コペンはダイハツのオープンカー型軽自動車。本稿では2代目のDBA-LA400K型 ローブについて扱う。
出典:ダイハツ認定中古車
ダイハツ 2代目・コペンとは?
初代コペンの生産終了から2年2ヶ月後の2014年6月にフルモデルチェンジし、2代目となったダイハツ・コペン。
2代目では「感動の走行性能」と「自分らしさを表現できるクルマ」をテーマに開発と生産、営業活動の3点から新たな取り組みを実施した。
外観上はそれまで(初代)のアイデンティティーだった丸みを帯びたボディに丸目ヘッドライト、丸目コンビランプなどを採用せず、新たに躍動感あふれるスタイリッシュなデザインを採用しそれまでのイメージを刷新。
中身においては先代で指摘されていたオープンカーゆえの剛性不足を解消すべく新骨格構造の「D-Frame」を新たに採用。骨格だけでスポーツカーに求められる高い剛性を確保した。
また、脱着構造「Dress-Formation」を採用することにより購入後、ユーザーが着せ替え感覚でボディパネルのカスタマイズや交換を可能とした。
これはかつてダイハツに存在した「ネイキッド」の発想に似ており、それをコペンに取り入れることで自分らしさを表現できるクルマに仕立てている。
エンジンは先代と異なり専用品(4気筒エンジン)とならず、同年代のタントやムーヴで採用されていたKF-DET型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボエンジンを採用。
これに5MTもしくは7速スーパーアクティブシフト付CVTを組み合わせ、専用サスペンションやパワートレインのチューニングによりスポーツカーに相応しい操縦安定性と乗り心地を実現した。
このほか先代同様に電動開閉式オープンルーフのアクティブトップを標準装備とし、燃費技術としてCVTモデルにはアイドリングストップシステムの「エコアイドル」を標準装備。
MTとCVT車の両方でVSCとTRC、ブレーキオーバーライドシステム、エマージェンシーストップシグナルを標準装備とした。
初代では愛嬌ある丸目ヘッドライトが特徴だったが、2代目ではばっさりと廃止。逆に斜め方向にエッジの効いたヘッドライトを採用し、ボディの空力デザインと合わせて流れるようなシャープなデザインへと変更された。
2代目コペン(LA400K)の一部改良など
2016年4月・一部改良
2016年4月に一部改良では内装色のインパネとドアトリムの基本色を黒基調に変更。オプションで「インテリアパック」と「16インチアルミホイール」をローブ、エクスプレイ、セロの全グレードで無償提供とした。
さらに「純正ナビ・オーディオ装着用アップグレードパック」や「フォグランプ」をローブやエクスプレイ、セロにも標準装備化。
2021年4月・一部改良
2021年4月の一部改良では新法規制に対応するためサイドミラーを拡大し、全グレードにオートライトを標準装備化。
初代コペン(L880K)と2代目コペン(LA400K)との違いなど
初代コペンと2代目コペンとではコンセプトは同じだが、エンジンやプラットフォーム、トランスミッションなどが大きく異る。
エンジンの違い
まず、初代で最も有名な4気筒ターボエンジン(JB-DET型)は、2代目では採用されず代わって3気筒ターボエンジン(KF-VET型)が採用された。
