ワゴンR・スティングレーはスズキのワゴン型軽自動車。ワゴンRのスポーティーモデルである。ここでは4代目に設定されたMH23S型、2代目ワゴンRスティングレーについて記述する。
概要
2008年9月に4代目にフルモデルチェンジしたワゴンR。
デザインはそれまでの長方形の箱型から一新。ボンネットやルーフ、リア部分に斜めのエッジを持たせ箱型感を薄れさせ、セダンのようなスタイリッシュなデザインとした。
4代目のパッケージングもさらに拡大。ホイールベース、室内長、前後乗員間距離を伸ばして快適な居住空間を確保。リアはステップ地上高を低くして乗り降りをしやすくした。また、ロングホイールベースと新開発サスペンションにより操縦安定性と乗り心地の向上。走行時の騒音も低減している。
エンジンは先代から続くK6A型を改良。自然吸気エンジンは街中での扱いやすさを向上。ターボエンジンは新開発のターボチャージャーの採用で中低速域トルクを強化。こちらも街中での扱いやすさを強化。加えてCVTの全グレード採用で燃費もアップさせている。
安全装備としてはスティングレーにタイヤ空気圧警報システム、イモビライザー、ABSを標準装備。スティングレー最上級のTSグレードではSRSカーテンエアバッグを標準装備とし、FF車には走りを安定させる横滑り防止装置のESPをメーカーオプション設定。
便利機能としてはキーレスプッシュスタートシステムを一部グレードを除いて標準装備。スピードメーターにはマルチディスプレーを採用。エアコンは抗アレルゲン+カテキン・エアフィルター付きとした。
スティングレーの特徴
先代から設定されたスポーティーモデルのスティングレーも引き続き設定され、フルモデルチェンジ。
一方で3代目モデル途中で消滅したそれまでのスポーティーモデルである「ワゴンR RR」は完全廃止し、RRから完全に役割をバトンタッチ。
4代目ワゴンRベースでは、前モデルのイメージを残しよりスタイリッシュに生まれ変わったモデルとなっている。
スティングレーのエクステリアは先代のイメージをもたせつつより上品なデザインとした。また、リアコンビランプは高級感のあるクリアータイプを採用。
インテリアは先代と同じくブラックを基調とし、インパネはシルバー加飾とあわせてより高級感をもたせた。スピードメーターには3連式自発光式メーターを採用。シートにも高級感の高い縫製の専用シート表皮とした。
2代目ワゴンRスティングレー(MH23S)の後期型と前期との違い
MH23型の2代目ワゴンRスティングレーは他の世代と異なり、大きなマイナーチェンジはほとんどなかった。そのためデビューからモデル終盤まで見た目はまったく同じとなる。
一部インテリアとメカニズムでは2010年8月に細かな(2型)改良が施された。本稿ではこれを以降のモデルを後期型とする。
2010年8月一部改良(2型)
2010年8月の一部(2型)改良ではCVTが副変速機付きのCVTに置換され、発進加速と燃費がわずかに向上した。また、スピードメーター内にエコドライブインジケーターを追加採用。
さらにTグレードは15インチアルミホイールを新規採用。加えてランフラットタイヤをFFモデルにオプション設定とした。
インテリアでは躍動感あるシート表皮に変更。ドアトリムクロスもきめ細かい新デザインに変更。ボディカラーの「スパークブラックパール」を廃止している。
2012年5月一部改良(3型)
2012年5月の一部改良(3型改良)では「2012年7月からのシートベルトに関する保安基準の改正」に対応するため、フロントシートのヘッドレストを大型化。
リアシートはヘッドレストを大型化し、かつ鞍型タイプに変更。チャイルドシート固定用テザーアンカーとISOFIX対応チャイルドシート固定用アンカーの追加設置も行われた。
2代目ワゴンRスティングレー(MH23S)のグレード X,T,TS,特別仕様車の違いなど
2代目ワゴンRスティングレーのグレードは下から順番に「X」、「T」、「TS」の3種類。
これ以外に特別仕様車として「リミテッド」と「リミテッドⅡ」が設定された。
Xグレード
2代目ワゴンRスティングレーのエントリーグレード。自然吸気エンジン仕様のスティングレーで、ターボこそついてないものの、内外装や快適装備は標準ワゴンRよりも豪華。
エクステリアではディスチャージヘッドランプ、フォグランプ、アルミホイール、サイドアンダースポイラー、リアスポイラーでフルエアロ化。
