ムーヴはダイハツのワゴン型軽自動車。ムーヴカスタムはそのカスタムモデルである。本稿では5代目の2012年12月マイナーチェンジ~2014年11月までを後期型とし、これを扱う。
概要
2010年12月にフルモデルチェンジし、5代目となったダイハツのムーブ。先代の4代目で印象的だったエレガントな外観を引き継ぎ、ワンランク上となっているのが5代目の特徴である。
モデル構成も伝統的に「ノーマルムーブ」とターボエンジングレードを展開するカスタムモデルの「ムーブカスタム」の2本立てとし、スポーティー路線のムーブカスタム。
ベーシックなノーマルムーブという基本戦略は変わらないものの両者ともより上級感がアップした。
メカニズムでは5代目ムーヴでは先代よりも35kg程度軽量化を行い、改良型KFエンジンを採用。
トランスミッションも全グレードでCVTに統一。アイドリングストップも電動オイルポンプを廃止し、変速制御域の最適化を行なった。
また、カスタムのナンバープレートをリアゲート上に変更したり、ノーマルムーヴからドアミラーターンランプが廃止となるなどコストカットも行われた。
エコ分野では5代目で初めてとなるストップランプのLED化で省電力をアップ。ノーマルムーヴとムーヴカスタムの両方でLEDストップランプが標準採用となった。
これに上述のエンジンやトランスミッション。アイドリングや省電力化によりFFモデルでは27.0km/L(10.5モード)の低燃費を実現した。
安全面では「セーフティパック」(SRSサイドエアバッグ、SRSカーテンシールドエアバッグ、ダブルプリテンショナー&フォースリミッター機能付きフロント3点式ELRシートベルトの3点セット)がムーヴカスタムにオプション設定。
カスタムのRSには「インテリジェントドラインビングアシストパック」(衝突被害軽減ブレーキ、車載カメラを利用した車線逸脱防止支援機能、VSC、全車速対応型レーダークルーズコントロールの4点セット)もオプション設定となっていた。
5代目ムーヴカスタム・後期型の改良点と前期との違い
その5代目の登場から約2年後の2012年12月にビッグマイナーチェンジをして登場したのが5代目・後期型ムーブだ。
後期型では当時のスズキとの熾烈な競争、そこにNシリーズで割って入ってきたホンダに対向するためフルモデルチェンジに匹敵するぐらいの大幅なマイナーチェンジとなった。

LA100S/LA110Sムーヴカスタム後期のフロントデザイン

LA100S/LA110S前期ムーヴカスタムのフロントデザイン
後期型で最も大きい変更はフロントデザイン。フルモデルチェンジかと間違うぐらいの変貌ぶりでヘッドライト、グリル、バンパー、フォグランプ付近を新設計。
これにより前期型の上級なキャラクターは完全消滅。変わってベーシック感を強めつつも万人受けしやすいスタイリッシュな顔つきへと変化した。
また軽自動車初となる4連LEDヘッドランプ(ロービーム・オートレベリング機構付)も標準装備し、カスタムらしい独特の雰囲気とした。

LA100S/LA110S後期ムーヴカスタムのリア

LA100S/LA110S前期ムーヴカスタムのリア
リアも後期モデルでは完全クリアー化し、ストップランプLEDも多段化。前期は4灯に対し後期は20灯で発光面積を大幅向上。省電力化と後方への視認性やスタイリッシュ感を高めた。
このほかメカニズムではミライースの「e:Sテクノロジー」をさらに進化させ軽自動車初の「CVTサーモコントローラー」を採用。
エコアイドルも車速9km/h以下でアイドリングストップするよう停止タイミングを変更したことでアイドリングストップ時間が延長し、無駄な燃料の消費を抑えた。
さらにフロントベンチレーテッドディスクブレーキを全車に標準装備。一方で燃料タンク容量は燃費がアップしたことやカタログ燃費を稼ぐ目的もあり、前期36Lから後期30Lへ変更された。
また、CVTにおいて変速ギアのハイギヤード化。ボディも空力抵抗を抑え車高を落としたことでFFモデルでは29.0km/L(JC08モード)を達成した。
また、後期型ではスタビライザーをノーマルムーヴにも採用(4WDはフロントのみ採用)した。