初代コペンの4気筒ターボは設計が古いものの、競技使用を前提に耐久性が高く作られている。また64馬力規制に沿わせるためデチューンが施されていたが、輸出用ECUに交換するだけで簡単に80馬力仕様となり、チューニング次第では150~200馬力になるなど伸びしろが大きいエンジンだった。
2代目コペンの3気筒ターボは初代とは異なり、コペン以外にもダイハツの主力車種(タントやムーヴキャンバスなど)で採用される汎用エンジン。
可変バルブタイミング機構のDVVTを採用し、特に燃費や中速トルクを重視したロングストローク型エンジンのターボ仕様で、街乗りは扱いやすいが、高回転域のフケや伸びは初代と大きく異る。さらにエンジンの振動や質感も3気筒ゆえの安っぽい部分もある。
また2代目のエンジンは初代と比較するとチューニングの伸びしろも小さい。徹底的にエンジンを弄り倒して遊びたいなら初代コペンに軍配がある。
ボディやフレーム構造の違い
2代目コペンでは骨格に「D-Frame」を採用し、初代で難点だったオープンカーゆえの剛性不足を大きく改善した。
そのためボディに関しては2代目の方がデキが良く、エンジンよりもボディが勝る状態にある。
これに対応スべくチューニングメーカーから2代目コペン用のエンジンチューニングパーツが研究&販売されている。
装着すれば2代目コペンでもサーキットでかなりスポーティな走りが楽しめるようになる。
ATはトランスミッションを大きく変更し燃費向上
初代コペンのATモデルにはマニュアルモード付きの4ATが採用されていたが、2代目では7速マニュアルモード付きのCVTに変更された。
遊星ギアによるダイレクト感は薄くなったが、7速のマニュアルモードでよりスポーティに楽しめるATモデルに進化しており、また高速巡航時のエンジン回転数も低く抑えられ遠出や高速道路も初代モデルよりは苦にならなくなった。
そして効率的な3気筒ターボエンジンとCVTの組み合わせで燃費性能も向上している。
※ただしクルーズコントロールや自動ブレーキなどは非設定のため他の軽自動車より最新装備で劣る
2代目コペンは機能装備が充実化
2代目コペンは機能装備が拡充された。
エアコンはマニュアル式エアコンからフルオートエアコンに変更され、プッシュエンジンスタート&キーフリーシステム、リクエストスイッチも標準装備化。
初代で評判の悪かったシートベルトガイドも改良され、よじれずらくなってスムーズな引き寄せが可能となった。
さらにヘッドライトやテールランプはLEDが標準装備となり、省電力化に貢献。そしてトランク容量も拡大され、ルーフ展開時は若干ながら荷物の積載性も向上した。
2代目は特別仕様が少なく、カタロググレードが豊富
初代コペンはビルシュタイン製ショックアブソーバーやBBSアルミホイール、タンレザーシートなどを標準装備した特別仕様車が複数設定されていた。
2代目では特別仕様車としての設定でなく、カタロググレード(セロS、ローブS、エクスプレイSなど)として設定。期間限定モデルではなくなった。
また同じコペンながらも2代目は顔つきが2種類あり、さらにワイドボディのエクスプレイ、トヨタコラボモデルのGRコペンを設定するなどグレード展開がかなり豊富となっている。

