AZワゴンはマツダのワゴン型軽自動車。スズキ・ワゴンRのOEMモデルである。本稿では4代目のMJ23S型に設定された特別仕様車、「XSスペシャル」を扱う。
概要
4代目AZワゴン(MJ23S)と4代目ワゴンR(MH23S)との違い、相違点
4代目AZワゴン・XSリミテッドの特別装備とノーマルとの違い、ワゴンR・XSリミテッドとの相違点
エクステリア
エンジン・機能
インテリア
まとめ
概要
2008年9月にフルモデルチェンジし、4代目となったマツダ・AZワゴン。先代同様スズキ・ワゴンRのOEM供給を受けてマツダ版として販売されるモデルで、4代目はスズキ・4代目ワゴンRのフルモデルチェンジと同時期に販売となった
。先代はスペース重視の箱みたいな軽自動車だったが、この4代目ではスペースとデザインを両立させたボディスタイルに変更。4代目からはリアのクォーターウィンドウを廃止したことでリアドアの開口幅を拡大。ゆったりとした足元に加えてリアシートの乗降性も向上させた。
内装ではそれまでのコラムシフトを廃止し、インパネシフトを採用。室内空間の設計を見直し室内長を1870mmから1975mmmへ拡大させた。その一方でラゲッジルームが先代よりも狭くなってしまったがリアシートのスライド幅をアップさせたことで使い方に応じてこれをカバーしている。
エンジンは先代と同じくK6A型となるものの改良が行われ燃費がアップ。加えて自然吸気エンジンのCVT仕様車では電子制御スロットルが初採用されるなど順当なレベルアップを果たしている。
安全技術としてはこれまたワゴンR初となるESPがメーカーオプションとして設定されるなどベーシックな軽自動車の魅力がさらにアップしたフルモデルチェンジとなっていた。
先代同様にノーマルモデルとスポーティーモデルの2種類を用意するが、マツダ版でもスポーティーモデルは先代の後半で登場したカスタムスタイルに統一。それまでのスポーティーなRRは完全終了となり、4代目からは新たな段階に進む形となった。
4代目AZワゴン(MJ23S)と4代目ワゴンR(MH23S)との違い、相違点
マツダ版とスズキ版の一番の違いはグリル&バンパーデザインの変更。マツダ仕様ではフロントグリルとバンパーに当時のマツダブランド共通デザインのペンタゴン(逆五角形)を採用。ひと目でマツダ車とわかるようにした。
これ以外に見た目ではブランドエンブレムと車名エンブレムの変更程度となるが、安っぽい感じのスズキエンブレムから普通車のイメージが強いマツダエンブレムにより若干の上品さがでている。
その他メカニズム面で、スズキ版には5MT仕様の設定があったのに対し、マツダの4代目AZワゴンではAT仕様のみとなるなどグレード構成にも違いがあった。
4代目AZワゴン・XSスペシャルの特別装備とノーマルとの違い、ワゴンR・FXリミテッドⅡとの相違点
その4代目AZワゴンに2009年6月、上級グレードのXSグレードをベースにLEDターンランプ付きドアミラーやフルオートエアコン、本革巻ステアリングホイールなどを採用し内外装で快適性や質感を向上させた特別仕様車を設定した。それがこの「XSスペシャル」である。
スズキ版にも1ヶ月前にに「FXリミテッドⅡ」が設定されたが、このXSスペシャルはそのマツダ版となる。
XSスペシャルでは上述の装備のほか内装にはブラックメッキのサイドエアコンルーバーリング、メッキ処理を施したインサイドドアハンドル、メーターパネル内に外気温計、タコメーター付きスピードメーター、運転席シートリフター、チルトステアリング、6スピーカーを標準装備とした。
またメカニズムではベースモデルには非設定のCVTをFFモデルに設定し自然吸気エンジン仕様の最上級グレードとしたモデルであった。
エクステリア
フロントデザイン。XSスペシャルでは外装上の変更点は特になし。
スズキ版のFXリミテッドⅡでは専用メッキグリルが与えられたが、マツダ版ではノーマルモデルでもメッキグリルを標準装備するため、特に追加装備とはならなかった。