LA100S/LA110S前期ムーヴカスタムのインパネ

LA100S/LA110S後期ムーヴカスタムのインパネ
インテリアでもそれまでのセンターメーターを廃止し、一般的なメータへ先祖返り。インパネデザインが大幅変更された。
安全技術としては「スマートアシスト」(低速域衝突回避支援ブレーキ機能、誤発進抑制制御機能、先行車発進お知らせ機能・VSC&TRCのセット)を一部グレードで標準装備。
万が一の自動ブレーキ機能を選択できるようにした。
5代目・後期ムーヴカスタムのグレード カスタムX,カスタムXリミテッドSA,カスタムRSの違いなど
5代目後期ムーヴカスタムのグレード構成は「カスタムX」、「カスタムX SA」、「カスタムXリミテッド」、「カスタムXリミテッドSA」、「カスタムRS」、「カスタムRS SA」の6種類。
カスタムX
5代目後期型ムーヴカスタムのエントリーグレード。自然吸気エンジン仕様で、標準ムーヴよりも内外装が豪華。XリミテッドやRSよりは装備が簡略化される。
エクステリアではカスタム専用4灯式ディスチャージヘッドランプ、メッキグリル、エアロバンパー、サイドアンダースポイラー、リアスポイラー、14インチアルミホイール、LEDサイドターンランプ付きドアミラーを標準装備。
インテリアではカスタム専用ブラック内装に快適装備はセキュリティアラーム、フルオートエアコン、プッシュエンジンスタート、キーフリーシステムを標準装備。
カスタムX SA
上記Xグレードに自動ブレーキのスマートアシストを搭載したグレード。
「低速域衝突回避支援ブレーキ機能」、「誤発進抑制制御機能」、「先行車発進お知らせ機能」・「VSC&TRC」がセットで標準装備となる。
カスタムXリミテッド
Xグレードに新開発のメモリーナビゲーションを標準装備したグレード。
メモリーナビゲーション通常のナビゲーションに加え、「故障・警告表示機能」、「燃料残量警告灯連動ガソリンスタンド探索」も備える。
Xリミテッド SA
上記Xリミテッドに自動ブレーキのスマートアシストを搭載したグレード。
「低速域衝突回避支援ブレーキ機能」、「誤発進抑制制御機能」、「先行車発進お知らせ機能」・「VSC&TRC」がセットで標準装備となる。
カスタムRS
5代目・後期ムーヴカスタムでターボエンジンを搭載する上級ターボ仕様車。
アルミホイールが専用15インチに変更され、本革巻きのモモ(MOMO)ステアリングも標準装備となる。
カスタムRS SA
上記RSグレードに自動ブレーキのスマートアシストを搭載したグレード。
「低速域衝突回避支援ブレーキ機能」、「誤発進抑制制御機能」、「先行車発進お知らせ機能」・「VSC&TRC」がセットで標準装備となる。
エクステリア
まずは外観から。前期モデルでは少し優しめでエレガントな顔立ちだったが、後期モデルではヘッドライトのデザインを一新。
切り込みを鋭角にし、鋭さを強調することで力強いデザインになった。大きめのメッキグリルも高級感を与えている。
レンズ越しにはプロジェクターヘッドライトの丸目4灯が確認でき、2代目や3代目ムーブカスタムを知るユーザーには面影の残るデザインだ。
この他バンパーの開口部の形状変更を行い、ウィンカー球をバンパーのフォグランプ上に移動。フォグランプも周囲をメッキで覆った。
横から。ボンネットがわずかに前期よりも盛り上がっているだろうか。
全グレードでターンランプ付きドアミラーとセキュリティーアラームを標準装備。
足元は自然吸気エンジンが14インチアルミホイール。
ターボ仕様では15インチアルミホイール。前期同様にスタビライザー(※4WDはフロントのみ)を標準装備し、ロール感が抑えられた室の高い走りを実現する。
リア。コンビランプはインナーメッキ仕様のクリアータイプだが、デザインが変更になり、ストップランプ部のLEDが大幅に増加した。
これにより点灯時は眩しいぐらい明るくなった。後方へのアピールには申し分ない点だ。
スモール点灯時のコンビランプ。この状態からブレーキを踏むと縦長に散りばめられたLEDがかなり明るく点灯する。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンは第2世代KF型エンジンを採用。前期と同じくカスタムでもNAとターボの2種類を設定する。