内装ではブラック内装にガーニッシュ付き本革巻きステアリング、3眼式メーターに光沢ブラックのセンターパネル、シルバーの加飾インパネなどで上質感がアップする。
快適装備はプッシュ式エンジンスタートボタン、フルオートエアコン、スモークガラスを。安全装備にはEBD付きABS、タイヤ空気圧警報システムを標準装備する。
トランスミッションは4ATとCVTの2種類を設定する。
Tグレード
スティングレーのターボ仕様。ターボエンジンのほか、トランスミッションにCVTのみを採用し、上記Xグレードに追加でステアリングにはマニュアルモード変速用のパドルシフトが標準装備となる。
このほかLEDターンランプ付きドアミラーも標準装備する。
ボディカラーもXグレードに追加で「クラッシーレッドパール」と「ノクターンブルーパール」が追加される(※この2色は2009年10月に廃止)。
TSグレード
スティングレーの最上級ターボグレード。Tグレードに追加でエクステリアでは専用デザインの15インチアルミホイールを標準装備。
快適装備にはハイグレードサウンドシステム+7スピーカーを標準装備。安全装備にも前席SRSエアバッグ、フロントシートSRSサイドエアバッグ&SRSカーテンエアバッグも標準装備する豪華仕様。
2010年5月にTSグレードは廃止された。そのため1型にしか設定の無かった希少グレードである。
特別仕様車 リミテッド
2010年11月設定の特別仕様車。ワゴンRの国内販売台数350万台を記念した記念モデル。
同時期に設定された「ワゴンR リミテッド」同様に専用のグリルやヘッドライトをあしらうことで、ノーマルとはひと味違った外観となっている。
エクステリアではスケルトンタイプのブラックメッキフロントグリル、インナーブラックのディスチャージヘッドランプ、ガンメタ塗装の14インチアルミホイール、LEDターンランプ付きドアミラーを。
ボディカラーには専用設定の紫(バタフライバイオレットメタリック)を含む6色を設定。
インテリアではインパネ&フロントドアトリム&フロントスピーカーに青色LEDイルミネーションを採用。専用シート表皮を。
便利装備としてはオートライトシステムを標準装備とし、バックモニター付きCDプレイヤーをメーカーオプションとして設定し、ベースモデルよりもわずか1万円アップの価格設定としたお買い得な特別仕様車となってた。
リミテッドについてはこちらから。

特別仕様車 リミテッドⅡ
2011年11月に設定された特別仕様車。リミテッドⅡはおよそ1年前に設定されたワゴンRの国内累計販売台数350万台を記念した記念モデル、「リミテッド」のバージョン2的なモデル。
スティングレー以外では4代目ワゴンR、パレット、パレットSW、2代目アルトラパン、3代目MRワゴンにも設定。年末年始の需要期にランナップ拡充をはかるべく投入された。
スティングレーリミテッドⅡでは一つ前の「スティングレーリミテッド」同様に外装ではスケルトンタイプのブラックメッキフロントグリルとブラックメッキヘッドランプを採用。LEDターンランプ付きリモート格納ミラーとオートライト、15インチアルミホイールを標準装備。
内装ではブラック基調のインテリアやスエード調のシート表皮、ブルーイルミネーションを採用。ボディカラーはリミテッドⅡ専用色として「スパークブラックパール」を設定する特別仕様車である。
この特別装備で(特にスエード調シート表皮と切削加工アルミホイールを加味しても)ベースモデルよりも6万円アップの価格設定とし、お買い得なモデルでもあった。
リミテッドⅡについてはこちらから。



スティングレーリミテッドⅠとリミテッドⅡとの違い
バージョン1の無印リミテッド(MH23Sスティングレー)との違いはアルミホイールが15インチ化、デザインもガンメタリック塗装のアルミから、切削加工の鏡面アルミホイールへ変更。
インテリアではシート表皮が光沢のあるブラックシートから、ラックススエードを採用した専用シート表皮へ変更、ボディカラーは専用色の「バタフライバイオレットメタリック」を廃止し、入れ替えで「スパークブラックパール」を専用色として設定していた。
エクステリア(外装)
フロントデザイン。スティングレー最大の特徴であるヘッドライトは水平基調を保ちつつ、新型で与えられたボディに沿う形で斜めにエッジが効いている。
