ワゴンRはスズキのワゴン型軽自動車。本稿では6代目・MH85S型/MH95S型の2022年8月一部仕様変更(後期型)で追加されたもうひとつカスタムモデル、「カスタムZ」を扱う。
6代目 スズキ・ワゴンRとは?
2017年2月にフルモデルチェンジし、6代目となったスズキ・ワゴンR。
6代目の大きな特徴は大幅に変更されたデザインとマイルドハイブリッド(旧称:S-エネチャージ)の進化、デュアルカメラブレーキサポートに変る「デュアルセンサーブレーキサポート」や、「ヘッドアップディスプレイ」の軽初採用、さらに広くなった室内空間や利便性能の向上などがあげられる。
まずデザイン面ではそれまでの4代目~5代目にかけてのワゴンRのイメージを大幅刷新。
デザインには初代ワゴンRのモチーフを取り入れかつそれまでのノーマルとカスタムモデルの2本構成からノーマルを1種類、カスタムを2種類の合計3種類の顔つきの異なるモデルを設定した。
これはワゴンR史上では初の試みで、先行するスペーシアシリーズ(スペーシア、スペーシアカスタム、スペーシアカスタムZ)に続く2例目の3モデル構成となった。
インテリアでもワゴンRでは初となるセンターメーターを採用。インパネデザインも水平基調をベースに横長のインパネカラーパネルにより開放的な視界と室内空間を演出している。
先代までの「S-エネチャージ」は6代目で一般的な「マイルドハイブリッド」に名称変更。システムもISG(モーター機能付き発電機)を高出力化。
リチウムイオン電池も大容量化したことでモーターによるクリープ走行(アイドリングストップ後の発進時に最長10秒間)、発進から時速100kmまでのモーターアシストなどが可能となり、ハイブリッド機能の強化とさらなる低燃費(33.4km/L(JC08モード))を実現した。
※ただし、後期モデルではモーターによるクリープ走行が削除され非搭載となった
またボディも軽量化と高剛性を両立した新プラットフォーム「ハーテクト」を採用。足回りやボディ、プラットフォームの軽量化により先代比20kgの軽量化を実現。
安全技術としてはそれまでのレーザーレーダーを用いた「レーダーブレーキサポート」から、単眼カメラと赤外線レーザーセンサーを組み合わせた「デュアルセンサーブレーキサポート」に変更。
先代のレーダーブレーキサポートでは非搭載だったハイビームアシスト機能を新たに盛り込み、従来どおりの誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能を搭載している。
さらに軽自動車としては初の「ヘッドアップディスプレイ」を新採用。走行中の視線移動を少なく、安全運転に配慮した。
室内空間は6代目で新プラットフォーム「ハーテクト」の採用により完全新設計。室内長は歴代最長の2450mmを実現(先代比で約300mmアップ)し、広々とした室内空間した。
また、リアコンビネーションランプを初代と同じバンパー下部に移動したことでラゲッジルームの開口部を100mm拡大。3代目エブリイワゴンのように商用車のような使い勝手を実現した。
6代目後期型ワゴンRとは? 改良点や前期型との違いなど
その6代目ワゴンRは2022年8月に一部仕様を実施した。本稿ではこれ以降の6代目ワゴンRを後期型とする。
6代目後期ではグレード体系が変更となり、標準ワゴンRの廉価グレード「FA」を廃止。かつてのミドルグレード「FX」を復活し名称変更した。
また標準ワゴンRのグレード構成も変更し、マイルドハイブリッド非搭載は「FX」、マイルドハイブリッド仕様は「ハイブリッド FX-S」とし、5MT仕様の廉価タイプはFXに継続設定となった。
カスタムモデルの「スティングレー」は自然吸気エンジン仕様を廃止し、ターボモデルのみに集約。
出典:スズキ認定中古車
また、新モデルとして既存のFZグレードを廃止し、「ワゴンR カスタムZ」を新設定。
カスタムZでは往年スティングレーでも見られた水平基調のヘッドライトやグリルを採用し先代スティングレーのような雰囲気とした。
またカスタムZではFZには非設定だったターボ仕様と自然吸気エンジンの2種類を設定。
エクステリアでは標準ワゴンRのフロントデザイン(グリルとバンパー)が変更された。
一方で前期に搭載されていたモーターによるクリープ走行がR06Dエンジン搭載のMH95S型で削除。先行して2型改良時にMH55S型が非搭載となったが、後期モデルで全グレード非搭載となった。
自動ブレーキ関係では後期モデルで夜間の歩行者検知を可能とした「デュアルカメラブレーキサポート」に変更。
