タントはダイハツのトールワゴン型軽自動車。本稿では4代目L650SおよびL660型Sの2019年7月~2022年7月までを前期型とし、これを扱う。
4代目タントとは?特徴など
2020年7月にフルモデルチェンジし、4代目となったダイハツ・タント。7年ぶりとなる全面改良では「新時代のライフパートナー」をキーワードにどの世代のニーズにも答えられる良品廉価なモデルとなった。
新型タントは2代目から登場したミラクルオープンドアを発展させた「ミラクルウォークスルーパッケージ」を実現。使い勝手をさらに向上させた。
さらにそれまでの先進安全装備である「スマートアシストⅢ」はバージョンアップし、「次世代スマートアシスト」として登場。
そのスマートアシストもそれまでの機能に加え
- 車線逸脱抑制制御機能
- アダプティブドライビングビーム
- 標識認識機能
- ブレーキ制御付き誤発進抑制機能
が追加された。
さらにオプションで
- 全車速度追従機能付きアダプティブクルーズコントロール
- レーンキープコントロール
- CTA(コーナリングトレースアシスト)
- スマートパノラマパーキングアシスト
- ETCユニット
- スマートクルーズ専用ディスプレイ/ステアリングスイッチ
- ドライブアシストイルミネーション(※Gのみ カスタムは既装備)
などがセットになった「スマートクルーズパック」を追加できるようになった。
①ミラクルウォークスルーパッケージ
4代目タントで新たに導入された「ミラクルウォークスルーパッケージ」は既存のミラクルオープンドアに
・「運転席のロングスライドシート機能」
・「助手席イージークローザー」
・「タッチアンドゴーロック機能」
・「ウェルカムオープン機能」
をプラスしたもので運転席から座ったまま後部座席の子供の世話をしたり荷物を取ったりなど利便性が大幅に向上した。
このほか16mmの低床化、メーターレイアウトの変更、Aピラーの細化、ホールド性とフィット感を高めた新形状のシート、助手席を含めたシートアレンジの拡大。
ラクスマグリップ&ミラクルオープンステップ(※オプション設定)、格納式シートバックテーブル、USBソケット端子などを新たに追加し他社の追従を許さない豪華なパッケージングとなっている。
②「次世代スマートアシスト」と「スマートアシストプラス」
従来のスマートアシストに加えて「アダプティブドライビングビーム」、「標識認識機能」、「ブレーキ制御付き誤発進抑制機能」を追加。
アダプティブドライビングビームはハイビームで走行中に対向車を検知すると自動的に対向車の部分を遮光する(カスタムのみに標準装備でノーマルはオプション設定無し)。
標識認識機能は進入禁止の標識をステレオカメラが検知するとマルチインフォメーションディスプレイ内に表示してお知らせする。
ブレーキ制御付き誤発進抑制機能は誤発進抑制装置にブレーキ機能を加えたものでエンジン性能のほか自動的にブレーキを付加して急発進を抑制する。
さらにオプションで全車速度追従機能付きアダプティブクルーズコントロール、レーンキープコントロールをXターボに設定。
スマートパノラマパーキングアシストはLグレードを除いてオプション設定。サイドビューランプはほぼ全グレードで標準装備とした。
③新開発プラットフォームのDNGAを採用した高い基本性能
4代目タントは親会社であるトヨタのTNGAをダイハツ版に落とし込んだDNGAをベースに新開発のプラットフォームを採用。
乗り心地や操縦安定性を最優先にボディ骨格を最適配置し衝突安全性やボディ強度も大幅向上させた。また、曲げ剛性を30%向上させせつつハイテン材や構造合理化により約40kgの軽量化を実現した。
また、エンジンは従来のKF型を大幅改良。日本初となる複数点火の採用や燃料噴射方法の改良で燃費を向上させた。
さらにCVTも世界初のスプリットギヤのや採用でベルトとギヤのダブル駆動を実現。これにより伝達効率が約8%上昇し、かつよりワイドなギア比となり加速と低燃費をアップし、サスペンションジオメトリも最適化した足回りを採用。
ハイトワゴンでもイメージ通りの動作と乗り心地を両立させつつハイテン材等の採用で足回り全体で約10kgの軽量化も実現した。
足回り以外でも静粛性をあげるためボディ形状を工夫。隙間や段差軽減によりボディそのもので風切り音を低減した。
④洗練されたデザインと福祉対応
4代目タントはデザインにもこだわりが。シンプルさを追求しつつも愛着がもてるようなフロントフェイスに連続したシームレス面で洗練された塊を表現。ただの箱にみえないデザイン性が与えられている。
