライトを採用。新規格に対応したことでボディ形状は全長で100mm、全幅で80mm拡大するもののスタイリング(パジェロスタイル)はほぼ先代を踏襲。顔つき以外は先代とほぼ同じ外観となっている。
また、モノコック高剛性ボディにクラッシャブルボディ構造とブレーキアシスト機構の採用で、当時の軽自動車としては優れた衝突安全性を誇っていた。
エンジンは新開発となる4A30型4気筒SOHC16バルブ新リーンバーンMVVエンジンと4A30型4気筒DOHC20バルブインタークーラーターボエンジンを搭載。また、先代のオートマは3ATだったが、2代目で電子制御式4ATに置換された。
デビュー当初からパジェロミニはジムニーに対して「シティユース」というキャラクターを出していたがこの2代目ではそれが顕著だった。
ベースモデルに対してより個性的な顔をもたせたり(パジェロミニ・デューク)、初代を彷彿とさせる丸目を用意したり(パジェロミニ・リンクス)、はたまたレカロシートを装備したスポーティーなモデルを追加したり(パジェロミニ VR-S)とまさにムーヴとムーヴカスタムの関係のようなグレード展開をSUVで行っていた。
基本性能は変わらないものの見た目をアレンジし、個性的なモデルを投入することでジムニーに対抗していた。
2代目パジェロミニ リンクスとは?特徴と他との違い
概要
「リンクス」はその2年後(2000年11月)に追加された派生車種である。リンクスとは北米、ユーラシア大陸に生息するヤマネコのことで、山道が似合うパジェロミニに相応しい名前となっている。
リンクスの大きな特徴はフロントで、オーソドックスな角型ヘッドライトから大きく様変わりし、初代パジェロミニを彷彿とさせる専用丸目ヘッドライトと専用グリルに変更された。
当時の軽自動車としては珍しい4灯式で、デザインの好き嫌いが別れるが夜間の走行では頼もしい装備。パジェロミニ・リンクスはもうひとつの派生モデルである「デューク」とはまた異なる個性を強調したモデルである。
またヘッドライトも標準はH4バルブのハイロー切り替え式を採用するが、リンクスでは昔ながらのHB4とHB3の2つのバルブをハイビームとロービームで独立して使う方式を採用。ハイビーム仕様時にロービーム側が暗くなりづらく、ヘッドライトの照射角度が広くなって夜間運転時も安心だ。
また、内装でも本革巻ステアリングホイールやブラックシート表皮&ドアトリムクロスなど、ノーマルよりも上級感が与えられたグレードとなっていた。
ちなみに「リンクス」とは北米、ユーラシア大陸に生息するヤマネコのことで、山道が似合うパジェロミニに相応しい名前となっている。
今でも2代目パジェロミニの中では人気を誇るグレードで、近年はタマ数も減ったことからデュークと並んで中古価格では比較的高値となりやすい。
リンクスX
自然吸気エンジン仕様のリンクス。パジェロミニXがベース。ボディカラーはXとは異なり専用モノトーンカラー3色のみ(ピレネーブラックパール、サテライトシルバーメタリック、レガートグレイメタリック)を設定。
リンクスV
20バルブターボエンジンを搭載したターボ仕様のリンクス。パジェロミニVがベース。ボディカラーはリンクスXと同じ
リンクスZ
リンクスの廉価グレード。自然吸気エンジンに2WD、ATのみの設定。4WD機構を省いて価格を抑えていた。
特別仕様車 リンクスXリミテッド/リンクスVリミテッド
2000年11月設定の特別仕様車。リミテッド専用特別装備と専用ボディカラーを与えたモデル。
「リンクスVリミテッド」は、丸目のリンクスXとリンクスVをベースに追加でエクステリアではパールホワイト塗装の専用ボディカラーにボディ同色ドアハンドル、ドアミラ、テールゲートガーニッシュ、専用アルミホイールを。
機能装備としてはクラリオン製アゼスト2DIN CD/MDチューナーを標準装備。
このほかリンクスVと共通装備としてリンクス専用グリル、リンクス用ダークグレー専用内装とブラックシートを標準装備とし、ノーマルのパジェロミニと内外装で差別化しかつスタイリッシュとしたモデルとなっていた。
特別仕様車 リンクスVリミテッドⅡ
2001年6月設定の特別仕様車。上記リンクスVリミテッドのバージョン2。
バージョン2ではターボ仕様のみの設定で、ボディカラーにはリンクスやリミテッド1で非設定の「3ウェイツートンカラー」2色を専用設定。個性を高めた特別仕様車。
特別仕様車 スヌーピーエディションⅡ
2001年10月設定の特別仕様車。バージョン1はノーマルモデルがベースだったが、バージョン2では丸目4灯のリンクスベースとなった。
エクステリアには
- ボンネットフードにSNOOPYデカール(足跡マーク+文字)
- センターピラーにはSNOOPYエンブレム
- 左リヤクオーターにSCHULZデカール(作者のサイン)
- 右リヤクオーターにSNOOPY EDITION IIデカール
を貼り付け、パジェロミニ&スヌーピーのコラボな外観に。
さらにスペアタイヤカバーは専用デザインを採用、アルミホイールのセンターキャップもフライングエースのスヌーピーをあしらい、リアマッドフラップも足跡マーク、15インチアルミホイールを採用。
インテリアでは
- SNOOPY刺繍入り専用シート表皮
- SNOOPYプリントドアトリム表皮
- SNOOPYキャラクター入専用スピードメーター
- SNOOPYキーホルダー
