N-ONEはホンダのセミトールワゴン型軽自動車。本稿では2代目のJG3型の「RS」グレードを扱う。
出典:ホンダ認定中古車
ホンダ 2代目・N-ONEとは?
2代目の特徴とコンセプトなど
2020年11月に8年ぶりでフルモデルチェンジし、2代目となったホンダ・N-ONE。2代目N-ONEの最大の特徴は見た目が初代とほぼ同じという点。
海外の普通車ではフルモデルチェンジしても見た目がかわらないという例はあるが、日本車としては異例中の異例。
軽自動車でいえば三菱の初代eKワゴンと2代目eKワゴンでほぼ変わらなかったという例があるものの、やはりフルモデルチェンジで外観がほぼ変わらないのは珍しい。
2代目N-ONEのコンセプトは“Nのある豊かな生活”。日々の生活に寄り添いながら長く使え、飽きが来ない末永く愛せるクルマを目指したというもの。
昨今だとかつてのバブル期のようにクルマをどんどん乗り換えることは少なくなり、1台で何年も乗り続けることは珍しくなく、特に地方で生活の足として維持費が安い軽自動車においてその傾向は高い。
また個性の強いモデルは単なる道具ではなく、モノとして愛される傾向がある。そんな昨今の背景をも取り込み、2代目N-ONEは初代のコンセプトを踏襲しNシリーズのでもシンプルかつ個性的でデザイン性が高いモデルとなっている。
エクステリア概要
出典:ホンダ認定中古車
エクステリアはN360のデザインを継承する初代N-ONEをベースに、走りの楽しさや安全性を感じれるデザインを追求。ヘッドライトまわりの彫りを深くし、バンパー下部を踏ん張り感のある造形として勢いのあるデザインとした。
リアもバンパーコーナーに向かい水平に広がる横長のラインにリフレクターを配置。スポーティな印象と後ろからの安定化のあるデザインとした。
また、FFモデルの全高は初代のローダウングレードと同じく1540mmに統一。立体駐車場に入る高さとなった。さらに4WDモデルでも初代より60mm低くなり、スタイリングとなっている。
インテリア概要

インテリアでは「心地よい開放感」をテーマにミニマムな室内空間を追求。運転する楽しさとくつろげる空間を目指した。
エンジン・パッケージング概要
エンジンは初代N-ONEのS07A型エンジンから2代目N-BOXでも採用するS07B型エンジンに換装。さらにスポーツグレードのRSでは6MTを新たに採用し、プレミアムなスポーツカーとしての完成度を高めた。
室内空間はN-BOXのプラットフォームに「センタータンクレイアウト」を採用し底床で心地よい室内空間を実現。フロントはセパレートシートを採用し、その間にはコンソールボックスを配置。充電用USBジャックやポケットのユーテリティを配置した。
安全装備概要
さらに軽自動車初となる「リアシートリマインダー」を採用。後部ドアの開閉履歴を元に似毛綱殿置き忘れ注意喚起をメーター内に表示するようにした。

自動ブレーキ面では「ホンダセンシング」を全グレードに標準装備。初代N-ONEから大幅アップデートされた機能で備え万が一の際にも安心の機能とした。
さらに安心を高める機能として「パーキングセンサーシステム」、「オートブレーキホールド」、「電子パーキングブレーキ」を搭載。普通車にも引けを取らない先進的なアップデートが施されたフルモデルチェンジとなった。
2代目N-ONE・RSとは?特徴とオリジナル、プレミアムとの違い

本稿で扱う「RS」グレードは走りを追求した最もホットなスポーツモデル。初代にも後半からRSグレードが設定されたが、2代目も継続設定された。
外観はオリジナルに対して走りを予感させる専用エクステリアをまとい、内装では本革巻ステアリングホイール&シフトノブオレンジのアクセントカラーを与え、ブーストメーター、Gメーターなどスポーツモデルを追求している。
具体的にはエクステリアで、
- ダーククロムメッキ仕様フロントグリルモール
- ダーククロムメッキ仕様フォグライトガーニッシュモール
- ダーククロムメッキ仕様リアバンパーモール
- ブラックサイドモール
- LEDフォグライト
- ブラックリアライセンスガーニッシュ
- 大型カラードテールゲートスポイラー
- 15インチアルミホイール
- RSエンブレム
出典:ホンダ認定中古車
インテリアでは
- RS専用本革巻ステアリングホイール
- オレンジのステアリングロアガーニッシュ
- ディンプルレザーの本革巻きシフトノブ(6MTのみ)
- ラックススゥエード&メッシュジャージーのフロントシート
- ラックススゥエードのフロントドアアームレスト
メカニズムではN-ONEで初となる6MTを専用設定。CVT仕様も専用セッティングを施しATとMTの同時設定で幅広いニーズに答えるようにした。

ボディカラーはRS用の黄色系ツートンの「プレミアムイエロー・パールