【2代目】ホンダ N-ONE プレミアム/プレミアムツアラー(JG3/JG4型) | シン・軽自動車マニア

【2代目】ホンダ N-ONE プレミアム/プレミアムツアラー(JG3/JG4型)

N-ONE

N-ONEはホンダのセミトールワゴン型軽自動車。本稿では2代目のJG3およびJG4型の「プレミアム」グレードを扱う。

出典:ホンダ認定中古車

スポンサーリンク

ホンダ 2代目・N-ONEとは?

2020年11月に8年ぶりでフルモデルチェンジし、2代目となったホンダ・N-ONE

2代目N-ONEの最大の特徴は見た目が初代とほぼ同じという点。海外の普通車ではフルモデルチェンジしても見た目がかわらないという例はあるが、日本車としては異例中の異例。

軽自動車でいえば三菱の初代eKワゴン2代目eKワゴンでほぼ変わらなかったという例があるものの、やはりフルモデルチェンジで外観がほぼ変わらないのは珍しい。

2代目N-ONEのコンセプトは“Nのある豊かな生活”。日々の生活に寄り添いながら長く使え、飽きが来ない末永く愛せるクルマを目指したというもの。

昨今だとかつてのバブル期のようにクルマをどんどん乗り換えることは少なくなり、1台で何年も乗り続けることは珍しくなく、特に地方で生活の足として維持費が安い軽自動車においてその傾向は高い。

また個性の強いモデルは単なる道具ではなく、モノとして愛される傾向がある。そんな昨今の背景をも取り込み、2代目N-ONEは初代のコンセプトを踏襲しNシリーズのでもシンプルかつ個性的でデザイン性が高いモデルとなっている。

出典:ホンダ認定中古車

エクステリアはN360のデザインを継承する初代N-ONEをベースに、走りの楽しさや安全性を感じれるデザインを追求。ヘッドライトまわりの彫りを深くし、バンパー下部を踏ん張り感のある造形として勢いのあるデザインとした。

リアもバンパーコーナーに向かい水平に広がる横長のラインにリフレクターを配置。スポーティな印象と後ろからの安定化のあるデザインとした。

また、FFモデルの全高は初代のローダウングレードと同じく1540mmに統一。立体駐車場に入る高さとなった。さらに4WDモデルでも初代より60mm低くなり、スタイリングとなっている。

インテリアでは「心地よい開放感」をテーマにミニマムな室内空間を追求。運転する楽しさとくつろげる空間を目指した。

エンジンは初代N-ONEのS07A型エンジンから2代目N-BOXでも採用するS07B型エンジンに換装。さらにスポーツグレードのRSでは6MTを新たに採用し、プレミアムなスポーツカーとしての完成度を高めた。

室内空間はN-BOXのプラットフォームに「センタータンクレイアウト」を採用し底床で心地よい室内空間を実現。フロントはセパレートシートを採用し、その間にはコンソールボックスを配置。充電用USBジャックやポケットのユーテリティを配置した。

さらに軽自動車初となる「リアシートリマインダー」を採用。後部ドアの開閉履歴を元に似毛綱殿置き忘れ注意喚起をメーター内に表示するようにした。

自動ブレーキ面では「ホンダセンシング」を全グレードに標準装備。初代N-ONEから大幅アップデートされた機能で備え万が一の際にも安心の機能とした。

さらに安心を高める機能として「パーキングセンサーシステム」、「オートブレーキホールド」、「電子パーキングブレーキ」を搭載。普通車にも引けを取らない先進的なアップデートが施されたフルモデルチェンジとなった。

スポンサーリンク

2代目N-ONEプレミアムとは?オリジナルやRSとの違いなど

2代目N-ONEプレミアムの特徴

本稿で扱う「プレミアム」グレードは一番ベーシックなオリジナルの上に位置する上級グレード。

初代にもプレミアムグレードが存在したが、2代目もその位置づけどなる。

外観はオリジナルに対して

  • メッキ加飾パーツ
    (クロームメッキグリルモール、フォグライトガーニッシュモール、サイドモール、リアバンパーモール、ライセンスガーニッシュ)
  • アルミホイール
  • LEDフォグライト
  • クリアーテールランプ

などで上品かつ高級感ある雰囲気に。

内装では

  • 本革巻ステアリングホイール
  • 本革巻きセレクトレバー(シフトノブ)
  • ブラックウッド調のインパネガーニッシュ
  • ブラックシート表皮

で上質感を追求したグレードとなる。

【2代目 ベーシック・基本モデル】ホンダ N-ONE オリジナル(JG3/JG4型) 概要解説

オリジナルとプレミアムとの違い

オリジナルグレードとの違いは外見と内装の違い以外にターボモデル(ツアラー)が存在すること。

初代ではベーシックグレードでもターボの設定があったが、2代目ではこのプレミアムかスポーツモデルのRSのみとなっている。

【2代目 6MT&ターボ】ホンダ N-ONE RS(JG3型) 概要解説
N-ONEはホンダのセミトールワゴン型軽自動車。本稿では2代目のJG3型の「RS」グレードを扱う。出典:ホンダ認定中古車ホンダ 2代目・N-ONEとは?2代目の特徴とコンセプトなど 2020年11...