を採用。内外装でSNOOPYを各所に採用し、スヌーピーエディションⅠよりも可愛らしいコラボなパジェロミニとなっている。

パジェロミニリンクスのエクステリア(外装)
フロントデザイン。リンクス専用のヘッドライト&グリルを装着。2代目パジェロミニは角目のヘッドライトだったので印象がかなり変わった。
ハイローが独立した4灯式ヘッドライトは実用性以外にも見た目にスタイリッシュ感を与えている。パジェロミニといえば初代は丸目だったのでその面影も見える仕様だ。これ以外にもグリルを専用設計。初代のようなデザインが用いられている。
サイドから。このあたりは特に変更は無い。足元は15インチアルミホイールを標準装備し、タイヤサイズは175/80R15。
リア。このあたりも共通。ボディカラーはノーマルのパジェロミニに無いリンクス専用のモノトーンブラック系「ピレネーブラック」、グレー系「レガートグレイ」を含めた全3色を設定。
特別仕様車の「リンクスリミテッドⅡ」のみツートンカラーが専用設定された。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンは4気筒のNAとターボの2種類。自然吸気エンジンでは4A30型4気筒SOHC16バルブ新リーンバーンMVVエンジンを採用し、最高出力は52ps(38kW)/6500rpm、最大トルクは6.3kg・m(61.8N・m)/4500rpmを発生。
ターボは4A30型4気筒DOHC20バルブインタークーラーターボエンジン。初代と同じく1気筒あたり5バルブの高性能エンジンで、あの7代目ミニカ・ダンガンでも採用されていたツインスクロールターボエンジン。最高出力は64ps(47kW)/7000rpm、最大トルクは10.2kg・m(100N・m)/3500rpmを発生する。
※ただし排ガス規制に引っかかりリンクスが廃止された後の2002年9月のマイナーチェンジで廃止、代わりに自然吸気エンジンをターボ化した4気筒SOHC16バルブインタークーラーターボに切り替わった。
これにより4A30型SOHCターボでは最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは9.0kg・m(88N・m)/4000rpmに変更されている。
トランスミッションは4ATまたは5MTのいずれか。駆動方式はFRまたはイージーセレクト付き4WD(パートタイム4WD)。
このイージーセレクト4WDは、ライバルのジムニーとは少し違って走行中でも4WDのモードを変更可能で、非常に扱いやすい仕組みになっている。
モードはHi、Low、通常走行の3種類で、Hiモードは前後タイヤを完全直結(デフ無し)、Lowはぬかるみ、砂浜、凍結路面、スタック脱出用の低速モード、通常走行はFR走行となる。ただし、ATの場合は、このLowモードが無い。
パジェロミニ リンクスの燃費 良い?悪い?
パジェロミニリンクスはベースのパジェロミニ同様に燃費が良くない。
中でもターボ仕様の4ATモデルはかなり悪く、実燃費は7km/L~9km/Lが平均。リッター10届けば良い方。遠出するとリッター11km/Lや12km/Lになったとの報告もある。
エンジンが旧時代の燃費よりも豪華さや性能を追求したツインカム・ターボエンジンのせいで良くなく、トルコン式の4ATも街乗りでは伝達効率が悪くて燃費が悪化しやすい。
リンクスのターボでも5MTモデルであればそこそこ良く、実燃費は9km/L~13km/Lあたり。
自然吸気エンジンの5MT場合はターボよりも少しよく、乗り方にもよるが9km~15kmぐらいとの報告がある。ただし非力なエンジンと重たいボディのせいでターボ無しよりもかなり加速が悪く、常にアクセルをベタ踏みしがちになるのでこのあたりは注意が必要だ。
ターボ無しの4ATは5MT以上に非力感があり、加速時はよりアクセルをベタ踏みしがちなので燃費が悪化しやすい。ターボ無しの4ATモデルの実燃費は9km/L~14km/L。
なお、パジェロミニ リンクスにはパートタイム式で4WDと2WD状態があるが、4WDの時は走行抵抗が大きくなり燃費が悪化する。
パジェロミニ・リンクスの持病 ATの不具合
2代目パジェロミニには有名な持病がいくつかあり、一番多くかつ修理費用がかさむ持病に「ATの不具合」がある。
ボディは頑丈なのだが4ATのバルブボディという部品に不具合が生じて変速が上手く行われにくくなる。
これが発病すると最悪ATミッションの交換となり、リビルト品と工賃で総額30万円ほどかかる高額修理となるケースも(※ミッション交換以外で安くなおる場合もあり)。
特にリンクスの設定があった2代目の前期型では不具合が発生しやすい。原因はバルブボディ内のストッパープラグという部品が欠陥品で、非常に壊れやすかった。特に高速走行や登坂走行を繰り返し、ATFが高温となるような高負荷運転をすると発症しやすくなる。
2002年9月の仕様変更ではこのストッパープラグが対策品に交換され、以後のモデルではATの不具合が起きづらくなった(※まったく故障しなわい訳では無い)。
そのため後期モデルではほとんど聞かないの大丈夫かと思うが、特に前期型に該当するリンクスのATモデル購入の際は試乗して変速ショックなどがないか確認してほしい。
MTではこういった事例の報告はない(※ただし前ユーザーの使い方でシンクロが傷んでいたり、ミッションに癖がついている場合あり)
パジェロミニをリンクス化するには?