さらに全グレードでフルLEDヘッドライトを標準装備とするなど順当なアップグレードが施された。またインテリアでは視界の良さを確保すると同時にそれまでのアイデンティティーだったセンターメーターにテコ入れを行い、右寄りのセンターメーターに変更することで視界移動の少ない配置とした。
ボディカラーには新色のマスタードイエローマイカメタリックのほか、ダイハツ・ミゼットを彷彿とさせるアイスグリーンを含めた全9色を設定。
加えてオプションで外装パーツを追加変更できるエアロスタイリッシュとカジュアルパッケージを設定した。
福祉車両仕様である「フレンドシップシリーズ」も引き続き設定。
4代目では助手席に回転機構が備わった「ウェルカムシートリフト」が追加され、「ウェルカムターンシート」、「ウェルカムシートリフト」、「スローパー」の3種類となった。
回転シート車である「タント ウェルカムターンシート」では助手席側に30度の回転角度を設け、補助用のラクスマグリップを使うことにより介護が必要な人に対しその補助や一人での場合でも乗り降りをしやすくした。
さらに「パワークレーン」という車椅子収納用のクレーンをラゲッジルーム上部に接地。力のない女性でもラクラクで車椅子をラゲッジルームに収納可能とした。
降車シート車の「ウェルカムシートリフト」ではシート座面を見直したことにより乗り降りのしやすさが向上。加えて助手席の前後位置を調整するスイッチを運転席側にも追加。
さらにシートの下降位置をより低くしたことで車椅子からの移動のしやすさがアップ。社外への突出量を低減し電動スライド量増加等で回転時の足元スペースを45mm拡大して使いやすさを向上させた。
車椅子移動車の「スローパー」は「リトラクタブルスロープ」というワンタッチでスロープの前倒が可能な収納式のスロープを新開発。
さらにリヤシートロック解除をワンタッチ式に変更。室内車椅子乗車スペース幅を20mm拡大し乗降性がアップした。
なお、ミラクルオープンステップ、ラクスマグリップはこの福祉車両以外のノーマルグレードでもオプションで装着可能とし、気軽に福祉車両のような補助機能を追加できるようにした。
4代目前期タントの一部改良など
2019年12月・グレード追加
新グレードの「セレクション」シリーズを追加。詳細は以下を参照。
2020年6月・グレード追加
標準タントに新グレード「X”スペシャル”」を追加。
2020年12月・一部改良
2020年12月の一部改良ではタントカスタムにメッキパーツや専用アルミホイールによる上級感をプラスした「スタイルセレクション」を追加。
スタイルセレクションは先代の「トップエディション」に相当する新グレードで、大型メッキフロントグリルやガーニッシュ、RSには専用アルミホイールの追加でスタイリッシュ感をアップ。
このほか内装色が変更となり、インパネやドアトリムのカラーがグレーから黒に変更となった。
自動ブレーキのスマートアシストⅢには新たに「夜間歩行者検知機能」、「路側逸脱警報機能」、「ふらつき警報機能」を追加。
標識認識機能は新たに「最高速度」と「一時停止」も検知可能となった。
2021年9月・一部改良
2021年9月の一部改良では「Xターボ」、「カスタムRS」、「カスタムRSスタイルセレクション」のパーキングブレーキを電動化し、オートブレーキホールド機能とダイハツ車で初となるコーナリングトレースアシスト(CTA)を標準装備とした。
一旦セットパックオプションからカタログ落ちしていた「スマートクルーズパック」をXグレードに再設定。
Xグレードにはドライブアシストイルミネーション(エコドライブアシスト照明)を追加。
ボディカラーも一部変更となり、標準タントに「プラムブラウンクリスタルマイカ」が追加された。
4代目・前期タントのグレード L、X、セレクション、Xスペシャルの違いなど
4代目前期・標準タントのグレード展開は廉価グレード「L(スマートアシスト非装着車)」、エントリーグレード「L」、上級「X」、最上級ターボ仕様「Xターボ」の4種類。
パワースライドドアは「L」に非装備で、「X」と「RS」では片側パワースライドドア(※両側はオプション設定)となる。
モデル途中にはパックオプションを標準装備化した「セレクション」と、装備を一部見直して価格を下げた「Xスペシャル」を追加している。
なお、4代目では全グレードにスマートアシストⅢ(SAⅢ)が標準装備となったため、グレード名にSAⅢがつかなくなった(非搭載仕様でLグレードのみに設定)。
カスタムモデルのタントカスタムはこちらから。

Lグレード
4代目前期タントのエントリーグレード。他のグレードよりも装備が簡略化され、価格が抑えられていた。
