ミラジーノはダイハツのハッチバック型軽自動車。ミニライトスペシャルはイギリスの有名アルミホイールメーカーの「ミニライト」とタイアップした特別仕様車である。
本稿では初代ミラジーノの中期型(2000年10月~2002年7月)に設定された、初代ミラジーノのミニライトスペシャルとしては前期にあたるモデルを扱う。
出典:Goo-net
ダイハツ・初代ミラジーノとは?
1999年3月登場のダイハツ・ミラジーノ。初代のミラジーノは先にデビューした5代目ミラをベースにクラシック風の外観と内装をまとわせたモデルである。
ターゲットはクラシック志向層。この手のパイオニア的存在であるスバル・ヴィヴィオ ビストロの大ヒットにより1990年代中盤ではホンダを除くスズキ、ダイハツ、三菱、マツダの各社が後追いする形で既存モデルをベースとしたクラシック風モデルを展開していた。
そこから軽クラシックモデルの需要を見出したダイハツが、1998年10月の軽乗用車新規格後に新たに登場させた本格クラシックテイストの軽乗用車がミラ・ジーノである。
ミラジーノは5代目ミラをベースに専用設計したボンネットフードとフェンダー、丸型マルチリフレクターヘッドライト、バンパーメッキモル、大型メッキグリル、専用リアコンビランプなどでベースとは異なるクラシックな雰囲気を演出。
内装でもウッドステアリングやウッド調パネル、専用シートに、専用ドアトリムクロスに専用ホワイトメーターなどを与えミラよりも上級かつファッショナブルなミニセダンとなっていた。
メカニズムは5代目ミラと同じくEF型の3気筒自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類を設定。特にターボ仕様(ミラジーノ ターボ)には5MTも設定され、前モデルのミラ・クラシック時代とは異なり、走りを求める男性にも人気のモデルであった。
このほかに衝突安全ボディのTAFを採用し新国内衝突安全基準および新欧州衝突安全基準に余裕をもたせたて対応。運転席エアバッグの標準装備やブレーキアシスト付きABSのオプション設定など安全面でも順当な進化を果たしていた。
初代ミラジーノと初代ミラジーノ・ミニライトスペシャルとの違い ミニライトスペシャルとは?
その初代ミラジーノに2000年10月。ちょうど中期型マイナーチェンジと同時設定された特別仕様車がこの「ミニライトスペシャル」である。
名前から想像するとフロントグリルに小さいライトが追加されているので、ミニライトと呼ぶかとおもいきや車好きには有名なイギリスのアルミホイールメーカー「ミニライト」とのタイアップとなる。
ミニライト仕様ではノーマルに対し外装はミニライト製アルミホイール、ディスチャージヘッドランプ(ハイ&ロービーム)、フロントフォグランプ、ミニライトロゴデカールを標準装備。
内装はブラックシートにブラックインテリアでそれまでのレトロ感を維持しつつもスポーティーな印象を与えている。
初代・前期型ミラジーノ ミニライトスペシャルのエクステリア(外装)
フロントデザイン。ミニライト仕様では丸型フォグランプ内蔵グリルを新規採用。これにより悪天候時の視界確保や他車からの視認性向上だけでなく見た目もフォグなしと比べると1弾レベルアップした。
一般的にフォグ付きとフォグ無しでは見た目に差が生まれるものだが、ミラジーノに至ってはそれが顕著で元々のデザインによく合うフォグランプとなっている。
このほか、2001年10月マイナーチェンジで追加されたターボ仕様の「ミニライトスペシャルターボ」では、ハイロー切り替え式のディスチャージヘッドランプも標準装備。「ミニライトスペシャルリミテッド」ではオプション設定される。
「ボンネットエンブレム」が販売されているので、ミニクーパー風にレトロカスタムすると面白い。
サイドから。ここがミニライトたる所以の部分で、アルミホイールがミニライト製になっている。
元々は本家ミニで採用されるアルミホイールなので、イメージ的にもかなりマッチングしてオシャレでレトロ感を強調させるポイントとなっている。
加えてミニライトのロゴデカールもリアドアに付く。
足元はミニライト製13インチアルミホイールを標準装備。タイヤサイズは165/55R14 。
リアは特に変更が無いが、ミニライトスペシャルであることを示すため左下エンブレムの上に専用のデカールが付いている。
このほか初代ミラジーノの中期型マイナーチェンジと共通で内部のリフレクターにメッキを用いたマルチリフレクターコンビランプの採用と、ナンバープレート上にリヤライセンスガーニッシュを追加されている。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンは当初3気筒のNAのみの設定だったが、後に3気筒ターボモデルが追加されている。
EF型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンは最高出力58ps(43kW)/7600rpm、最大トルクは6.5kg・m(63.7N・m)/4000rpm。
ターボエンジンは2001年10月マイナーチェンジ時に追加。インタークーラー付きで最高出力64ps(47kW)/6400rpm、最大トルクは10.9kg・m(106.9N・m)/3600rpm。
