キャロルエコはマツダのハッチバック型軽乗用車。スズキ・アルトエコのOEMモデルである。本稿では2013年3月マイナーチェンジ以降のモデルを後期型とし、これを扱う。
出典:MAZDA U-CAR
マツダ キャロルエコとは?
2012年11月に登場したマツダ・キャロルエコ。ベーシックなキャロルの低燃費特化モデルとして登場したキャロルエコは、ベースとなったスズキ・アルトエコのマツダバージョンである。
キャロルエコではベースと同じくそれまでのK6A型エンジンに代わり、新世代のR06A型エンジンを採用。
トランスミッションも副変速機内蔵のCVTを改良し、アイドリングストップシステムも新たに搭載した。さらにリアコンビランプとハイマウントストップランプをLED化&燃料ポンプの改良で省電力化。
サスペンションパーツやドライブシャフト、フルホイールキャップなども軽量化することでFFモデルで30.2km/L(JC08モード)の低燃費を実現した。
キャロルエコとアルトエコの違い
出典:MAZDA U-CAR
標準キャロルではマツダ仕様として五角形を取り入れたフロントバンパーなどが専用品となっていたが、キャロルエコではそれを廃止。
アルトエコとベースと同じ空力特性に優れた形状のフロントバンパー(グリル一体型)が与えられた。このためエンブレム以外はほぼ同じ外観となっている。
ただし、アルトエコに付与された「ECO」エンブレムがキャロルエコにはつかず、かなり控えめなエクステリアとなる。
なお、ボディカラーはキャロルエコ専用色となる「リーフホワイト」が設定されていた。

後期アルトエコのフロント(HA35S)
後期モデルではアルトエコがシルバー塗装のスタイリッシュなグリルを採用し、エコエンブレムが付け加えられたのに対し、後期キャロルエコではこの変更が適用されず前期と同じ外観のままであった。
そのためエクステリアに関してはキャロルエコ前期と後期で見分けがつかず、ベーシックな外観となる。
後期型・キャロルエコとは?改良点と前期との違い
そのキャロルエコは2013年3月にマイナーチェンジを行い後期型となった。
ベースのアルトエコと同時改良となったものの、外観上は特に変更点がなく(※アルトエコの後期型では専用バンパーが与えられている)、メカニズムや内装中心のマイナーチェンジとなった。
後期型のキャロルエコではスズキの低燃費技術であるエネチャージシステムを新たに採用。アイドリングストップシステムの停止開始速度は9kmから13kmに変更し燃料消費を抑制。
これら改良により燃費はデビュー当初の30.2km/Lから33.0km/L(JC08モード)へアップ。
その後の2013年12月一部改良ではエンジンの圧縮比を11.0から11.2へ向上。新開発のエンジンオイルの採用やエンジンオイルポンプの変更で摩擦抵抗を低減。
加えてエンジン制御とCVT変速制御を最適化などで33.0km/Lから最終的には35.0km/Lまで向上させた。
このほか2013年3月マイナーチェンジではエコクールの採用でアイドリングストップ中でも冷風が車内に送られるよう改良。
さらにデビュー当初非設定だった4WDモデルを上級グレード(ECO-X)に追加設定した。
内装では新シート表皮を採用してイメージを刷新。スピードメーターはタコメーター付きの自発光式メーターに変更し、エコドライブアシスト照明の採用で環境に配慮した運転をサポートした。
なお、リアゲートにあったMAZDAのアルファベットエンブレムは後期モデルで廃止し、CarolエンブレムとMマークのみとなった。
キャロルエコのグレード ECO-SとECO-Xの違い
後期型キャロルエコのグレードは廉価グレードの「ECO-L」と上級グレードの「ECO-X」の2種類。
ECO-Lグレード
キャロルエコの廉価グレード。外装では樹脂タイプ(非塗装)の手動式ドアミラーに樹脂タイプ(非塗装)のアウタードアハンドル、リアガラスとリアゲートガラスはプライバシーガラス(スモークガラス)が非装備。
内装ではほぼ同じだが、リアシートのヘッドレストが非装備。
快適装備ではプッシュエンジンスタートとスマートキーが非装備(従来タイプの電波式キーレス・施錠解除一体式)となる。
ECO-Xグレード
キャロルエコエコの上級グレード。装備が少し豪華になる。アルトエコのECO-Sと同じ。
エクステリアではLEDターンランプ付き電動格納ミラーをオプション設定。リアのプライバシーガラスは標準装備となる。
内装はリアシートのヘッドレストを標準装備。快適装備ではプッシュエンジンスタートとスマートキーが標準装備となる。
エクステリア
出典:MAZDA U-CAR
まずはフロントデザイン。ノーマルのキャロルではアルトと差別化されたペンタゴングリルのバンパーを装着していたが、キャロルエコではアルトと共通となった。
これはアルトエコのバンパーが空力からくる低燃費を考慮したデザインとなっているためで、OEM先のキャロルエコでもそのまま採用。
ただ、元々この6代目キャロル(7代目アルト)は日本車離れしたヨーロピアンなフロントデザインをしているので、欧州デザインのイメージが強いマツダとの相性はかなり良い。マツダエンブレムによりスズキの安っぽさが薄れている。