よって、スポーツ仕様のRS以外でターボがほしいとなると、必然的にプレミアムツアラー一択となる。

また、ボディカラーもプレミアム用の緑系の「ブリティッシュグリーン・パール」や青系の「ミッドナイトブルービーム・メタリック」、深銀系の「シャイニンググレー・メタリック」など落ち着いたカラーが選択可能となる一方で、派手な赤系の「フレームレッド」はプレミアムに非設定となる。

【2代目 ベーシック・基本モデル】ホンダ N-ONE オリジナル(JG3/JG4型) 概要解説

プレミアムとプレミアムツアラーの違い

プレミアムツアラーは2代目N-ONEの上級ターボ仕様車。プレミアムグレードにターボエンジンを搭載したグレードで、走りが良くなる。

また専用装備としてアルミホイールが「ツアラー専用15インチアルミホイール」を採用。

ステアリングには「パドルシフト」も備わりマニュアルモードを駆使すればスポーティーな走りを楽しめる。

その分価格は高くなり、RSほどではないがN-ONEの中でも中~上位価格帯の新車価格となる。

2代目N-ONE 2022年8月・一部改良について

2022年8月の一部改良では内外装のデザイン変更やボディカラーの変更、特別仕様車の追加を実施。

「プレミアム」グレードでは外装のフォグランプガーニッシュモールやヘッドライトの加飾部分をダーク調に変更。

「RS」グレードではステアリングやシフトレバー周辺のカラーリングをそれぞれダーク調に変更した。

ボディカラーの設定が変更となり、モノトーン色は

「オリジナル」専用色

  • 「サーフブルー」
  • 「ルナシルバー・メタリック」

「プレミアム」系専用色

  • シャイニンググレー・メタリック

の計3色を廃止。「クリスタルブラック・パール」を「RS」グレード専用色へと移行した。

新ボディカラーとして

  • フィヨルドミスト・パール ※「オリジナル」専用色
  • プレミアムサンライトホワイト・パール ※「RS」は非設定
  • メテオロイドグレー・メタリック  ※「RS」は非設定

の3色を追加。すべて有料のオプションカラーとなる。

オプションの2トーンカラーでは

  • サーフブルー&ホワイト  ※「オリジナル」専用色
  • サンセットオレンジ&ブラック ※「RS」専用色

を廃止。

既存のボディカラーも一部入れ替えを実施。

  • フレームレッド&ホワイト
    →フレームレッド&ブラック ※「オリジナル」専用色
  • ミッドナイトブルービーム・メタリック&シルバー
    →ミッドナイトブルービーム・メタリック&ブラック ※「プレミアム」専用色
  • のプレミアムアイボリー・パールII&ホワイト
    →プレミアムアイボリー・パールII&ブラック ※「オリジナル」専用色
  • 「ブリティッシュグリーン・パール&シルバー」
    →「ブリティッシュグリーン・パール&ブラック」 ※「プレミアム」専用色

フレームレッド&ブラックは「RS」でも設定が可能となった。

新色として

  • メテオロイドグレー&ブラック(全タイプ共通)
  • フィヨルドミスト・パール&ブラック(「Original」専用)

を追加。これにより2トーンカラーはシルバーやホワイトルーフの組み合わせを廃止し、ブラックルーフへ一本化となった。

このほか特別仕様車として「スタイルプラスアーバン」を追加。

2代目N-ONEプレミアムのエクステリア(外装)

出典:ホンダ認定中古車

フロントデザイン。2代目N-ONEはパット見は初代と同じ用にみえるがよく見ると細部が異なる。

まずヘッドライトの部分は彫り込まれたような造形となっており、アイラインが強調されている。さらにグリルもスタイリッシュになった。加えてバンパー下部の張り出しが大きくなり、ワイド感を演出。走りの良さを感じさせるものとなっている。

プレミアムグレードではオリジナルに対しクロームメッキのフロントグリルモールとフォグライトガーニッシュモールが付く。これによりオリジナルグレードよりも精悍さがアップしている。さらにLEDフォグライトもプレミアムでは標準装備となる。