エクステリアでは電動格納式ではない、手動ドアミラーを採用。ボディ同色グリルと14インチホイールキャップ仕様でベーシックな外観が特徴。
インテリアではセパレートシートを採用し、アームレストが非装備。ステアリングのメッキオーナメントがオプション設定。
スピードメーターのTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイも非装備となる。
安全装備ではスマートアシストⅢの機能から「標識検知機能」が省略される。
快適装備はプッシュエンジンスタートやキーフリーシステム、フルオートエアコンが非装備で、従来タイプの電波式キーレスエントリーにマニュアル式エアコン、ショッピングフックなどを標準装備。
運転席ロングスライドシート(540mm)とリアの左右分割ロングスライド(240mm)はLグレードでは非装備。
助手席のスライドドアイージークローザーをオプション設定。スライドドアは手動タイプとなる。
Lグレード(スマートアシスト非装着車)
Lグレードに標準装備の「スマートアシスト」を省いたグレード。
スマートアシストが非搭載となるほか、エクステリアでは「ピラーブラックアウト」が無くなり、「格納式リアドアサンシェード」も非装備となるなど、Lグレードよりもさらに簡略化される。
Xグレード
4代目タントの上級グレード。Lグレードよりも装備が良くなる。
Xのエクステリアでは
- 電動格納式ドアミラー
- 後席左側パワースライドドア
(ワンタッチオーン機能/ウェルカムオープン機能/タッチ&ゴーロック機能付) - ブラックカラーのフロントグリル&ガーニッシュ
を標準装備。Lグレードとは差別化がなされ、スタイリッシュな外観となる。
このほかスライドドアイージークローザー(左右)も標準装備する。
オプション設定で360°スーパーUV&IRカットガラス(フロントクォーター/フロントドア/リヤドア/リヤクォーター/バックドアウインドゥ)が選択可能。
インテリアではベンチシートを採用。ステアリングはメッキオーナメント付きのウレタンステアリングとなる。。
スピードメーターにはTFTマルチインフォメーションディスプレイが付き、インパネスイッチ照明がホワイトに変更。
安全装備ではスマートアシストⅢの機能に「標識検知機能」が追加される。
快適装備は
- プッシュエンジンスタート
- キーフリーシステム
- フルオートエアコン
- D assist切り替えステアリングスイッチ
- USB電源ソケット
を標準装備。
運転席ロングスライドシート(540mm)とリアの左右分割ロングスライド(240mm)も標準装備する。
Xターボ
Xグレードにターボエンジンを搭載した上級ターボ仕様。走りや加速など走行性能が向上する。
このほかXグレードに追加でインパネシフトにはメッキボタンが付く。
Xセレクション
パックオプションの「コンフォータブルパック」をXグレードにセットとして標準装備したグレード。
単体でオプションを選択するよりもお買い得としていた。
中古車で購入する場合も、最初から「チルトステアリング」や「運転席シートリフター」、「シートバックテーブル」、「シートヒーター」、「リヤヒーターダクト」などが標準装備なため、快適装備面で嬉しいグレード。
追加装備は以下のとおり。
コンフォータブルパック
- 360゚スーパーUV&IRカットガラス(フロントクォーター/フロントドア/リヤドア/リヤクォーター/バックドアウインドゥ)
格納式シートバックテーブル(運転席/助手席)&シートバックポケット(運転席) - 運転席シートリフター
- チルトステアリング
【2WD車のみ/4WD車は標準装備】 - シートヒーター(運転席/助手席)
- リヤヒーターダクト

Xターボ セレクション
Xターボにパックオプションの「コンフォータブルパック」と「スマートクルーズパック」をXターボにセットとして標準装備したグレード。
単体でオプションを選択するよりもお買い得としていた。
中古車で購入する場合も、最初から「全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」、LKC(レーンキープコントロール)、に加え、
「チルトステアリング」や「運転席シートリフター」、「シートバックテーブル」、「シートヒーター」、「リヤヒーターダクト」などが標準装備なため、機能装備や快適装備面で嬉しいグレード。
追加装備は以下のとおり。
コンフォータブルパック
- 360゚スーパーUV&IRカットガラス(フロントクォーター/フロントドア/リヤドア/リヤクォーター/バックドアウインドゥ)
格納式シートバックテーブル(運転席/助手席)&シートバックポケット(運転席) - 運転席シートリフター
