ワゴンRはスズキのワゴン型軽自動車。スティングレーはそのスポーティ仕様である。本稿では4代目ワゴンRベースのMH23S系(スティングレーとしては2代目)に設定された特別仕様車「リミテッドⅡ」を扱う。
出典:日産認定中古車
2代目 ワゴンR・スティングレーとは?
2008年9月に4代目にフルモデルチェンジしたワゴンR。
デザインはそれまでの長方形の箱型から一新。ボンネットやルーフ、リア部分に斜めのエッジを持たせ箱型感を薄れさせ、セダンのようなスタイリッシュなデザインとした。
4代目のパッケージングもさらに拡大。ホイールベース、室内長、前後乗員間距離を伸ばして快適な居住空間を確保。リアはステップ地上高を低くして乗り降りをしやすくした。
また、ロングホイールベースと新開発サスペンションにより操縦安定性と乗り心地の向上。走行時の騒音も低減している。
エンジンは先代から続くK6A型を改良。自然吸気エンジンは街中での扱いやすさを向上。ターボエンジンは新開発のターボチャージャーの採用で中低速域トルクを強化。
こちらも街中での扱いやすさを強化。加えてCVTの全グレード採用で燃費もアップさせている。
安全装備としてはスティングレーの全グレードにタイヤ空気圧警報システム、イモビライザー、ABSを標準装備。
スティングレー最上級の「TSグレード」ではSRSカーテンエアバッグを標準装備とし、FF車には走りを安定させる横滑り防止装置のESPをメーカーオプション設定。
便利機能としてはキーレスプッシュスタートシステムを一部グレードを除いて標準装備。
スピードメーターにはマルチディスプレーを採用。エアコンは抗アレルゲン+カテキン・エアフィルター付きとした。
出典:スズキ認定中古車
そのスポーティーモデルであるスティングレーは先代のMH22S系ワゴンRで初めて設定され、今回のフルモデルチェンジでそれまでのRRにかわるスポーティーグレードという位置づけとなった。
4代目ベースのスティングレーは先代のイメージを踏襲しつつ、素性の良い4代目ワゴンRのボディフォルムを生かした外観に仕上がっており見た目は格段にアップした。
さらに最上級グレードのターボモデルではノーマルワゴンRのターボ仕様よりも高出力な64馬力ターボと7速パドルシフト付きCVTにより先代を凌ぐ加速性能と操作性を実現。
またワゴンR初となる車両安定装置(ESP)をオプション設定するなどスティングレーのターボモデルでは先代よりもレベルアップしたフルモデルチェンジとなっていた。
2代目ワゴンRスティングレー(MH23S)リミテッドⅡとは?特徴とリミテッドⅠとの違い
スティングレーリミテッドⅡの特別装備
4代目のワゴンRやスティングレーには3代目同様に複数の特別仕様車が設定されたが、モデル終盤の2011年11月に設定されたがこの「リミテッドⅡ」である。
リミテッドⅡはおよそ1年前に設定されたワゴンRの国内累計販売台数350万台を記念した記念モデル、「リミテッド」のバージョン2的なモデル。
スティングレー以外では4代目ワゴンR、パレット、パレットSW、2代目アルトラパン、3代目MRワゴンにも設定。年末年始の需要期にランナップ拡充をはかるべく投入された。
スティングレーリミテッドⅡでは一つ前の「スティングレーリミテッド」同様に外装では
- スケルトンタイプのブラックメッキフロントグリル
- ブラックメッキヘッドランプ
- LEDターンランプ付きリモート格納ミラー
- オートライト
- 15インチアルミホイール
を標準装備。
内装では
- ブラック基調インテリア
- スエード調のシート表皮
- ブルーイルミネーション
などを採用。ボディカラーはリミテッドⅡ専用色として「スパークブラックパール」を設定する特別仕様車である。
この特別装備で(特にスエード調シート表皮と切削加工アルミホイールを加味しても)ベースモデルよりも6万円アップの価格設定とし、お買い得なモデルでもあった。
2代目ワゴンRスティングレー・リミテッドⅡとリミテッドとの違い