2代目コペン(LA400K)のグレード一覧 ローブ、ローブS、カラーフォーメーションtype A、セロ、セロS、エクスプレイ、エクスプレイS、GRスポーツ、クーペの違いなど
2代目コペンのグレード展開は基本の「ローブ」、丸目ライト「セロ」、クロスオーバー風「エクスプレイ」、トヨタとコラボした「GR スポーツ」の4種類。
上級グレードとしてレカロシートやビルシュタイン製ショックアブソーバー、MOMOステアリングなどを標準装備した「ローブ S」、「セロ S」、「エクスプレイ S」が設定される。
特別仕様車には「クーペ」、「20thアニバーサリーエディション」が設定されている。
ローブ
2代目コペンの最もベーシックなグレード。

ターボエンジンやアルミホイールなどスポーツモデルに必要な基本装備を備える。
エクステリアには
- LEDヘッドライト
- LEDテールランプ
- フォグランプ(ハロゲン)
- 16インチアルミホイール
BBS製鍛造16インチアルミホイールはオプション設定。
インテリアでは

- スポーツシート(基本はベージュ色でブラックとレッドはオプション選択可)
- 本革巻きステアリングホイール
- 自発光3眼式メーター(ブラックリング付・シルバーヘアライン加飾付)
- カーボン調センタークラスター&インパネガーニッシュ
- 5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)。
安全装備は
- デュアルSRSエアバッグ(運転席&助手席)
- VSC&TRC
- ブレーキオーバーライドシステム
- MTモデルはクラッチスタートシステム
- エマージェンシーストップシグナル
- シートベルト未装着ウォーニングランプ
快適装備は
- プッシュエンジンスタート
- チルトステアリング
- フルオートエアコン
- キーフリーシステム
- トランクフードオープナー
- トランクフードイージークローザー
- シートヒーター
- 電動パワステ
- スタビライザー
- アクティブトップ(電動開閉式ルーフ)
を標準装備する。
ローブ S
ローブSはローブに対しスポーティな装備を与えた上級グレード。
ローブに追加で

- スェード調レカロシート(基本はベージュ色で、ブラックとレッドはオプション設定)
- ビルシュタイン製ショックアブソーバー
- MOMO製本革巻きステアリングホイール
- メッキパーキングレバーボタン
- メッキインナーハンドル
- メッキエアコンレジスターノブ
- 5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)。
などが標準装備となり、走りや質感が良くなる。さらにローブSではBBS製アルミがオプション選択可。

カラーフォーメーションtype A
ローブとローブ Sをベースにエクステリアでは黒色(ブラックマイカメタリック)をベースに一部(グリルやリアバンパーの一部、サイドアンダースポイラー部分を)に赤色(マタドールレッドパール)に塗装。
内装でもレッドインテリアパックを採用したメーカーオプション仕様。ブラック&レッドによる個性的なカラーリングのコペン。

セロ
2代目コペンをベースに丸目ヘッドライトや丸目テールランプを与え、初代コペンのような外装を与えたモデル。

エクステリアでは
- セロ専用ヘッドライト(Bi-Angle LEDヘッドランプ)
- セロ専用グリル&バンパー、ボンネット
- セロ専用テールランプ(LED)
- セロ専用バックランプ
- 16インチアルミホイール
5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)。
セロのみの専用ボディカラーとして「ブリティッシュグリーンマイカ」を設定する。
インテリアでは

- スポーツシート(基本はベージュ色でブラックとレッドはオプション選択可)
- 本革巻きステアリングホイール
- 自発光3眼式メーター(シルバーリング付・ブラック盤面)
- カーボン調センタークラスター&インパネガーニッシュ
安全装備は
- デュアルSRSエアバッグ(運転席&助手席)
- VSC&TRC
- ブレーキオーバーライドシステム
- MTモデルはクラッチスタートシステム
- エマージェンシーストップシグナル
- シートベルト未装着ウォーニングランプ
快適装備は
- プッシュエンジンスタート
- フルオートエアコン
- チルトステアリング
- キーフリーシステム
- トランクフードオープナー
- トランクフードイージークローザー
- シートヒーター
- 電動パワステ
- スタビライザー
- アクティブトップ(電動開閉式ルーフ)
を標準装備する。
セロ S
セロSはローブに対しスポーティな装備を与えた上級グレード。
セロに追加で

- スェード調レカロシート(基本はベージュ色で、ブラックとレッドはオプション設定)
- ビルシュタイン製ショックアブソーバー
- MOMO製本革巻きステアリングホイール
- メッキパーキングレバーボタン
- メッキインナーハンドル
- メッキエアコンレジスターノブ
- 5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)
などが標準装備となり、走りや質感が良くなる。さらにセロSではBBS製アルミがオプション選択可。

エクスプレイ
2代目コペンのクロスオーバー風モデル。
丸目のセロに対し、エクスプレイはローブと共有デザインながら、SUV風のワイドなボディと2トーンカラーにより、個性を強調したモデル。
エクステリアでは
- LEDヘッドライト
- エクスプレイ専用オーバーフェンダー(ブラック塗装)
- エクスプレイ専用グリル&バンパー、ボンネット
- LEDテールランプ(LED)
- エクスプレイ専用16インチアルミホイール(切削加工)
- 5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)
エクスプレイのみの専用ボディカラーとして「オフビートカーキメタリック」を設定する。
インテリアでは