ちょうど5代目ミラのターボモデル(ミラ・TR)などと同じ仕様だ。
これに5MT、4AT(2WDのターボのみ電子制御式4速オートマチック(ESAT)を新たに採用)、一部4WDグレードで3AT(※ただし2001年10月マイナーチェンジ時に廃止、4WDも4ATに置換)が組み合わせられた。
安全装備としては運転席&助手席エアバッグを標準装備。ABSはオプション設定。
ターボモデルに至っては5MTの設定もあることからコアな男性ユーザーからの支持を受けた人気モデルだった。その関係から5MT&ターボのモデルは出回っている台数の割に人気があるので希少車種となっており中古市場で取引される場合は高値になる傾向がある。
初代ミラジーノ・ L700SとL710S型の違い
L700SミラジーノとL710Sミラジーノの違いは駆動方式にある。
L700Sは前輪を駆動するのFF仕様のミラジーノ。L710SはFFベースのL700Sをベースに全輪駆動とした4WDのミラジーノとなる。なお、ベースモデルのミラとは型式がまったく同じで、専用外装や専用内装以外の基本部品は全く同じ仕様となる。
L710Sの4WDシステムにはビスカスカップリングが用いられ、普段はFFで走行し負荷が加わると自動的に4WDに切り替わるタイプ。ジムニーなどのパートタイム4WDと比べ街乗りでは扱いやすく、タイトコーナーブレーキング現象も起きづらいため街乗り4WDには多く用いられる。
ただし、ビスカスカップリングには寿命があり過走行のL710Sの場合、ビスカスカップリングが寿命を迎えている場合がある。カーブや駐車時などハンドルをきり後方から異音がしないか確認することをオススメする。
初代・前期型ミラジーノ ミニライトスペシャルのインテリア(内装)
インパネ。ミラジーノと同じデザインだが、ミニライト仕様ではウッド調クラスターパネルではなく、シルバーとブラックの組み合わせで、ノーマルよりもスポーティー感を演出した。
なお従来通りのウッド調パネルはオプション設定となる。この他、本革巻ステアリングホイールもオプション設定。
初代L700系ミニライトスペシャルのスピードメーター。これはノーマルと同じの3眼タイプ。
ミラジーノの中期型マイナーチェンジで中心のカラーがブラックからシルバーに変更。文字盤のフォントも若干変更されイメージが刷新されている。
ターボ仕様も同様で前期型同様に右側がタコメーター。中心がスピードメーターで、左側が燃料計と水温計となる。
フロントシートはセパレートタイプ。ノーマルとは異なりブラック&グレー表皮でスポーティかつ落ち着いたカラーとなる。
リアも同系色。スライド機構は非装備。
ラゲッジルームはそこそこ広い。
リアシートを倒した状態。
初代・前期型ミラジーノ ミニライトスペシャルの総評
初代ミラジーノの前期型・ミニライトスペシャルは、ノーマルのミラジーノに魅力的なアルミホイールと丸目ヘッドライトによく合うフォグランプ、ブラックインテリアが組わされたスペシャルなモデルだ。
外観がより一掃ミニに近づいて、可愛さと個性が際立つ1台となっている。その関係から今でも中古車の中では人気車種のひとつで状態の良いターボに5MTモデルなら高値になる傾向がある。
NAであればそこそこの値段で買えるが、年式が経過してきているので状態の良いものを探すことと購入後もメンテナンスに気をつけたい。その点を考慮してもタダの足車としての軽自動車とは違う所有感を満たしてくれる1台だ。
なお、この後の初代ミラジーノの後期型マイナーチェンジではミニライトスペシャルも変更を受け、フロントグリルが大型化。フォグランプが黄色から白色へ変更され、特に内装では専用インパネ&2眼メーターの採用とブラックカラーのレザー調シートにより質感が飛躍的にアップする。

この点から初代のミニライトスペシャルはこの前期型よりも後期型が人気となっている。
中古車は未だに根強い人気で、初代ミニライトスペシャルは前期でもそこそこの値段 輸出の影響もあり?
中古市場では上述の専用装備による差別化された外観と、個性的な内外装も相まって20年以上経過する今でも根強い人気がある。
ノーマルモデルでも低走行の両個体な5MTだと意外といい値段がつくのだが、ミニライトスペシャルではそれ以上の中古価格となる場合も。もちろん、人気の後期モデルよりは安い場合が多いが古いモデルだらかといって安く買えるとは言えない状態。
また、20年以上経過ゆえに消耗品などしっかり交換しないと故障のリスクもあるため信頼できるショップや、整備された状態で購入する方が後々のトラブルも少なくなる。もちろん、自分である程度整備できるひとは、格安現状渡しの中古車でも問題ないが、古い軽自動車であることを意識されたい。
さらに初代の前期モデルはアメリカ25年ルール解禁により、アメリカで軽トラのような人気が出れば国内市場の中古車価格とタマ数に影響が出ることが予測され、手頃な価格のうちに買ってしまったほうが後々後悔しないかも。
どれだけ人気がでるかにもよるが、AZ-1のようなプレミアム価格とはならないまでも、タマ数の減少も相まって以前よりも値段が少しづつあがりそうな感じがする。

コメント