「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付)」と「車線逸脱抑制機能」はFXグレード以外に新規追加し、標準装備とした。
安全装備ではエアバッグの数を増やし、フロントシートSRSサイドとSRSカーテンを加えた6エアバッグに変更。
オプション設定の全方位モニター付ディスプレイオーディオは後期モデルでスズキコネクト対応品が追加された。
快適装備は前期モデルのFAなどでで非装備だった
- オートエアコン
- キーレスプッシュスタートシステム
- 運転席シートヒーター
- タコメター付き自発光2眼式スピードメーター
をMTモデルを含めた全グレードに標準装備化。
「FX」以外の全グレードには「USB電源ソケット[Type-A / Type-C]」も標準装備とし使い勝手を向上した。
ボディカラーも変更となり、
標準ワゴンRは
- 「ブリスクブルーメタリック」
- 「アクティブイエロー」
- 「フィズブルーパールメタリック」
を廃止し、入れ替えで新色
- 「フォギーブルーパールメタリック」
- 「テラコッタピンクメタリック」
- 「ダスクブルーメタリック」
を追加。
スティングレーは「クールカーキパールメタリック」を廃止し、入れ替えで「デニムブルーメタリック」を追加。
カスタムZはスティングレーと共通の6色に、ハイブリッドFZの「ノクターンブルーパール」と「クールカーキパールメタリック」を含めた全8色を設定。
6代目ワゴンR カスタムZとは?
その6代目ワゴンRに新規追加されたもうひとつのカスタムモデルが本稿で扱う「カスタムZ」。
カスタムZという名称は初代スペーシアカスタムのモデル終盤でも使われた名称で、”真のカスタムモデル”的な意味合いがある。
出典:スズキ認定中古車
出典:スズキ認定中古車
カスタムZではそれまでの上級ハイブリッドFZグレードに置き換わる形で登場し、水平基調のヘッドライトやグリルを採用しつつ、歴代ワゴンRスティングレーのイメージを復活させたモデルとなっている。
また、インテリアはスティングレー用のブラックインテリアを採用し、インテリアの加飾もブラウンメタリック×シルバーを採用して標準モデルよりも質感を向上。
グレード構成も自然吸気エンジンとターボエンジンのほか、自然吸気エンジン+アップグレードパッケージを含め全3種類を設定するなど、本家スティングレーよりも力が入っている。
かつてスペーシアカスタムZが追加された時はフルモデルチェンジ前のテコ入れ的なモデルだったが、ワゴンRでもフルモデルチェンジを控え、スペーシアカスタムZ同様にテコ入れを図るモデルとなっている。

ワゴンRカスタムZとスティングレーの違いなど
カスタムZとスティングレーは外装が大きく異なり、内装では同じブラックインテリアを採用するが、インパネやアームレストパネルの加飾が異なる。
出典:スズキ認定中古車
エクステリアではスティングレーがバッファローをイメージしたような縦型ヘッドライトや大型グリルに対し、
出典:スズキ認定中古車
カスタムZでは水平基調のヘッドライトやグリルが組み合わされる。
また、バンパーのデザインもカスタムZの方がV字型のデザインを取り入れたダイナミックな造形で、水平基調のヘッドライトやグリルが引き立つデザインとなっている。
ともにヘッドライトにはLEDを採用し、フォグランプもLED化される。また、アルミホイールのデザインもカスタムZとスティングレーでは異なる。
ボディカラーもカスタムZのみFZグレードから引き継いだ「ノクターンブルーパール」と「クールカーキパールメタリック」が設定される。
内装は両方ともブラックインテリアでほぼ同じだが、スティングレーがインパネやドアトリムパネルの加飾にダークバイオレットパール×シルバーを採用するのに対し、カスタムZではブラウンメタリック×シルバーを採用。差別化される。
ワゴンR カスタムZのグレード ハイブリッドZX、ハイブリッドZT、アップグレードパッケージ装着車の違いなど
カスタムZ ハイブリッドZX
カスタムZは6代目後期ワゴンRで追加されたもうひとつのカスタムモデル。歴代スティングレーのデザインを踏襲した水平基調のヘッドライトやグリルが特徴。
「ハイブリッドZX」はその自然吸気エンジン仕様・エントリーグレードで、マイルドハイブリッドを搭載する。
「ZT」や「アップグレードパッケージ装着車」に比べると少し装備が簡略化され、価格が安くなる。
エクステリアでは
- カスタムZ専用ヘッドライト(LEDタイプ)+LEDポジションランプ
- LEDフォグランプ
- カスタムZ専用グリル&フロントバンパー