- スポーツシート(基本はブラック色でベージュとレッドはオプション選択可)
- 本革巻きステアリングホイール
- 自発光3眼式メーター(シルバーリング付・レッドグラフィック盤面)
- カーボン調センタークラスター&インパネガーニッシュ
安全装備は
- デュアルSRSエアバッグ(運転席&助手席)
- VSC&TRC
- ブレーキオーバーライドシステム
- MTモデルはクラッチスタートシステム
- エマージェンシーストップシグナル
- シートベルト未装着ウォーニングランプ
快適装備は
- プッシュエンジンスタート
- フルオートエアコン
- チルトステアリング
- キーフリーシステム
- トランクフードオープナー
- トランクフードイージークローザー
- シートヒーター
- 電動パワステ
- スタビライザー
- アクティブトップ(電動開閉式ルーフ)
を標準装備する。
エクスプレイ S
エクスプレイSはエクスプレイに対しスポーティな装備を与えた上級グレード。
エクスプレイに追加で

- スェード調レカロシート(基本はブラック色で、ベージュとレッドはオプション設定)
- ビルシュタイン製ショックアブソーバー
- MOMO製本革巻きステアリングホイール
- メッキパーキングレバーボタン
- メッキインナーハンドル
- メッキエアコンレジスターノブ
- 5MTモデルはフロントLSD、BBS製鍛造アルミホイールをオプション設定(2つセットにしたアルティメット・スポーツパックもあり)
などが標準装備となり、走りや質感が良くなる。さらにエクスプレイSではBBS製アルミがオプション選択可。

トヨタコラボ GRスポーツ
GRスポーツの装備、特徴など
GRスポーツはトヨタとのコラボモデル。
GAZOOレーシングのチューニングノウハウを注入し、エクステリアやインテリアはもちろんのこと、ボディ剛性や足回りなども強化されスポーツカーとしての性能を高めたモデル。
エクステリアはグリルとボンネットを専用品へ変更。空力も意識したフロントバンパーでデザインもトヨタGRスポーツ共通の「Functional MATRIX」グリルを取り入れた。
また、専用のBBS製鍛造 16インチアルミホイールも採用しスポーティ感と特別感を高めている。
インテリアでは「GRスポーツ専用のピアノブラック調加飾ドアグリップ&センタークラスタ&カードキー」、「GRスポーツ専用MOMO社製本革巻ステアリングホイール」、「GRスポーツ専用自発光式3眼メーター」を装着。
加えて「GRスポーツ専用レカロシート」で特別感を演出。
さらに走行性能を向上させるため、アンダーボディに補強材(フロントブレース)を追加。
センターブレースも形状変更を実施してボディのねじれ剛性をアップ。安定感あるフラットな乗り心地を実現した。
足回りはバネとショックアブソーバーを最適化&刷新した専用サスペンションを新規開発。路面に追従し接地感を高め、接地感が高まったことによりステアリングの中間位置が明確になり、車のステアリングに対する動きが向上した。
加えてディーラーオプションとして「GRパーツ」を設定。
好みに応じてフロントスポイラー、サイドスカート、リアサイドスポイラー、フロントコーナースポイラー、リアトランクスポイラーを追加できるようにした。
なお、コペンGRスポーツはコラボ元のトヨタでもそのままの名前で販売され、トヨタ車として購入も可能な異色のコラボモデル。

