ライフはホンダのワゴン型軽自動車。ライフディーバはそのスポーティーモデルである。本稿ではJC1およびJC2系の2010年11月マイナーチェンジ以降のモデルを後期型とし、これを扱う。
出典:ホンダ認定中古車
5代目 ホンダ・ライフとは?
2008年11月にフルモデルチェンジし5代目となったホンダ・ライフ。
5代目ライフでは「デイリー・スマイル・テクノロジー」をコンセプトに生活の中で実感できる運転のしやすさと使い勝手の良さを追求した。
特に楽な運転を実現するために大きなウィンドウや細いピラーの採用による360度良好視界の採用や軽乗用車としては初となるバックモニター付きオーディオを廉価グレードを除いて全グレードに標準装備。
また、「パステル」には駐車時の前後進を自動操舵とした進化型Hondaスマートパーキングアシストシステムをオプション設定するなど駐車時の利便性を向上させている。
室内空間は4代目と比較して室内長が1805mmから2005mmに。室内幅は1275mmから1295mm。室内高は1285mmから1315mmとそれぞれ拡大し、大人4人がゆったりできる空間を確保。
また、乗降性と運転視界を両立させた運転席着座位置を設定した。さらにリアシートは快適性をアップさせるためサイズと厚みを拡大。それまでのライフに比べて後部座席がテコ入れされている。
メカニズムでは先代に引き続きP07A型の3気筒エンジンを採用。自然吸気エンジンのほか、スポーティーなディーバやカジュアル系のパステルではターボエンジンが設定される。
さらに運転席には世界初となる運転席用i-SRSエアバッグシステムを全グレードで標準装備としフルモデルチェンジにふさわしい安全性能の向上を果たした。
モデル構成は、それまでノーマルとスポーティーなディーバの2本立てだったが、今回のモデルからノーマルタイプを「G」、スポーツタイプを先代と同じく「ディーバ」、そして上品でおしゃれな「パステル」の3本立てとした。
カスタムモデル(スポーティーモデル)である「DIVA(ディーバ)」は3代目ライフから続くライフダンクの後継グレードでもあり、スポーティーな外観やエアロパーツ、専用バンパーやクリアテールを装備するカスタムモデルとなる。
5代目・後期型ライフ・ディーバとノーマルライフとの違い
モデル構成は、それまでノーマルとスポーティーなディーバの2本立てだったが、今回のモデルからノーマルタイプを「G」、スポーツタイプを先代と同じく「ディーバ」、そして上品でおしゃれな「パステル」の3本立てとした。
カスタムモデル(スポーティーモデル)である「DIVA(ディーバ)」は3代目ライフから続くライフダンクの後継グレードでもあり、スポーティーな外観やエアロパーツ、専用バンパーやクリアテールを装備するカスタムモデルとなる。
5代目・後期型ライフディーバの改良点と前期型との違い
そのライフディーバは、ノーマルのライフと同じく2010年11月のマイナーチェンジでフロントデザインの変更を伴い後期型となった。
後期型ではノーマルのライフと同じくプロジェクター式の新ヘッドライトを採用し、ディスチャージヘッドランプとすることで視認性を向上。
グリルもダーククロムメッキを用いた専用グリルを採用し、ノーマルモデルよりも精悍さをアップ。加えてドアミラーウィンカーを標準装備とした。
内装ではピアノブラック調ワイドセンターパネルとブルーイルミネーション付きの常時点灯3眼式スピードメーターを新たに採用。フロントシートもスポーツタイプへ形状変更しスポーティーな印象を強めた。
また、ボディカラーも「プレミアムミスティックナイト・パール」を新規設定し内外装でディーバの魅力を高めたマイナーチェンジとなっている。
後期型・5代目ライフディーバのグレード ディーバ、ディーバスマートスタイル、ディーバターボパッケージ、スマートスペシャルの違いなど
後期型5代目ライフディーバのグレード展開は下から順に「ディーバ」、「ディーバスマートスタイル」、「ディーバターボスマートスタイル」の3種類。
2012年6月の一部改良ではグレード集約がなされ、「ディーバ」と「ディーバターボパッケージ」のみとなった。
さらにこれら以外に特別仕様車は「スマートスペシャル」が設定されていた。
ディーバ
5代目後期ライフディーバのエントリーグレード。自然吸気エンジン仕様だが、装備面では上級グレード的扱いで内外装や快適装備などが豪華な仕様。