後期型では前期型のデビュー当初と比較して2回のe:Sテクノロジー(「新エンジン」・「新eco IDLE」、ターボエンジンは新エンジン、eco IDLE(エコアイドル)、エコ発電制御(減速エネルギー回生機能))が適用されたことで燃費が大幅向上。
自然吸気エンジンのFFモデルでは29.0km/リットル(JC08)を達成した。
自然吸気エンジンの最高出力は52ps(38kW)/6800rpm、最大トルクは6.1kg・m(60N・m)/5200rpm。
ターボ仕様では最高出力が64ps(47kW)/6400rpm、最大トルクは9.4kg・m(92N・m)/4000rpm。
トランスミッションは全グレードでCVTのみとなり、駆動方式はFFまたは4WDとなる。
安全技術としては自動ブレーキの「スマートアシスト」をグレード別に初設定。「スマートアシスト」はアクセルとブレーキの踏み間違いによる衝突を防ぐ「誤発進抑制制御機能」の他に、
「低速域衝突回避支援ブレーキ機能」、「先行車発進お知らせ機能」、「VSC&TRC」などをセットにしたもので、軽乗用車でありながら安心&安全の技術をプラスさせた。
5代目ムーヴカスタム LA100SとLA110S型との違い
5代目ムーヴカスタムのLA100SとLA110S型との違いは駆動方式。LA100Sは前輪を駆動するFFモデルの5代目ムーヴカスタム。
LA110SはLA100Sをベースに全部のタイヤを駆動する4WDモデルの5代目ムーヴカスタム。
なお、4WDシステムにはビスカスカップリングを用いた生活4駆と呼ばれる4WDシステムが採用される。
これはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるたパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。
インテリア
続いてインパネ。まずひと目で分かるのは前期型ではセンターメーターだったのが、後期型で従来タイプに変更になった点だ。
ライバルのワゴンR等は従来タイプを採用し続けているのでここは足並みを揃えた感じ。
全グレードでプッシュスタート式を採用。上級グレードではキーフリーシステムにイモビライザーが付く。
RSグレードでは伝統のモモステを標準装備。
スピードメーター。後期型ではデザインが変更された。
シフトノブの引き続きインパネシフトを採用。全グレードオートエアコンとなる。
フロントシートはベンチシートタイプを引き続き採用。シートやドアトリムクロスは前期と同じ。
リアの足元も広く、スライド機構付き。
ラゲッジルーム。もちろんリアは左右開閉式。
後部座席を倒すとかなり広くなるのは歴代同様。
まとめ
5代目・後期型のムーヴカスタムは、ライバルを意識してかなりの大幅マイナーチェンジとなった。
豪華な役者(役所広司や八嶋智人、渡部篤郎に鈴木京香等)を起用したドラマ仕立てのCMの軽自動車としても印象深い。スタイリングも4代目の特徴的なスタイリングから改善し万人受けするボディラインとなったし、前期よりも見た目がかなり厳つくシャープになったのでこれなら男性ユーザーでも問題ないだろう。
それでいて安全装備に最新技術を盛り込み、燃費も向上しているのでまさに売れ筋軽ワゴンの王者的な位置づけといえる。
この後の2014年12月に登場した6代目ムーヴカスタムでは4代目、5代目と続いたイメージを刷新する大規模なフルモデルチェンジとなり、好き嫌いのはっきりする個性的なスタイリングに変更された。
走りそのものはさらに良くなり乗っている分には良いと思うが、デザイン性でいうと万人向けしない部分があり、そういった意味ではこの5代目・後期型ムーヴカスタムのアドバンテージは強いのかもしれない。
なお、5代目ムーヴカスタムは2011年5月にスバルへ2代目ステラカスタムとしてOEM供給され、この後期型マイナーチェンジも同様に適用されている。
スバル版の後期仕様ではよりフロントグリルやバンパーなどが差別化されダイハツ版とはまた違ったスポーティーな外観がとなっている。5代目・ムーヴカスタムの後期型を検討中の人はあわせてOEM版の「2代目・ステラカスタムの後期型」もオススメだ。
中古市場では人気がタントなどのハイト系や、スライドドア装備のムーヴキャンバスなどにシフトしていることと、10年落ちモデルに近い関係で走行距離の割には買いやすい価格帯となっている。
タントほどの広々室内空間は無いものの、ミラなどに比べれば十分広く、質感も高いため中古車としての魅力は価格相応に高いモデルである。
コメント