R2はスバルのハッチバック型軽自動車。レフィはその特別仕様車である。
出典:スバル認定中古車
スバル R2とは?
2003年12月にデビューしたスバル・R2。
R2はそれまでの他の軽自動車とは一線を画するデザインと優れた燃費性能&衝突安全性、合理的なパッケージング、使いやすくキビキビとした走りで新しいミニカーの価値を追求したモデルである。
エクステリアは航空機をモチーフにした「スプレッドウィングスグリル」を採用。フロントからリヤにかけて流れるようなボディシルエットや張りのあるボディ形状によりスポーティーでエレガントなフォルムを表現。個性豊かな11色のボディカラーを設定。
インテリアはにボディカラーにあわせたアイボリーとブラックの2種類のインテリアカラーを。暖色系ランプ&LEDを用いたインテリア照明で上品さを追求。
パッケージングは衝突安全性を保ちながら後席の乗員にも配慮。前席の乗員スペースを重視した設計とした。
安全面ではワンモーションフォルムの採用でタマゴのように衝突を効率的に吸収できる形状とした。また、フロント・リヤフレームの高さを合わせることで自分よりも重たい車との衝突を軽減。軽自動車でありながら2004年の試験時に衝突安全性能評価で運転席・助手席ともに星5つ(ファイブスター)を獲得している。
このほかセイフティペダルやシート形状をむち打ちを軽減する構造のものを標準で採用。さらにオプションではフロントアクティブセイフティシートも用意。ISO FIX方式チャイルドシートへの対応にテザーアンカーも標準装備。
ボディ前部は歩行者との衝突に対応した衝突吸収構造を採用した。また、EBD(電子制御制動力配分システム)付ABSを「R」および「S」に標準装備。「i」グレードではオプションとした。
エンジンは新開発のEN07型DOHC16バルブAVCSエンジンに初代プレオからあるSOHCエンジンと同じくDOHCインタークーラー付きスーパーチャージャーエンジンの3種類を設定。
DOHCの自然吸気エンジンではAVCS(アクティブバルブコントロールシステム:可変バルブタイミング)の採用により、「力強く、スムーズな走り」と「低燃費」を高次元で両立した。
トランスミッションはi-CVTと5MT(※自然吸気エンジンのみ)の2種類を用意し、スーパーチャージャー搭載車にはマニュアルモードを設定した。
R2レフィとは?特別装備とノーマルとの違い
そのR2に女性を意識した特別仕様車が後期型マイナーチェンジ時(2005年11月)に追加された。それが「レフィ」というグレードである。

レフィの設定にあたり、スバルでは社内の20代~30代の女性スタッフ8名が集まりレフィチームを結成。女性目線からあると嬉しい装備を追加し、「乗ることで、いつまでも美しくいられるクルマ」をコンセプトとした特別仕様車となっている。
女性向けモデルを作る際は既存の男性技術者だけでは女性心を分かり得ない部分もあり、開発チームに女性を入れたりあるいは女性オンリーのチームとすることも最近は多くなってきた。ピンポイントに女性をメインターゲットとすることで、販路拡大&販売促進を狙うものである。
レフィでは外装にフロントと「フロントドアにUV(紫外線)&IR(赤外線)カットガラス」を標準装備。
内装では
- インテグレーテッドCDプレーヤー&AM/FMチューナー
- 全2色のボディカラーに対応した専用シート表皮
<新うるるんパック>から
- 消臭ルーフトリム
- 花粉対応フィルター付エアコン
- アミノ酸(フレシール加工)
をシート表皮に施し、女性に嬉しい特別装備としたモデルである。
R2レフィのエクステリア(外装)
出典:スバル認定中古車
レフィは後期型R2のiグレードがベース。前期型では不評だったフロントデザインだが、後期型ではオーソドックスにすっきりとしたデザインに。それまで抵抗感のあった人にもアピールできるデザインとなっている。
外装に関してはレフィ専用の変更は特になく、パット見は同じだ。フロントガラスについては紫外線&赤外線対策にもなるフロントUV&IR(赤外線)カットガラスを特別装備。特に夏季はフロントガラスから入り込むジリジリ感を減らしたり日焼け対策に有効だ。
出典:スバル認定中古車
サイドから。このあたりはベースと同じだ。ボディカラーは女性向け特別仕様車ということで鮮やかで可愛らしさを強調する新色のコーラルオレンジ・メタリック(写真色)、ルミナスグリーン・パール、ミスティベージュ・メタリックの計3色がレフィに追加されている。
足元はベースモデルの「F」グレードと同じ14インチアルミホイールを標準装備。サイズは155/65R14。
出典:スバル認定中古車
リア。レフィを示すエンブレムは無く、ノーマルと同じ外観となっている(※R2やR1のすべてのグレードにおいて車名エンブレム以外は付かず外観ではグレードの違いがわからない)。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはEN07型直列4気筒SOHC自然吸気エンジンのみ。iグレードベースのため廉価なエンジンを搭載する。
搭載エンジンの最高出力は46ps(34kW)/6400rpm、最大トルクは5.9kg・m(58N・m)/5200rpm。
トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFまたはフルタイム4WD(ビスカスカップリング式)の2種類となる。エンジンがちょっと非力な感じがするが、街乗り程度であればまぁ気にならいだろうか。
遠出で高速道路をガンガン走るというよりは主婦のセカンドカーや若い女性向けに街乗りをメインといったところ。なお、運転者&助手席エアバッグは標準装備でABSはオプション設定となっていた。
スバルR2 RC1型とRC2型との違い
R2のRC1とRC2の違いは駆動方式。RC1はボンネットにエンジンを配置し前輪を駆動するFFのR2。RC2はRC1をベースにビスカスカップリングを使って全輪を駆動する4WDのR2。
ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。
R2レフィのインテリア(内装)
インパネ。カラーやデザインこそ同じだがレフィ特別仕様として「ビタミンCエアコン」を装備。フィルター部に塗布されたビタミンCがエアコンの風にのって車内へ広がるというもの。
スピードメーター。シンプルでタコメーターレスの単眼式。
フロントシートはセパレートタイプ。レフィ専用のアミノ酸シート表皮となっており、タンパク質のセリシンがシート繊維にコーティングされている。
これ以外にシートサイドカラー表皮もレフィではボディカラーに合わせて4種類存在する。
リアシート。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。R2ではリアシートを倒してもフルフラットにならない点に注意。
R2レフィの総評
R2のレフィは可愛らしく個性的な外観を生かして内装を女性に特化させた特別仕様車である。
男性ユーザーはほとんど気にならない装備であるが、女性目線で追加された「うるるんパック」のフロントUV&IR(赤外線)カットガラス、ビタミンCエアコン、アミノ酸シート、シートサイドカラー表皮の4点は女性であれば嬉しい装備となっている。
もし女性で後期型のR2を探している場合は過給器が不要ということが条件だが、この「レフィ」という特別仕様車もチェックして欲しい。
中古市場ではワゴンRやムーブ、タントやスペーシアなど流行りの軽とは違って不人気なのかあるいは年数も経過してきたので割りと購入しやすい価格となっている。燃費や安全装備では劣る面があるが買いやすい価格と外観が気に入ったのなら「女性向け特別仕様車・レフィ」は要チェックである。
コメント