N-ONEはホンダのセミトールワゴン型の軽自動車。本稿では2代目モデル(2020年11月~)のグレードや特別仕様車を中心に紹介する。
出典:ホンダ認定中古車
ホンダ 2代目・N-ONEとは?
2代目の特徴とコンセプトなど
2020年11月に8年ぶりでフルモデルチェンジし、2代目となったホンダ・N-ONE。2代目N-ONEの最大の特徴は見た目が初代とほぼ同じという点。
海外の普通車ではフルモデルチェンジしても見た目がかわらないという例はあるが、日本車としては異例中の異例。
軽自動車でいえば三菱の初代eKワゴンと2代目eKワゴンでほぼ変わらなかったという例があるものの、やはりフルモデルチェンジで外観がほぼ変わらないのは珍しい。
2代目N-ONEのコンセプトは“Nのある豊かな生活”。日々の生活に寄り添いながら長く使え、飽きが来ない末永く愛せるクルマを目指したというもの。
昨今だとかつてのバブル期のようにクルマをどんどん乗り換えることは少なくなり、1台で何年も乗り続けることは珍しくなく、特に地方で生活の足として維持費が安い軽自動車においてその傾向は高い。
また個性の強いモデルは単なる道具ではなく、モノとして愛される傾向がある。そんな昨今の背景をも取り込み、2代目N-ONEは初代のコンセプトを踏襲しNシリーズのでもシンプルかつ個性的でデザイン性が高いモデルとなっている。
エクステリア概要
出典:ホンダ認定中古車
エクステリアはN360のデザインを継承する初代N-ONEをベースに、走りの楽しさや安全性を感じれるデザインを追求。ヘッドライトまわりの彫りを深くし、バンパー下部を踏ん張り感のある造形として勢いのあるデザインとした。
リアもバンパーコーナーに向かい水平に広がる横長のラインにリフレクターを配置。スポーティな印象と後ろからの安定化のあるデザインとした。
また、FFモデルの全高は初代のローダウングレードと同じく1540mmに統一。立体駐車場に入る高さとなった。さらに4WDモデルでも初代より60mm低くなり、スタイリングとなっている。
インテリア概要

インテリアでは「心地よい開放感」をテーマにミニマムな室内空間を追求。運転する楽しさとくつろげる空間を目指した。
エンジン・パッケージング概要
エンジンは初代N-ONEのS07A型エンジンから2代目N-BOXでも採用するS07B型エンジンに換装。さらにスポーツグレードのRSでは6MTを新たに採用し、プレミアムなスポーツカーとしての完成度を高めた。
室内空間はN-BOXのプラットフォームに「センタータンクレイアウト」を採用し底床で心地よい室内空間を実現。フロントはセパレートシートを採用し、その間にはコンソールボックスを配置。充電用USBジャックやポケットのユーテリティを配置した。
安全装備概要
さらに軽自動車初となる「リアシートリマインダー」を採用。後部ドアの開閉履歴を元に似毛綱殿置き忘れ注意喚起をメーター内に表示するようにした。

自動ブレーキ面では「ホンダセンシング」を全グレードに標準装備。初代N-ONEから大幅アップデートされた機能で備え万が一の際にも安心の機能とした。
さらに安心を高める機能として「パーキングセンサーシステム」、「オートブレーキホールド」、「電子パーキングブレーキ」を搭載。普通車にも引けを取らない先進的なアップデートが施されたフルモデルチェンジとなった。
2代目N-ONE 2022年8月一部改良、ボディカラーの変更など
2022年8月の一部改良では「プレミアム」グレードのフォグランプガーニッシュ、ヘッドライトの加飾を変更。
「RS」グレードではステアリングとシフレバー周辺のカラーリングをダーク調に変更。
ボディカラーの設定も変更となり、モノトーンでは
「オリジナル」専用色の
- サーフブルー
- ルナシルバー・メタリック
- 「プレミアム」系専用色シャイニンググレー・メタリック
の計3色を廃止。既存の「クリスタルブラック・パール」を「RS」専用色へ移行し、新色として
- フィヨルドミスト・パール ※「オリジナル」専用
- プレミアムサンライトホワイト・パール ※「RS」を除く
- メテオロイドグレー・メタリック ※「RS」を除く
3色を追加。ただしすべて有料色での設定。
2トーンカラーでは
- 「オリジナル」専用色のサーフブルー&ホワイト
- 「RS」専用色のサンセットオレンジ&ブラック
を廃止。ボディカラーの入れ替えでは
- 「オリジナル」専用色のフレームレッド&ホワイト → フレームレッド&ブラック
- 「プレミアム」系専用色のミッドナイトブルービーム・メタリック&シルバー → ミッドナイトブルービーム・メタリック&ブラック
にそれぞれ差し替え。
「オリジナル」専用色のプレミアムアイボリー・パールII&ホワイト → 「プレミアム」系に設定のプレミアムアイボリー・パールII&ブラックに
「プレミアム」系専用色のブリティッシュグリーン・パール&シルバー →「RS」に設定のブリティッシュグリーン・パール&ブラックにそれぞれ差し替えられ、フレームレッド&ブラックは「RS」でも選択可能となった。
これ以外に2トーンカラーの新色として
- メテオロイドグレー&ブラック ※全タイプ共通
- フィヨルドミスト・パール&ブラック ※「オリジナル」専用色
を追加。これにより2トーンカラーはホワイトルーフやシルバールーフが廃止され、ブラックとの組み合わせに一本化となった。
同時に特別仕様車として「STYLE+ URBAN」を追加した。