- 14インチアルミホイール
- LEDサイドターンランプ付きドアミラー(電動格納式ドアミラー)
※リモート格納機能はオプション設定 - スチールシルバーアウタードアハンドル
- エアロパーツ
(サイドアンダースポイラー、リアバンパーガーニッシュ、フロントバンパーガーニッシュ、ルーフエンドスポイラー)
などを標準装備。メッキアウターハンドルはメッキバックドアガーニッシュは省略され、アルミホイールのデザインも標準タイプを採用。
インテリアではブラックインテリアのみとなり、
- ピアノブラック調オーディオガーニッシュ
- カスタム用シート表皮
- シルバー塗装インサイドドアハンドル
- ブラウンメタリックのフロントドアアームレストパネル
- ブラウンメタリック×シルバーのインパネ
などを標準装備。本革巻きステアリングやメッキインナーハンドルなどは省略される。
自動ブレーキなどの安全装備はハイブリッドFX-Sと同じ。「全方位モニター付きディスプレイオーディオ」や「ヘッドアップディスプレイ」もオプション選択可能。
カスタムZ ハイブリッドZX アップグレードパッケージ装着車
カスタムZXにターボ仕様で最上級の「ハイブリッドZT」と同じ上級の内外装を与えたドレスアップ仕様。
エクステリアでは
- カスタムZ専用・切削加工15インチアルミホイール
- メッキアウターハンドル
- LEDターンランプ付き電動格納ミラー(リモート格納機能付き)
を。インテリアでは
- 本革巻きステアリング
- 本革巻きシフトノブ
- メッキインナーハンドル
などを追加で標準装備。
快適装備も
- IRカット機能付きフロントガラス
- プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)
- 6スピーカーシステム
を標準装備しターボ仕様と同じ上級装備で質感や快適性、見た目が良くなる。
カスタムZ ハイブリッドZT
カスタムZの上級ターボ仕様。
スティングレーのターボ仕様と同じターボエンジンを搭載しパワフルな走りが特徴。こちらもマイルドハイブリッドを搭載する。
エクステリアではZXのアップグレードパッケージ装着車と同じく
- カスタムZ専用・切削加工15インチアルミホイール
- メッキアウターハンドル
を。インテリアではブラックインテリアのみで
- 本革巻きステアリング
- 本革巻きシフトノブ
- メッキインナーハンドル
- パドルシフト
などを標準装備。
快適装備も
- IRカット機能付きフロントガラス
- プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)
- 6スピーカーシステム
など、スティングレーのターボ仕様と同じく、内外装が豪華になる。
自動ブレーキなどの安全装備はハイブリッドFX-Sと同じ。「全方位モニター付きディスプレイオーディオ」や「ヘッドアップディスプレイ」もオプション選択可能。
エクステリア
出典:スズキ認定中古車
フロントデザイン。カスタムZは初代スティングレーや2代目スティングレーなど、歴代スティングレーのイメージを復活させたデザインで、4代目のバッファロー顔とは大きく雰囲気が異なる。

バッファロー顔は新鮮味があったが、やはりスティングレーといえばこの顔という人も少なくないはず。そういった層や過去のスティングレーに乗っている人にもアピールできる顔つきとなっている。
ヘッドライトやフォグランプはLED仕様で、このあたりはスティングレーと同じ構成だ。
出典:スズキ認定中古車
サイド。このあたりはスティングレーに近いが、ヘッドライトまわりが新設計のため少し雰囲気が異なる。
LEDターンランプ付きドアミラーやフェンダーにはハイブリッドエンブレム、アウタードアハンドルはメッキタイプが付く。
出典:スズキ認定中古車
足元はターボ仕様のハイブリッドZTとZXアップグレードパッケージで15インチアルミホイール(切削加工)でタイヤサイズは165/55R15。エアロ感漂うデザインでかなり厳つい。
なお、ホイールそのものは特別仕様車の25周年記念モデルでも採用されたデザインである。
自然吸気エンジンのZXでは前期ハイブリッドFZと同じ14インチアルミホイールとなる。
出典:スズキ認定中古車
リア。このあたりはスティングレーと同じでルーフエンドスポイラー、クリアーテールランプ、スティングレー用バンパー、メッキバックドアガーニッシュなどが付く。