エクステリアではプロジェクター式ディスチャージヘッドランプに、ダーククロムメッキグリル、LEDクリアーテールランプ、足元は14インチホイールキャップ仕様。
後期モデルではLEDターンランプ付きドアミラーが追加で標準装備となった。
インテリアではバックモニター付きAM/FMチューナー付きCDプレイヤーをオプション設定。4スピーカー仕様にピアノブラック調ワイドセンターパネル、ブルーイルミネーション付きの常時点灯3眼メーターを採用。
快適装備はキーフリーシステムやプッシュエンジンスタート、セキュリティアラーム、高熱線吸収/UVカット機能付プライバシーガラス(リアドア・リアクォーター・テールゲート)、EDB付きABSを標準装備する。
2012年6月の一部改良ではグレード集約がなされ、下記「スマートスタイル」を廃止。
ディーバグレードにも「スマートキー」、「イモビライザー」、「チルトステアリング」などの快適装備と「ブルーイルミネーション照明付フロントドリンクホルダー」、「14インチアルミホイール」が標準装備となった。
ディーバスマートスタイル
上記ディーバに「切削加工14インチアルミホイール」と「スマートキーシステム」、「イモビライザー」、「フルオートエアコン」、「チルトステアリング」などの快適装備や機能装備を追加したグレード。
前期の「ディーバクールセレクト」に相当する。
ディーバターボスマートスタイル
上記のディーバスマートスタイルにターボエンジンを搭載した最上級グレード。
ディーバターボパッケージ
2012年6月の一部改良で新設定された最上級グレード。「ディーバターボスマートスタイル」から名称変更。
ディーバターボパッケージではスマートスタイルの「スマートキーシステム」、「イモビライザー」、「フルオートエアコン」、「チルトステアリング」をなど標準装備化した後継グレード。
特別仕様車 スマートスタイル
2012年12月設定の特別仕様車。スマートキーシステムや14インチアルミホイールを標準装備としつつ、お買い得とした特別モデル。
スマートスペシャルでは外装に14インチアルミホイールを。
インテリアではクロームメッキ仕様のシフトノブボタン&エアコンアウトレットノブ&インナードアハンドル、ブルーイルミネーション照明付フロントドリンクホルダーを。
快適装備としてはオートエアコンにアレルフリー高性能脱臭フィルター、Hondaスマートキーシステム、バニティミラー付きサンバイザー、助手席のシートバックポケット、運転席ハイトアジャスターを。
機能装備としてはセキュリティアラーム、イモビライザー、チルトステアリングを標準装備としつつ、お買い得な新車価格となっていた。
5代目・後期型ライフディーバのエクステリア(外装)
フロントデザイン。ヘッドライトこそノーマルと共通だが、専用のダーククロムメッキグリルを装備しフロントが栄えるデザインになっている。
ディーバではディスチャージヘッドランプも標準装備となり、夜間走行の視認性を向上させた。バンパーもディーバ専用のものでフォグランプも付いている(ただしマイナーチェンジ前のディーバと同じものを流用)。
ちなみこちらがマイナーチェンジ前のディーバ(ターボ仕様)。ライトやグリルのデザインがかなりの変更になったのがわる。
ボンネット上のエアダクトはターボモデルにおいても廃止し、ワゴンRスティングレーやムーブカスタムと同じくエアダクトの無いデザインになっている。
ちょうどこのデザインは同年式のステップワゴンに通じるものがあり、軽自動車版ステップワゴン的なデザインともいえる。
サイドにかけては特に変更がない。足元はベースグレードを除く、「スマートスタイル」、「ターボスマートスタイル」グレードにて14インチアルミホイールを標準装備。
自然吸気エンジンとターボ仕様でホイールキャップかアルミホイールかの違いがあり、NAではディーバ専用ホイールキャップ(※2012年6月以降は自然吸気エンジンのディーバにも標準装備化)。
ターボ仕様では写真のようにスタイリッシュなアルミホイールとなる。後期型ではターボ仕様のアルミホイールデザインが大幅変更された。
ともにタイヤサイズは165/55R14。このアルミホイールはオプションでも非設定となる。
リア。この代でコンビランプがクリスタル化され、ブレーキランプはLED仕様となる。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンは前期型と同じくP07A型直線3気筒SOHC自然吸気エンジンと同インタークーラー付きターボエンジンの2種類。