マツダ版ではワゴンRに対し、ペンタゴングリルとその反対形状の開口部をもったフロントバンパーが与えられている。ベースがエアロパーツを装着したXS(スズキ版はFXリミテッド)ベースなので、フロントアンダースポイラーも標準装備。
サイド。上級グレードのXSがベースのため、サイドアンダースポイラーを標準装備。
ボディカラーは「パールホワイト」、「シルキーシルバーメタリック」、「ブルーイッシュブラックパール3」、「ルナグレーパールメタリック」、「ミステリアスバイオレットパール」の5色を設定。
XSリミテッド仕様としてLEDターンランプ付きドアミラーを標準装備。
上級グレードベースのためキーフリーシステムや
セキュリティーアラームはベースモデル同様に標準装備とし、
足元もベースと同じく14インチアルミホイールが与えられている。
リア。このあたりは特に変更はなく、ベースと同じ。上部にはルーフエンドスポイラー、下部はリアンダースポイラーを標準装備。スズキ版には「リミテッドⅡ」の専用エンブレムが付いていたが、マツダ仕様には特になく、外観上は他のグレードと同じ。
マツダ仕様としてセンター中央にロゴエンブレム、左下にMAZDAエンブレム、右下にはAZWagonエンブレムが付いている。
エンジン・機能
エンジンはK6A型3気筒DOHC自然吸気エンジンのみ。最高出力54ps(40kW)/6500rpm、最大トルクは6.4kg・m(63N・m)/3500rpmを発生する。
ターボエンジン仕様は未設定。トランスミッションは4ATまたはCVT(※FFのみ設定)で駆動方式はFFまたは4WDとなる。
CVTはベースモデルのXSに未設定だったが、XSスペシャル仕様としてFFモデルのみに特別設定された。これ以外に上級グレードベースのためABSとEBDは標準装備となる。
2010年8月一部改良ではCVTを副変速機付きCVTに置換。これにより10.5モードで23.0km/Lだった燃費が23.5km/Lにわずかながらアップした。
インテリア
インパネ。デザインそのものは特に変更はなくベースモデルXSと同じ。XSスペシャル仕様としてサイドエアコンルーバーリングがブラックメッキ仕様に、ステアリングは本革巻ステアリングホイール(チルトステアリングタイプ)に変更された。
エンジンスタートはプッシュスタート式。
スピードメーター。XSスペシャル仕様としてタコメーター付きとなる。エコドライブインジケーター付きでドライバーにブルーやグリーンのカラー表示でエコドライブ状態を表示する。
エアコンはフルオートエアコンタイプ。XSスペシャル仕様として外気温系が追加されている。
オーディオはXSスペシャル仕様として6スピーカーシステム(フロント2個、リア2個、ツィーター2個)が与えられている。
フロントシートはベンチシートタイプ。シート表皮はベースのXSと同じだが、運転席シートリフターがXSスペシャルとして追加されている。
リアシート。スライド機構付き。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。
まとめ
4代目AZワゴンに設定された特別仕様車、「XSスペシャル」は自然吸気エンジンの最上級グレードとなるXSをベースに、外装ではLEDターンランプ付きドアミラー、内装では本革巻ステアリングホイールや6スピーカーシステム、チルトステアリング、FFモデルではCVTの設定など内外装で質感や機能性を高めた特別仕様車となっている。
スズキ版・FXリミテッドⅡと比べると専用メッキグリルの設定がないため、外観上はベースモデルとほとんど変わらないのだが元々がスズキと比較してスタイリッシュな外観のため、プラスアルファの装備を与えた自然吸気エンジンの最上級モデルといった感じだ。
なお、この後の2009年10月仕様変更ではターボグレードのXTが廃止される一方でこの特別仕様車の「XSスペシャル」がカタロググレードに昇格。同時に4WD仕様はCVTのみに変更され、2011年12月の特別仕様車「XSリミテッド」が登場するまでXSスペシャルが最上級グレードとなった。
コメント