カスタムZでは専用エンブレムがバックゲート右側に付く。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはR06D型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンとR06A型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジンの2種類。
自然吸気エンジンの最高出力は49ps(36kW)/6500rpm、最大トルクは5.9kg・m(58N・m)/5000rpm。
ターボエンジンは最高出力64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.0kg・m(98N・m)/3000rpm。
2019年12月の一部仕様変更で自然吸気エンジンが新型に置換され、CVTも軽量かつ高効率タイプを採用したことで、初期モデルよりも燃費性能が向上している。
これにマイルドハイブリッド仕様としてISG(モーター機能付発電機)と専用リチウムイオンバッテリーがプラスされる。
モーターの最高出力は2.3kW、最大トルク50N・m。トランスミッションは副変速機内蔵のCVTのみで、駆動方式はFFまたは4WDとなる。
安全技術としてはエマージェンシーストップシグナルとEBD付4輪ABS+ブレーキアシスト、横滑り防止装置のESP(車両走行安定補助システム)を全グレードで標準装備。
自動ブレーキ関連では「デュアルカメラブレーキサポート」をカスタムZの全グレードに標準装備。以下の安全装備が備わる。
- デュアルカメラブレーキサポート
- 誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報機能
- ふらつき警報機能
- ハイビームアシスト
- ヘッドアップディスプレイ
- 後退時ブレーキサポート
- 後方誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報機能
- 先行車発進お知らせ機能
また、カスタムZには「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付)」と「車線逸脱抑制機能」も標準装備とした。
安全装備ではフロントシートSRSサイドとSRSカーテンを加えた6エアバッグを標準装備。
オプション設定の全方位モニター付ディスプレイオーディオは後期モデルでスズキコネクト対応品が追加された。
インテリア
インパネ。カスタムZではエアコンレジスター付近の加飾に「ブラウンメタリック×シルバー」パネルを採用。スティングレーと差別化している。
ステアリングはZXのみウレタンステアリング。ZTとアップグレードパッケージでは本革巻きステアリングと本革巻きシフトノブとなる。
エアコンはフルオートエアコン。キーレスプッシュスタートシステムも全グレードに標準装備となる。
カスタムZでは全グレードでインパネにUSB電源ソケット(typeA/typC)が標準装備となり、使い勝手も向上した。
出典:スズキ認定中古車
スピードメーター。タコメター付きの2眼式メーターで、ステータスインフォメーションランプやマルチインフォメーションディスプレイが備わる。
出典:スズキ認定中古車
フロントシートはベンチシートタイプ。シート表皮はスティングレーと共通品だが、ドアトリムパネルがカスタムZ用のブラウンメタリック×シルバーに変更となる。
ただし、ZXのみインナードアハンドルがシルバー塗装タイプとなる。それ以外はメッキインナーハンドルを採用。
出典:スズキ認定中古車
リアシート。
出典:スズキ認定中古車
ラゲッジスペース。
出典:スズキ認定中古車
リアシートを倒した状態。
まとめ
6代目後期モデルに追加設定された「カスタムZ」は、水平基調のヘッドライトやメッキグリルを採用し、かつてのスティングレーのデザインを復活させたもうひとつカスタムモデルである。
フロントデザインが変わるだけでカスタムモデルのイメージが大きく変化し、歴代スティングレー好きにも受け入れやすいモデルとなった。デザインのテコ入れで販売促進を狙うものと思う。
ただしかつてトールワゴンが大ヒットした時代とは異なり、現在はスーパーハイト系がよく売れる時代。ワゴンRも例外でなくかつて程の販売台数は稼げないモデルとなった。
そのためビッグマイナーチェンジに近いカスタムZだが、内装はほぼスティングレーのままというのがそこまでコストかけて改良してないことにも現れている。
スペーシアカスタムZのように次のフルモデルチェンジまでの中継ぎ的なモデルとなるが、スティングレーらしいデザインの復活でどこまで販売台数を伸ばせるか。
コメント