2代目パジェロミニのリンクスだけに装備される専用丸目ヘッドライトやグリルは他のグレードでも互換性があり、ポン付け交換でフロント部分をリンクスにすることが可能だ。
※ただし2008年9月~の後期モデルではウィンカー部分やバンパー形状が大きく異なるため取り付けが難しい
必要な部品は左右ヘッドライト、リンクス用グリル、リンクス用バランスパネル、リンクス用ハーネス、グリル固定用クリップ、リンクス用リレー(ETACS)。
バランスパネルはヤフオク出品時に欠けている場合もあるので注意。ノーマルの角目タイプでは形状が異なり物理的に取付できない。入手しづら場合は純正品が2023年7月現在でも購入可能。
リンクス用リレーは4灯式ヘッドライトのハイローを制御するもので、2灯式の角目のままでは上手くヘッドライトが点灯しない。これを交換した時はキーレスの再設定が必要になる。
リレー回路(ETACS)が入手できないときは、汎用品のH4→HB3+HB4変換ハーネスでも対応可能。これを使うとリンクス用リレーやリンクス用ハーネスに交換すること無く、純正状態でリンクス化できる。
ただしこの状態ではリンクス用のポジションソケットとノーマルのポジションソケットの形状が異なり取付けれないので、汎用品などへ加工が必要になる。
また、変換ハーネスはリレー回路内蔵のものを選ばないとハイビームとロービームの切り替えがうまく動作しなくなるので注意が必要(リンクス以外は元が2灯式でハイビームとロービームの配線動作が異なるため)。変換ハーネスのみで組む場合は別途リレー回路を自作して取り付けるなど一工夫がいる。
パジェロミニリンクスのインテリア(内装)
インパネ。リンクスでは内装色がダークグレーの専用色となる。
ステアリングは本革巻ステアリングホイール。
スピードメーター。こちらもノーマルと共通。
フロントシートはセパレートタイプ。インパネ同様にリンクス専用のブラックシートとなる。
シフトレバーの下にあるのがイージーセレクト4WDのセレクトレバー。
フロントシートはセパレートタイプ。
リアシート。もともと2枚ドアなので、後部座席はあまり作りが良くない。長距離は2名乗車と考えたほうが良い。
ラゲッジルーム。ボンネットエリアが広いので、後部の荷室は狭め。その分安全性能は高く、当時の軽自動車としてはかなり高かった。
パジェロミニ リンクスの総評
パジェロミニ・リンクスは、ノーマルモデルと違う丸目4灯式ヘッドライトが大きな特徴で、生産自体も1年ほどしかされなかったので非常に希少車といえるモデルだ。
パジェロミニなどSUVタイプを探していて、他とは違うもしくは4灯式が欲しい人に良いだろう。年式は少し古いのだが、個性的なエクステリアにより今なおデザインに古臭さはなく好きな人には魅力的なモデルである。そしてターボエンジンは後期にはない20バルブターボとマニアには嬉しい仕様である。
ただし、パジェロミニ全般に言えることだが重量が1トン近くもあるのせいで燃費がかなり悪く、ここ最近の軽自動車と比べるとかなり劣ってしまう(4ATのターボだとリッター10km程度に届くかぐらい)。
軽自動車だからといって維持費が安いと思って買うとあとあと苦労するのでそこは注意だ。その分、他の軽自動車にはない走破性能(悪路はジムニーにかなわない)があるので、そこはトレードオフか。
中古市場では2代目前期型のタマ数が少なくなっているが、リンクスはそれよりも少なくかなり希少モデルとなっている。ただし値段はかなり手頃な価格帯なので、欲しい人はアメリカなど海外に輸出されてしまう前に入手することをオススメする。
2代目パジェロミニの中でもリンクスは個性的な外観で所有欲を満たしてくれるモデルである。
コメント