このほかヘッドライトは全グレードでフルLEDヘッドライトとなり、ポジションランプとウィンカーもヘッドライト内部に内蔵され独特の光り方となる。

2022年8月の一部改良ではフォグランプガーニッシュモールやヘッドライトの加飾部分をダーク調に変更した。

出典:ホンダ認定中古車

サイド。初代のキーコンセプトそのままに、サイドビューはかなり初代そのもの。ただし全高が低められFFグレードで1540mmに統一されたため、ノッポ感が薄れスタイリッシュになった。

これによりFFモデルではアルトやラパン、ミライースなどと同じく2代目N-ONEは全グレードで立体駐車場にも入れられるセダンタイプに近いモデルとなった。

プレミアムグレードではドアミラーが電動格納式リモコンドアミラー化。下部はクロームメッキのサイドモールが付き、ワンポイントのアクセントが加わる。

出典:ホンダ認定中古車

足元は自然吸気エンジンのプレミアムが14インチアルミホイール。タイヤサイズは155/65R14。スポーティかつ質感の高い6本スポークで、切削加工とブラック塗装で加飾される。

出典:ホンダ認定中古車

ターボ仕様はBBS風のデザインが異なる15インチアルミホイールでタイヤサイズは165/55R15。14インチとは全く違うデザインで、走りを予感させる。

出典:ホンダ認定中古車

リア。こちらもキーコンセプト通りで初代に近いが、バンパー下部にリフレクターが埋め込まれスポーティな印象に。さらにフロントと同じデザインの黒い樹脂パーツがバンパー下部に埋め込まれリフレクターを強調させている。

リアゲートガーニッシュはプレミアムではクロームメッキ仕様となる。コンビランプはプレミアムではクリアータイプ。モノそのものは初代同様にLEDを用いたもので、ブレーキランプは独特の光り方をするほか、2代目ではウィンカーとバックランプもLED化され、フルLEDコンビランプとなった。

このほかプレミアムではカラードリアライセンスガーニッシュ、カラードテールゲートスポイラー、Premiumエンブレムが付く。

エンジン・機能装備・安全装備など

出典:ホンダ認定中古車

エンジンはS07B型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンとターボ仕様の2種類。2代目N-BOXから搭載されたS07A型の改良型で、軽自動車初となるi-VTECを搭載。低回転域での出力そのままに4000回転以上での出力アップがなされた。

最高出力は58ps(43kW)/7300rpm、最大トルクは6.6kg・m(65N・m)/4800rpmを発生する。

出典:ホンダ認定中古車

プレミアムツアラーのターボエンジンは最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.6kg・m(104N・m)/2600rpm。トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFまたは4WDとなる。

自動ブレーキとしては「ホンダセンシング」を全グレードに標準装備。ホンダセンシングとは自動ブレーキや誤発進抑制機能などを一つのパッケージとしてまとめたもので初代N-ONEの後期に搭載された「シティブレーキアクティブシステム」にかわる新システムである。

従来はフロントウィンドウ上部のセンサーだけを用いたものだったが、ホンダセンシングでは単眼カメラ、ミリ波レーダー、ソナーセンサーの3つを用いたシステムで初代N-ONEには無かった先進的な安全装備となる。

①衝突軽減ブレーキ<CMBS>
②誤発進抑制機能(※CVT車のみ)
③歩行者事故低減ステアリング
④先行車発進お知らせ機能
⑤標識認識機能
⑥路外逸脱抑制機能
⑦渋滞追従機能付 ACC<アダプティブ・クルーズ・コントロール>(※CVT車のみ)
⑧LKAS<車線維持支援システム>
⑨後方誤発進抑制機能(※CVT車のみ)
⑩オートハイビーム

このほか「エマージェンシーストップシグナル」と「ヒルスタートアシスト機能」、「VSA(横滑り防止装置)」を標準装備し、「パーキングセンサーシステム」、「オートブレーキホールド」、「電子パーキングブレーキ」も搭載。特にオートブレーキホールドは軽自動車には珍しい機能で、信号待ちで便利な機能だ。

2代目N-ONE・JG3とJG4との違い

2代目N-ONEのJG3とJG4との違いは駆動方式。JG3はボンネットにエンジンを配置し前輪を駆動するFFのN-ONE。JG4はJG3をベースにビスカスカップリングを使って全輪を駆動する4WDのN-ONE。

それぞれにターボ仕様と自然吸気エンジンの2種類があり、駆動方式以外は同じ構成となる。

ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。

パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。日常生活で扱いやすい生活四躯という位置づけ。

2代目N-ONEプレミアムのインテリア(内装)