- チルトステアリング
【2WD車のみ/4WD車は標準装備】 - シートヒーター(運転席/助手席)
- リヤヒーターダクト
スマートクルーズパック
- 全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
- LKC(レーンキープコントロール)
- スマートクルーズ専用ディスプレイ
- ステアリングスイッチ(運転支援用)
- 運転席シートリフター、チルトステアリング
- ETCユニット【Xターボのみ/カスタムRSは標準装備】
- 革巻ステアリングホイール(メッキオーナメント・シルバー加飾付)
- ドライブアシストイルミネーション(エコドライブアシスト照明付)

Xスペシャル
2020年6月に追加設定したグレード。
Xグレードをベースに装備を見直して新車価格を下げたグレード。LグレードとXグレードの中間に位置する新グレード。
Xグレードと比較して、Xスペシャルでは
・ミラクルウォークスルーパッケージ(運転席ロングスライドシート(540mm/シートバックレバー付)、助手席ロングスライド(380mm)など)
・プッシュボタンスタート&キーフリーシステム(イモビライザー機能付・タッチ式リクエストスイッチ式(運転席/助手席)・リクエストスイッチ付(バックドア))
・オートエアコン(プッシュ式)
・オート格納式カラードドアミラー(2WD※3)
・360°スーパーUV&IRカットガラス(フロントクオーター/フロントドア/リヤドア/リヤクオーター/バックドアウインドー)
・チルトステアリング
を標準装備。特にベースモデルには非装備のチルトステアリングや360°スーパーUV&IRカットガラスは嬉しい装備。
一方でXグレードに標準装備だった
・左側電動スライドドア
・スライドドアイージークローザー
・USB電源ソケット
・ショッピングフック
が省略されている。そのためXグレードだが、中古車で購入する場合は特に「パワースライドドア」や「イージークローザー」が非装備となる点に注意。
エクステリア
フロントデザイン。4代目の顔つきは3代目までのイメージを残しつつ、より精悍さをアップさせた顔つきとなった。
その見た目はタントカスタムと見間違うほどで初代から続くファニー路線を転換した印象を受ける。
なお、一番安い廉価グレードのLグレードのみボディと同色のグリル仕様となり、3代目までのタントのイメージが強くなる。
それ以外のXやXターボではブラックメッキのグリルが標準装備となりタントカスタム風の顔つきになる。
ヘッドライトは全グレードでハイロー独立式のLEDヘッドライトを標準装備。ポジションランプも全グレードでヘッドライトのまわりを覆うタイプのLEDとなる。
フォグランプは「LEDフォグランプキット」というものがダイハツ純正オプションとしてノーマルタントにも設定された。
サイド。横からの見た目は先代とほぼ同じように見えるがボンネット先端の角が4代目ではより立って四角くなったのと、リアのクォーターガラスが4代目では少し小さくなった点が異なる。
助手席側のドアは「ミラクルオープンドア」を引き続き採用。4代目ではこれをさらに発展させた「ミラクルウォークスルーパッケージ」を新たに採用。
具体的には運転席のスライド量を最大540mmにし、かつ助手席のスライドレールを床に内蔵しスライド量を前方向に大幅に拡大。
床をフラットにしたことで運転席から一旦外に降りること無くそのまま後部座席に移動したり、助手席側のドアから乗り降りできるようにした。
これにより子育で中のママが後部座席の子供の世話を座ったまましやすくしたり、後部座席の荷物をとりやすくした。
足元はLグレード、X、Xターボの全グレードで共通の14インチホイールキャップとなり、アルミホイールの設定はなし。
リア。3代目タントからコンビランプが縦型に変更されたが、4代目もそれを踏襲。縦方向に少し大きくすることで視認性アップと存在感を大きくさせている。なお、先代同様にブレーキランプはLEDとなる。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンは大幅改良型のKF型直列3気筒自然吸気エンジンまたは同ターボエンジンの2種類(※先代では途中からノーマルタントにターボグレードが追加設定されたが、4代目ではデビューと同時に標準設定された)。
3代目タントに搭載されていたKF型をベースに(※発表時)日本初となるマルチスパークの採用やフワール噴霧を採用したことで燃焼効率を大幅に向上。
自然吸気エンジンは最高出力52ps(38kW)/6900rpm、最大トルク6.1kg・m(60N・m)/3600rpm。