これにより旧モデル(3代目MH22Sの初代スティングレー)のイメージを残しつつ、新鮮さを出すことに成功した。先代までのRRシリーズとはキャラクターがかなり異なり、RRのやんちゃなイメージから落ち着いた大人のカスタムモデルといった感じに変化した。
サイドから。ノーマルモデル同様にボディスタイルが箱型からスタイリッシュに変化した。旧モデルと比べると斜めのデザインが効いてベースモデル同様スタイリッシュだ。スティングレーではサイドアンダースポイラーのほか
全グレードで14インチアルミホイールを標準装備。上級グレードのTSでは専用デザインの15インチアルミホイール(ただし、2010年4月のマイナーチェンジ前まで)となる。
リアのコンビランプも旧モデルでは安っぽいクリアーコンビランプだったが、このモデルではコストの掛かるインナーメッキが施され、高級感を演出している。
特に斜め後ろからのスタイリングでコンビランプのキラキラが引き立つ。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはK6A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンとターボの2種類。
自然吸気エンジンのXグレードは最高出力54ps(40kW)/6500rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/3500rpm。
ターボ仕様のTとXTグレードの最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは9.7kg・m(95N・m)/3000rpm。
トランスミッションは4ATまたはCVT。ターボモデルに関してはCVTのみの組み合わせとなる。駆動方式はFFまたは4WD。
安全装備として全グレードで運転席&助手席エアバッグにEBD付きABSを標準装備する。
インテリア(内装)
インパネ。スティングレーではセンタークラスターに光沢ブラックを用い、シルバーの加飾で上級感やスポーティ感を演出する。
ステアリングは革巻き仕様。タコメーターを装備し、このモデルから7速パドルシフト(ターボのみ)が装備され、ステアリングに付いている+、-ボタン(パドル)で1速~7速までの擬似的なマニュアルを味わうことができる。特に雪国なんかではエンジンブレーキを使うときに有効だろう。
スティングレーではターボ無しorターボ付きにかかわらず全グレードで3眼式タコメーターを標準装備する。左がスピードメーター、真ん中がスピードメーター、右が燃料計。スピードメーターの下にはマルチインフォメーションディスプレイ。
エンジンスタートはプッシュ式。
ATはインパネシフト。エアコンは全グレードでフルオートエアコン。
フロントシートはベンチシート。
リアシート。先代同様にスライド機構を備える。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。
2代目ワゴンRスティングレーのまとめ
2代目ワゴンR・スティングレーは、ベースである4代目ワゴンRのスタイリッシュさをさらに磨き上げた軽自動車だ。人によっては、今までのワゴンRのイメージを払拭させるほどのデザインだろう。
走りの質もターボモデルなら7速CVTでオートマながら楽しむことができる。ターボはNAモデルよりも値段がはるが、価格に見合った性能を提供してくれる。
ワゴンRはこの4代目からデザインがスタイリッシュになり、3代目までのイメージとは異なる特徴を持つ。中古市場では買いやすい価格帯になってきており、自動ブレーキなどの安全装備では5代目以降に劣る部分があるがデザイン性であればこちらを好む人も居るだろう。中古車としてはベーシックでかつ魅力的な車種である。
前期と後期とではほとんど違いがなく、シート表皮や副変速機CVT、TSグレードのアルミホイールのデザイン程度だが、スティングレーの中でも最もスタイリングがまとまっているため、2代目のMH23Sが気に入った場合は少しでも燃費と質感のいい後期型がオススメ。
ちなみにマツダへは2代目AZワゴンカスタムスタイル(MJ23S)としてOEM供給されている。フロントデザインがマツダ風にアレンジされ、スティングレーよりも台数も少ないためより個性を求める場合はマツダ版スティングレーも一考されたし。
コメント