LA400KとLA400Aの違い
LA400Kは2代目コペンの型式。LA400Aはトヨタから販売される2代目コペンGRスポーツの型式。
トヨタで販売されるGRスポーツとダイハツのGRスポーツはまったく同じ内外装で、唯一異なるのが型式のみ。そのため見分けはほとんど付かない。
特別仕様・限定 クーペ
2019年1月に2018年の東京オートサロンでコンセプトカーとして登場したコペンを商品化した限定モデル。
コペンといえば初代から続く「電動ルーフ」がその大きな特徴の一つだが、「コペン クーペ」ではこれを廃止し、かわりに滑らかかつスタイリッシュなクーペスタイルを与えたモデル。
ベースモデルは丸目モデルの「コペン セロ」。
これにコペンクーペではルーフからトランク部分を専用のCFRP(カーボンファイバーレインフォースドプラスチック)製クーペパーツへ換装。
電動ルーフではなくなったものの、独特のクーペスタイルによりスポーツカーらしいスタイリングとなっている。
これ以外ではBBS鍛造アルミホイール、防曇コート付フロントガラス、MTモデルのみフロントスーパーLSDを標準装備。
インテリアではMOMO製本革巻ステアリングホイール、メッキパーキングレバーボタン、メッキインナーハンドル、メッキエアコンレジスターノブ、限定200台分を刻んだシリアルナンバープレートを装着。
ボディカラーにはブリティッシュグリーンマイカとパールホワイトⅢの2色のみを設定し、内外装で個性を強めた限定仕様。

特別仕様・限定 20thアニバーサリーエディション
2022年9月発売の限定・特別仕様車。1000台限定生産で、予約開始からわずか5日で完売となった。
20thアニバーサリーエディションでは丸目ヘッドライトの「セロ」をベースに、本革製のスポーツシートを採用。
アニバーサリーエディションの専用シートは職人が1台1台手作りした上質なシートで2代目コペンの中でも最も豪華な専用シートとなる。
これに20thアニバーサリーエディション仕様としてアイボリー内装プラスや専用自発光式メーター、メッキインナーハンドル、専用スカッフプレートなどの加飾を。
エクステリアでもインナーブラック仕様のヘッドライトや、メッキアウターハンドル、BBS製鍛造アルミホイール、5MTモデルではフロントスーパーLSDも標準装備化。
さらに「20th Anniversary」記念エンブレムとシリアルナンバー入りのスカッフプレートで特別感を演出したモデル。

エクステリア
出典:ダイハツ認定中古車
フロントデザイン。2代目コペンは斜めに切り込みを入れたスタイルなヘッドライトが特徴だ。コペンといえば初代の丸目のイメージが強いが、2代目では大きくイメージ変更した。
バンパー形状もエアロを意識したデザインを採用しており、全体的にも丸みが少なくなりスタイリッシュなスポーツカーに進化した。
出典:ダイハツ認定中古車
エクスプレイのフロント。専用バンパーとブラック塗装のオーバーフェンダーにより厳ついイメージ。さらにエクスプレイのみオフビートカーキメタリックが選択可能で、クロスオーバー風のイメージもある。
出典:ダイハツ認定中古車
セロのフロントデザイン。こちらは初代丸目のイメージそのままで、かつフロント周りも丸みを帯びている。なお、ヘッドライトはセロのみBi-Angle仕様のLEDヘッドランプを採用する。
※他は通常のLEDヘッドライト
出典:ダイハツ認定中古車
横からのシルエット。全体的なイメージは先代に似ているが、丸みを帯びたボディから角が多いデザインへと変化した。
出典:ダイハツ認定中古車
エクスプレイのサイド。専用オーバーフェンダーとブラック塗装により、雰囲気がかなり異なる。
出典:ダイハツ認定中古車
足元は16インチアルミホイール。ローブとセロは5本スポークタイプで、
出典:ダイハツ認定中古車
エクスプレイでは切削加工の16インチアルミホイールとなる。ローブ/セロ、エクスプレイの相互でどちらも無償で選択可。タイヤサイズはすべて共通で165/50R16。
出典:ダイハツ認定中古車
ローブS、エクスプレイS、セロSにはオプションでBBS製鍛造16インチアルミホイールも選択可能。
S系グレードにはショックアブソーバーにビルシュタイン製を標準装備し、初代特別仕様車のような足回りとなる。
出典:ダイハツ認定中古車
リアのデザインはヘッドライトに合わせて、直線基調のコンビランプへ変更。ローブ系はリアバンパーはテールランプが縦方向に組み合わりL字を描くが、
出典:ダイハツ認定中古車
ローブはボリューミーなデザインで、縦方向のデザインも無し。
出典:ダイハツ認定中古車
セロは初代のような丸目テールランプ&バックランプとなる。さらにS系グレードではビルシュタインエンブレムも付く。