なお、アルトエコの前期モデルではエンブレムがエコロジーをイメージしたグリーン系のカラーだったが、マツダ版では特に変更されていない。
出典:MAZDA U-CAR
サイドから。ベースと同じくノーマルよりも車高が15mm下げられている。これはスポーティーなセッティングというわけでなく、全高を落として空気抵抗の低減を狙ったもの。
ミライースに対向するために空気抵抗をかなり考慮したモデルとなっている。
出典:MAZDA U-CAR
なお、上級グレードのECO-Xでは後期型でドアミラー(LEDターンランプ付き)とドアハンドルがシルバー塗装となる。
ECO-Sでは樹脂タイプで手動ドアミラー。
セキュリティーアラームは全グレード標準装備。
出典:MAZDA U-CAR
足元は13インチフルホイールキャップ。
出典:MAZDA U-CAR
リア。マツダエンブレムとキャロルエンブレム以外はベースと同じだ。アルトエコで見られた専用のエンブレム(ECO付き)は装着されず、ベースのキャロルと同じ。
デビュー当初はMAZDAエンブレムが付いていたが、写真のように後期型でメーカーロゴエンブレムと「Carol」エンブレムのみとなり、位置も右から左側へ移動となった。コンビランプのストップランプは標準でLED化され省電力が考慮されている。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはR06A型直線3気筒DOHC自然吸気エンジンのみの設定。
最高出力は52ps(38kW)/6000rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/4000rpm。3代目MRワゴンで初採用された新型のエンジンを搭載し、これに改良型の副変速機付きCVTが組み合わされる(CVTのみで従来型の4ATやMTの設定は無し)。
駆動方式はFFまたは4WD(※2013年3月以降で4WDが追加)となる。その他アイドリングストップが標準装備された。
さらに2013年3月のマイナーチェンジではベース同様にエネチャージシステムとエコクールも搭載。さらなる車体軽量化やリアバンパーの形状変更、エンジンやCVT、タイヤの改良でデビュー当初(FFモデルで)30.2km/lだった燃費が33.0km/lへと向上した。
その後の2013年12月一部改良ではエンジンの圧縮比を11.0から11.2へ向上。新開発のエンジンオイルの採用やエンジンオイルポンプの変更で摩擦抵抗を低減。
加えてエンジン制御とCVT変速制御を最適化などで33.0km/Lから最終的には35.0km/Lまで向上させた。
インテリア
出典:MAZDA U-CAR
インパネ。2013年3月マイナーチェンジでメーターパネルがタコメーター付きの3眼式に変更されている。
上級ECO-Xグレードではプッシュエンジンスタートとキーフリーシステムを標準装備する。
このほかベースと同じで収納スペースもインパネトレー、大型グローブボックス、ショッピングフック、前席3個、後席2個のドリンクホルダー、インパネアンダートレー、フロントドアポケットなどを設定。
キャロルエコの後期メーターパネル。タコメーターが付いてエンジンの回転数がわかりやすい。
バックライトはエコ運転の状況に応じて色が変化する(エコドライブアシスト照明)。写真の青は通常運転時でこれが低燃費運転だと緑色になる。
CVTのシフトノブ。フロアシフトタイプとなる。上級グレードではこれがベージュカラーとなる。
エアコンはマニュアル式エアコン。
出典:MAZDA U-CAR
フロントシートはセパレートタイプ。後期型ではシート表皮がベージュ基調のものから、ライトグレーとブラウンを組み合わせた親しみやすいものへと変更となっている。
出典:MAZDA U-CAR
リアシート。足元はまぁまぁといった広さ。
出典:MAZDA U-CAR
なお、2013年3月のマイナーチェンジで、「ECO-S」グレードではリアシートのヘッドレストが追加されている。スライド機構は非搭載。
出典:MAZDA U-CAR
ラゲッジルーム。
出典:MAZDA U-CAR
リアシートを倒した状態。
出典:MAZDA U-CAR
キャロルエコはスズキのアルトエコのOEMモデルで、ミライースに対抗しうる低燃費が売りの軽自動車であった。
その後フルモデルチェンジした7代目キャロルは8代目アルトベースであるが、かなり個性的でアルトの原点回帰のようなデザインとなっており、マツダのイメージとはかけ離れたものとなっている。
その点を考慮するとこのヨーロピアンなこの6代目キャロルはマツダのブランドイメージに沿うもので、(燃費や自動ブレーキなど最新モデルにはかなわないが)7代目キャロルのデザインがどうしても気にいらないといった人にとってはまだまだ魅力的な1台といえよう。
中古市場では販売台数も少なかったためアルトエコよりもかなりタマ数が無くレアなモデル。台数はアルトエコの1/4程度だが、アルトエコ同様にかなり低価格な中古車なので、燃費や性能、使い勝手の割にかなりお買い得なモデルとなっている。
後期型アルトエコで採用されたシルバー塗装グリルがマツダ版には非装備などエクステリアでの個性が無いのだが、その点を気にしなければ格安で買える中古軽エコカーとしての魅力はかなり高い。
コメント