バージョン1の無印リミテッド(MH23Sスティングレー)との違いはアルミホイールが15インチ化、デザインもガンメタリック塗装のアルミから、切削加工の鏡面アルミホイールへ変更。
インテリアではシート表皮が光沢のあるブラックシートから、ラックススエードを採用した専用シート表皮へ変更。
ボディカラーは専用色の「バタフライバイオレットメタリック」を廃止し、入れ替えで「スパークブラックパール」を専用色として設定していた。

エクステリア
出典:日産認定中古車
フロントデザイン。リミテッドⅡは自然吸気エンジンのXグレードをベースとし、フロントには専用のブラックメッキフロントグリル(スケルトンタイプ)、ブラックメッキヘッドランプが備わる。
ノーマルでは非ブラックタイプのグリルとヘッドライトだったため、目元がかなり強調された精悍な外観となっている。
出典:スズキ認定中古車
ヘッドライトはプロジェクター式でディスチャージタイプ(ハイロー切り替え式)を標準装備。
出典:スズキ認定中古車
サイド。
出典:スズキ認定中古車
リミテッドⅡではLEDターンランプ付きドアミラー(リモート格納機能付き)を標準装備。
出典:スズキ認定中古車
リミテッドⅡ仕様として足元は切削加工の15インチアルミホイールを標準装備。ひとつまえの「リミテッド」では14インチアルミホイールだったので、この点はバージョンアップしている。
出典:スズキ認定中古車
リア。このあたりはノーマルと同じ。スティングレーなのでメッキタイプのクリアーコンビランプを装着する。
エンジン・機能装備・安全装備など
出典:スズキ認定中古車
エンジンはK6A型3気筒DOHC自然吸気エンジンのみ。
最高出力54ps(40kW)/6500rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/3500rpmを発生する。
ターボエンジン仕様は未設定。トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFまたは4WDとなる。
インテリア
インパネ。リミテッドⅡ仕様としてインパネとフロントドアトリム、フロントスピーカーの部分が青色LEDによりイルミネーション発光する。
フロントスピーカーはこのように青色LEDが発光する。
ステアリングは本革巻き仕様。
スピードメーターはタコメーター付きの自発光式メーター。
インパネシフトにエアコンはオートタイプ。
出典:スズキ認定中古車
フロントシートはベンチシートタイプ。リミテッドⅡではラックススエードを採用した上質でなめらかな肌触りの専用シート表皮となる。なお、ひとつまえの「リミテッド」とはシート表皮がかなり異なる。
出典:スズキ認定中古車
リアシート。
出典:スズキ認定中古車
ラゲッジルーム。スペアタイヤは非装備でパンク修理キットを備える。
出典:スズキ認定中古車
リアシートを倒した状態。
まとめ
MH23系の2代目スティングレーに設定されたリミテッドⅡはノーマルのスティングレーとは異なるブラックメッキのグリル&ヘッドライトに専用シート表皮などノーマルとは一味違う精悍な外観や内装が特徴の軽自動車である。
自然吸気エンジンしか無い点がちょっと残念だが、この時代のワゴンRはCVTにより先代までの4AT仕様よりも加速性能が副変速機により若干良くなっており、かつ巡航時の回転数4AT時代よりも低く抑えられているため街乗りメインであれば特に問題は無いだろう。
この次の3代目スティングレーではこのイメージを保ちつつよりデザインが洗練されるが、2代目でも十分スタイリッシュなためデザイン重視ならこちらも捨てがたい。
燃費の面や自動ブレーキ等では次モデルに勝てないがデザインがそれを補うモデルである。
中古市場では買いやすい価格帯になってきており、中古車としての魅力も高いモデル。特別仕様ゆえの専用装備などでノーマルスティングレーと差別化されているのもポイント。
ターボ仕様が無いの残念だが、街乗り軽自動車の中古でも内外装にこだわりたい人には嬉しいモデルである。
コメント