ターボエンジンは最高出力64ps(47kW)/6400rpm、最大トルク10.2kg・m(100N・m)/3600rpm。
これに新開発のスプリットギヤを採用したD-CVTの採用でFFのJOC08モード燃費は27.2kmを達成した。
また「ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ」、略してDNGAの第1段として設計され軽量化もさることながらサスペンション性能を追求。乗り心地と運動性能を高次元で両立させた。
さらに静粛性もボディのエアロ加工による風切り音の低減と防音材の最適配置等で向上させている。
4代目タント LA650SとLA660S型との違い
4代目タントのLA650SとLA660Sとの違いは駆動方式。LA650Sは前輪を駆動するFFの4代目タント。LA660SはLA650Sをベースに全部のタイヤを駆動する4WDの4代目タント。
ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるビスカスカップリングを用いたパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
本格4WDよりは簡略化され街乗りで扱いやすいタイプとなる。ただし過走行な4WDのタントではビスカスカップリングが摩耗し寿命となっている場合もあるので、カーブなどで後方から異音がしないか確認することをオススメする。
なお、L650Sは2代目ミラジーノのFFモデルで4代目タントと型式が酷似している。L660Sも2代目ミラジーノの4WDモデルのことである。
インテリア
インパネ。 メーターはタント伝統のセンターメーターを引き続き採用しているが運転席寄りのセンターメーターに変更となった。
スピードメーターもデジタル表示でぱっと見での見やすさが向上した。左側には最廉価のLグレードを除きマルチインフォメーションディスプレイが標準装備となり、タコメーター、エコドライブ、オートエアコンステータス、時計などを切り替えられるようになっている。
さらに最左部にはドライブアシストイルミネーションが備わる(※Lグレードを除く)。
フロントシートはベンチシートタイプ。
リアシート。サンシェードは格納式で、Lグレード(スマートアシスト非搭載車)を除いて全グレードに標準装備となる。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。
まとめ
4代目前期タントの総評
約7年ぶりのフルモデルチェンジとなった4代目タント。
先代と比較すると外観、特に顔つきがノーマルでもかなり精悍になりインテリアではセンターメーターが右寄りになったりエンジンやCVTの改良、プラットホームの一新で走りが良くなったりと満を持しての全面改良に相応しい内容となっている。
その背景には競争の激しいスーパーハイトワゴン界(スズキ・スペーシア、ホンダ・N-BOX、日産・ルークス、三菱・eKスペース)の熾烈な戦いがあるのだが、その先駆者としてダイハツが作り上げたスーパーハイトワゴンはこうあるべき。あるいはこうだというメッセージ的なモノが伝わってくるようだった。
デビュー当初はまさかこんなに流行るとは思いもしなかったが現実としてこれが一番売れているジャンルなのだから軽自動車のニーズというのはそういうものなのだろう。
普通車に乗っている人から見ると異端な形でダサくて気持ち悪い軽に見えるかもしれないが、いざ乗ってると街乗り(通勤、送迎、買い物等)ではかなり利便性が高く満足できる1台なのである。
OEMモデル スバル 2代目シフォン
なお、4代目タントはスバル自動車へ2代目シフォンとしてOEM供給されている。
ダイハツとの違いは基本はエンブレム程度で、Xグレード相当のGグレードには快適装備が充実化するなど若干仕様が異なる。

タントよりも販売台数がかなり少ないため、他人と被りたくない人はあえてスバル版を選んでも良いかも。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今回のタントはノーマルの方が好み
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
しゃけさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今回のフルモデルチェンジではタントカスタムはかなりイメージが変わりましたよね。一方でノーマルタントはカスタムと見間違えるぐらい見た目がスタイリッシュになりました。パット見では僕もノーマルタントの方が好みです。