なお、ローブ系テールランプは画像のように縦方向に伸びた部分も点灯し独特のデザインになっている。
出典:ダイハツ認定中古車
非オープン時のトランクルームは以外と広い。
もちろん幌は電動オープン。先代から引き継いでいる。
エンジン・機能装備・安全装備など
出典:ダイハツ認定中古車
エンジンは660CCの3気筒12バルブDOHC ICターボ付のみの設定。
最高出力は64ps(47kW)/6400rpm、最大トルクは9.4kg・m(92N・m)/3200rpm。
先代では伝統の4気筒エンジンを搭載していたが2代目では廃止された。トランスミッションはCVTと5MTの2種類。駆動方式はFFのみ。
安全装備は運転席&助手席エアバッグ、EBD付きABS、VSCとTRC、ブレーキオーバーライドシステム、エマージェンシーストップシグナルを標準装備する。
インテリア

インパネ。2代目コペンのインパネは初代と比べると直線基調が多くなり、丸を意識していた先代とは雰囲気が少し異なる。特にエアコンレジスター付近は丸形から角型となっており、シャープな雰囲気が漂う。
デビュー当初はインパネ・トリムがベージュ色だったが、2016年4月の一部改良で全グレードでインパネガーニッシュをブラックに統一。基本以外の2種類は無償で選択可能となった。
出典:ダイハツ認定中古車
スピードメーター。タコメーター付きの3眼式を採用。ローブ、エクスプレイ、セロではこのメーター周りの加飾が若干異なる。
出典:ダイハツ認定中古車
ステアリング。基本グレードでも本革巻きステアリングを採用し、S系グレードではMOMO製本革巻きステアリングとなる。
パドルシフトはCVTのS系とGRグレードのみに付く。
出典:ダイハツ認定中古車
CVTに7速マニュアルモードが付いており、任意で変更して運転できる。先代では4ATのマニュアルモードだったのでこれは順当な進化か。
出典:ダイハツ認定中古車
5MTのシフトノブ。欲を言えばS660のような6MTがほしいところ。
出典:ダイハツ認定中古車
シートはセミバケットタイプ。ローブやセロの基本はベージュ色を採用し、ブラックやレッドはオプション設定。エクスプレイのみ基本がブラックで、逆にベージュとレッドがオプション設定。
出典:ダイハツ認定中古車
S系グレードではレカロシートを標準装備する。
色はローブSとセロSがベージュ、エクスプレイSがブラックを基本とし、ローブSとセロSはブラックとレッドがオプション設定。
エクスプレイはベージュとレッドカラーがオプション設定となる。
まとめ
2代目コペンは刷新したデザイン、新骨格構造の「D-Frame」の採用、セロやエクスプレイといった派生モデルなどを設定するなど、初代の魅力をさらに高めたフルモデルチェンジとなった。
初代の特徴であった「4気筒エンジン」は廃止されてしまったのが残念であるが、それ以外では正当に進化しており、特にトヨタコラボ仕様を設定するなどラインナップも豊富。
今の時代に軽自動車でありながら純スポーツカーとして販売しつづけているだけでも素晴らしいことだと思う。

乗車名が2名で、用途を限定される完全な趣味車であるが、独身だったりセカンドカー、子供が巣立ったシニア世帯なんかにはちょうどいいパッケージング。
コペンは背の高いムーブやタントとは完全に違う個性を楽しむことが出来る1台である。
特にS660が生産終了し、新車で買える唯一の軽オープンとしても貴重な存在。電動化やの流れがある中いつまで販売が続けられるかわからないが、軽自動車という維持費の安いカテゴリーでこれだけ本格的なモデルは箱タイプの軽自動車にはない魅力である。

コメント