2代目 N-ONEのグレード一覧 オリジナル、プレミアム、プレミアム ツアラー(ターボ)、RS、スタイルプラスアーバンの違いなど
2代目N-ONEのグレード構成はベーシックな「オリジナル」、上級「プレミアム」、上級ターボ「プレミアム ツアラー」、スポーツ仕様「RS」の4種類。
特別仕様車として「オリジナル」をベースとした「スタイルプラスアーバン」が設定される。
初代モデルとは異なり、ベーシックグレードにはターボ仕様が非設定で、プレミアムかRSのみとなる。
オリジナル
2代目N-ONEのベーシックグレード。装備がシンプルかつ価格が安いグレード。
外観は初代モデルの「スタンダード」や「G系グレード」グレードに近いものの、2代目のアップデートされたエクステリアにより質感がアップしている。
出典:ホンダ認定中古車
他グレードとの違いはエクステリアでは
- カラードデザインスチールホイール
- 専用ボディカラー(赤系はオリジナルのみ)
- メッキグリル&フォグランプガーニッシュ&LEDフォグ&サイドアンダーガーニッシュ&リアゲートガーニッシュの有無。
出典:ホンダ認定中古車
内装では
- ブラックとホワイト系の組み合わせ
- ターボ仕様が無い
など内外装や装備が一番ベーシックな点。
その一方でレトロな雰囲気が一番強く、初代N-ONEよりも質感がアップしているため価格とデザインのバランスがとても良いグレードでもある。
ベーシックグレードでも快適装備の
- フルオートエアコン
- プッシュエンジンスタート
- Hondaスマートキーシステム(キーフリー)
- 電子制御パーキングブレーキ
- フルLEDヘッドライト
〈デイタイムランニングランプ付〉(マニュアルレベリング/オートライトコントロール機構付) - LEDターンランプ付きドアミラー
などを標準装備し初代モデルよりも魅力を高めている。

プレミアム
プレミアムの装備内容
2代目N-ONEの上級グレード。オリジナルよりも内外装をスタイリッシュとし、魅力を高めたグレードで、オリジナルのひとつ上のグレード。

初代にもプレミアムグレードが存在したが、2代目もその位置づけどなる。
外観はオリジナルに対して
- メッキ加飾パーツ
(クロームメッキグリルモール、フォグライトガーニッシュモール、サイドモール、リアバンパーモール、ライセンスガーニッシュ) - アルミホイール
- LEDフォグライト
- クリアーテールランプ
などで上品かつ高級感ある雰囲気に。
内装では
- 本革巻ステアリングホイール
- 本革巻きセレクトレバー(シフトノブ)
- ブラックウッド調のインパネガーニッシュ
- ブラックシート表皮
で上質感を追求したグレードとなる。
オリジナルとプレミアムとの違い
オリジナルグレードとの違いは外見と内装の違い以外にターボモデル(ツアラー)が存在すること。
初代ではベーシックグレードでもターボの設定があったが、2代目ではこのプレミアムかスポーツモデルのRSのみとなっている。
よって、スポーツ仕様のRS以外でターボがほしいとなると、必然的にプレミアムツアラー一択となる。
また、ボディカラーもプレミアム用の緑系の「ブリティッシュグリーン・パール」や青系の「ミッドナイトブルービーム・メタリック」、深銀系の「シャイニンググレー・メタリック」など落ち着いたカラーが選択可能となる一方で、派手な赤系の「フレームレッド」は非設定となる。

プレミアム ツアラー
2代目N-ONEの上級ターボ仕様車。上記プレミアムグレードにターボエンジンを搭載したグレードで、走りが良くなる。
また専用装備としてアルミホイールが「ツアラー専用15インチアルミホイール」を採用。
ステアリングには「パドルシフト」も備わりマニュアルモードを駆使すればスポーティーな走りを楽しめる。
RS
2代目N-ONE RSの特徴
2代目N-ONEのスポーツグレード。

「RS」グレードは走りを追求した最もホットなスポーツモデル。価格は一番高く、ターボエンジンのみ。CVTのほか2代目では6MTも専用設定する
初代にも後半からRSグレードが設定されたが、2代目も継続設定された。
外観はオリジナルに対して走りを予感させる専用エクステリアをまとい、内装では本革巻ステアリングホイール&シフトノブオレンジのアクセントカラーを与え、ブーストメーター、Gメーターなどスポーツモデルを追求している。
具体的にはエクステリアで、
- ダーククロムメッキ仕様フロントグリルモール
- ダーククロムメッキ仕様フォグライトガーニッシュモール
- ダーククロムメッキ仕様リアバンパーモール
- インナーブラック・クリアーテールランプ
- ブラックサイドモール
- LEDフォグライト
- ブラックリアライセンスガーニッシュ
- 大型カラードテールゲートスポイラー
- 15インチアルミホイール
- RSエンブレム
出典:ホンダ認定中古車
インテリアでは
- RS専用本革巻ステアリングホイール
- オレンジのステアリングロアガーニッシュ
- ディンプルレザーの本革巻きシフトノブ(6MTのみ)
- ラックススゥエード&メッシュジャージーのフロントシート
- ラックススゥエードのフロントドアアームレスト
メカニズムではN-ONEで初となる6MTを専用設定。CVT仕様も専用セッティングを施しATとMTの同時設定で幅広いニーズに答えるようにした。