自然吸気エンジンは最高出力52ps(38kW)/7100rpm、最大トルクは6.1kg・m(60N・m)/3600rpm。
ターボエンジンは最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは9.5kg・m(93N・m)/4000rpm。
トランスミッションは4ATのみで、駆動方式はFFまたは4WDだ。CVTに比べると古い4ATだが、ホンダ独自のプロスマテックとロックアップ機構を用いてNAのFFモデルで19.6km/L(JC08モード)を達成。
ただし、一番燃費の悪いターボ&4WDの組み合わせでは16.0km/L(JC08モード)となる。ここらへんはどうしても最近の軽自動車には敵わないか。
安全装備としてディーバの全グレードで運転席&助手席エアバッグとEBD付きABSを標準装備する。
ライフディーバ JC1とJC2との違い
ライフディーバJC1とJC2との違いは駆動方式。JC1は前輪を駆動するFFのライフディーバ。JC2はJC1をベースに全部のタイヤを駆動する4WDのライフディーバ。
ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるビスカスカップリングを用いたパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。
5代目・後期型ライフディーバのインテリア(内装)
インパネ。後期型マイナーチェンジではピアノブラック調ワイドセンターパネルを採用。スピードメーターも刷新された。
後期型ライフディーバ(JC1/JC2)のスピードメーター。前期型の1眼式+液晶よりもデザインが大幅変更された。
左がタコメーター、真ん中にスピードメーター、右が燃料計の3眼式。バックライトはブルー照明で上級な雰囲気もあり、後のNシリーズにも通ずるデザイン。コンパクトながらスタイリッシュかつ機能的なメーターとした。
ステアリングはウレタンステアリング。ターボ仕様では本革巻きステアリングとなる。加えてディーバではシルバーのステアリングガーニッシュが付く。
シフトノブは引き続きインパネシフト。
エアコンはディーバ全グレードでオートエアコン。
最上級の「スマートスタイルグレード」では標準でバックカメラ付き純正ナビゲーションシステムが付く。
フロントシートはベンチシートタイプ。後期型ではサイドのサポートが張り出しを持つスポーツタイプのシートに形状変更された。
リアシート。スライド機構は非装備だが、足元は広めで&厚みのあるシートで快適性はかなり高い。
ラゲッジルームは狭いが実用的なレベルだろうか。
リアシートを倒した状態。JC1やJC2ライフではラゲッジスペースがフルフラットにはならない…この点は少し残念。
5代目・後期型ライフディーバの総評
5代目の後期ライフディーバは、デザインを刷新し男性にも受けるパッケージングとなった1台。
4代目ライフから~5代目まではターボモデルともいえどデザインが可愛らしい感じがしたため、敬遠してしまった男性ユーザーもこれなら一考の価値がありそう。
特にワゴンRやムーブと比べるとライフはあまり見かけないので希少性や個性的といった点でも選ぶポイントか。
なお、現在ではこのライフディーバの生産は終了している。それはNシリーズにおいてワゴンタイプであるN-WGNがデビューしているためである。パッケージングもターゲット層もライフと同じとなりかつ燃費も劣ってしまうためライフはその役割を終えたと考えられる。
5代目・後期型ライフディーバは年数経過と人気薄で安価な価格に
上述のとおりライフはあまり人気のなかった車種であることと、後継のN-WGNが出ており、加えて軽自動車の売れ筋も中古車を含めてN-BOXをはじめとしたスーパーハイトワゴンにシフトしているため、以前よりも割安感のある中古価格となっている。
タマ数は同年代のワゴンRに比べると少ないので少々探しづらいが、ホンダらしい個性的な外観と使い勝手の良さ、質感の高いインテリアなど好きな人にはささる1台。
燃費にそこまでこだわらず、かつ見た目が気に入ったのなら5代目後期のライフディーバもアリだ。ひととは違う軽自動車が欲しい人にどうだろうか。
コメント