出典:ホンダ認定中古車

インパネ。初代では上下2段構成に左右対称のデザインだったが、2代目N-ONEでは大きく変更。

インパネは1段ですっきりとしたデザインとし、運転席側と助手席側でデザインを変えた左右非対称デザインとしている。昔のスポーツカーあった運転席寄りを連想させるデザインで、面白みがある。

オリジナルではインパネにホワイトカラーを用いていたが、プレミアムではブラックウッド調パネルで上質感を追求。エアコン吹出口は運転席側2うが丸形。助手席が縦長、ナビ取り付け口もセンターより若干左寄りとこちらも特徴的。

出典:ホンダ認定中古車

スピードメーター。初代は同年代のN-BOXやN-WGNに近いデザインだったが、2代目では完全分別。

アナログ感漂うレトロな雰囲気かつシンプルなタコメーター&スピードメーターとなった。特にタコメーター上部のN-ONEの小さなイラストがなんともオシャレ。

文字盤背景もインパネのプラチナホワイトに合わせて統一感も。その右側にはマルチインフォメーションディスプレイを備えホンダセンシング等など以下の通知を行う。

プレミアム仕様ではスピードメーターの背景がブラックカラーとなる

2代目N-ONEのマルチインフォメーションディスプレイではタイヤ角度表示、燃費、標識認識機能、先行車お知らせ表示機能、外気温低下表示、キー電池残量低下、エンジンオイル交換時期表示、ナビゲーション連動機能などを表示する。

出典:ホンダ認定中古車

ステアリングはプレミアムグレードでは本革巻きステアリングホイールとなる。加えてターボ仕様のプレミアムツアラーではパドルシフトが備わる。

出典:ホンダ認定中古車

エアコンはオリジナルグレードも含め全グレードでオートエアコン(プラズマクラスター搭載仕様)となる。

出典:ホンダ認定中古車

インパネにはUSB接続端子も標準で備わる。

出典:ホンダ認定中古車

ナビの様子。

収納スペースはそこそこあり、ほぼ先代の配置を踏襲している。

出典:ホンダ認定中古車

フロントシートはセパレートタイプ。初代N-ONEではベンチシートタイプだったが、セパレートタイプに変更された。最近の軽自動車はデザインや個性的な一部車種でセパレートタイプを採用するものが増えてきている。

プレミアムグレードではブラックとチャコールを組み合わせたシートとなり、シート表皮もプライムスムース&ダブルラッセルにより上質な質感となる。

加えてアレルクリーンシートの採用でフロントシートは抗ウイルス・抗アレルゲンの機能を持つ。これ以外にも運転席と助手席の両方でシートヒーターを標準装備。加えてアームレストもプライムスムースを用いた専用品となる。

出典:ホンダ認定中古車

リアシート。プレミアムグレードではシートバックアッパーポケットが運転席と助手席側の後ろ両方に付く。

出典:ホンダ認定中古車

初代からの跳ね上げ式収納(チップアップ機能)も健在。

出典:ホンダ認定中古車

ラゲッジルーム。初代と同じくワゴンRムーヴタントやN-BOXといったモアスペース系の軽自動車よりは意外とラゲッジルームが広い。

出典:ホンダ認定中古車

リアシートを倒した状態。

N-ONEはセンタータンクレイアウトによる底床設計のためラゲッジルームの座面が低く、かつほぼフルフラットな荷室でこの手の軽自動車としてはかなりの広さをほこる。

2代目N-ONEプレミアムの総評

出典:ホンダ認定中古車

2代目N-ONEのプレミアムは初代とほぼ同じ外観に加えてメッキ加飾による上質感を追求し、エンジンや自動ブレーキなどを最新のものにアップデート。インパネもより上質なデザインとし、初代の魅力をより磨いたフルモデルチェンジとなった。

外観こそ初代に近いがよりプレミアムな雰囲気が与えられ、扱いやすいエンジンもしくはパワフルなターボエンジンを搭載し、ホンダセンシングによる先進的な自動ブレーキシステムに、質感の向上したインテリアなど見た目以上にアップデートが施されている。

その分値段は初代の一番安いグレードと比較しても30万円ほどアップしてし、ターボ仕様になると約190万円からとかなり高額な価格設定になったが、ホンダセンシングやLEDヘッドライト&LEDリアコンビランプ、フルーオートエアコン、電子パーキングブレーキなど先進技術が満載のため致し方ない点か。願わくばプレミアムでも自動ブレーキやLED類を省いた廉価グレードがあると嬉しいところ。

クルマ自体はとても良く、ワゴンやスーパーハイト系が好きになれない人なら迷わず選択肢に入れいたい1台である。ガチガチなスポーツ仕様のRSよりは万人受けしやすいので、その点はこのモデルのアドバンテージである。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
N-ONE
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
シン・軽自動車マニア

コメント