ボディカラーはRS用の黄色系ツートンの「プレミアムイエロー・パールⅡ&ブラック」やオレンジ系ツートンの「サンセットオレンジⅡ・ブラック」などを含めたモノトーン1色、ツートン4色の計5色を設定。モノトーンの「クリスタルブラック・パール」以外はすべてブラックルーフを組み合わせたツートンカラーのみ設定となる。
快適装備としては
- 運転席&助手席シートヒーター
- 電動格納式リモコンドアミラー
- シートバックロアーポケット(助手席)
- シートバックアッパーポケット(運転席&助手席)
を標準装備とし、初代よりも見た目も中身もスポーツモデルとしてアップグレードを果たしている。
なお、他グレードとは異なりRSは2WD(FF)のみの設定で4WDが非設定となる。

初代N-ONE RS(JG1型)の特徴と、2代目JG3型との違い
なお、2代目N-ONE RS(JG3型)との違いはいくらかあるが大きな点は6MTトランスミッション。
初代RSではマニュアルトランスミッションの設定がなかったため、マニュアルモード付きのCVTのみの設定となる。MT特有の操作感やシフトフィールを味わいたい場合は素直に2代目N-ONEのRSがオススメ。
この他外装ではRSエンブレムの有無、フロントグリルやバンパー、ヘッドライト形状、リアコンビランプ、リアバンパー、アルミホイールのデザイン。
内装でもインパネ形状、インパネカラー、スピードメーター、ステアリングデザイン&カラー、シート表皮&カラー、ドアトリムクロスなどが異なる。
ボディカラーやFFモデルのみの設定に関しては初代と2代目で同じ設定。

特別仕様車 スタイルプラスアーバン
2022年8月設定の特別仕様車。
Nシリーズ誕生10周年を記念した特別モデルとしての設定で、スタイルプラスアーバンはN-BOXのスタイル+ブラックに続く10周年記念モデル第2弾。

スタイルプラスアーバンは「オリジナル」グレードをベースに”URBAN(都会)”をコンセプトとし、シティユースをメインに洗練されたシックなN-ONEを追求した特別モデルとなる。
スタイルプラスアーバンのエクステリアでは
- URBAN専用クロームメッキ・フロントグリルモール
- ブラック塗装電動格納式リモコンカラードドアミラー
- ブラック塗装アウタードアハンドル
- ブラック・サイドモール
- ブラック・リアライセンスガーニッシュ(クロームメッキ)
- 14インチスチールホイール+ハーフホイールキャップ(グレーメタリック塗装)
ボディカラーはスタイルプラスアーバン専用色として「ガーデングリーン・メタリック」を特別設定。これを含めて
- フレームレッド
- ガーデングリーン・メタリック
- プラチナホワイト・パール ※有料色
- メテオロイドグレー・メタリック ※有料色
- レミアムアイボリー・パールII ※有料色
の計5色を設定。
インテリアでは
- タン×チャコール/グレーステッチ入のプライムスムース&トリコット専用シート表皮
- タンウッド調インパネガーニッシュ
- シルバー塗装ステアリングロアガーニッシュ
- プライムスムース&タンのフロントドアアームレスト
- ブラックスピードメーター
このほかベースモデルと共通で快適装備・機能装備、安全装備(自動ブレーキ等)は
- 前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム〈前席/後席対応〉
- ホンダセンシング
- 充電用USBジャック(急速充電対応×2個)
- 運転席&助手席シートヒーター(※4WDはベースモデルに標準装備)
- プラズマクラスター搭載フルオートエアコン
- 電子制御パーキングブレーキ
- オートブレーキホールド機能
- フルLEDヘッドライト〈デイタイムランニングランプ付〉
- フルLEDリアコンビネーションランプ
- ナビ装着用スペシャルパッケージ
(リアワイドカメラ、リア2スピーカー、照明付オーディオリモートコントロールスイッチ、ハンズフリーテレホンスイッチ、音声認識スイッチ、デジタルTV用プリントアンテナ〈ワンセグ〉) - センターコンソールトレー+ドリンクホルダー
などを標準装備とし、よりオリジナルよりも質感や上質感を追求した特別仕様車となっている。
なお、初代N-ONEにも似たようなコンセプトの「セレクト/セレクトターボ」や特別仕様車に「SSブラウンスタイル」があったがスタイルプラスアーバンはその後継モデル的な位置づけとなる。

コメント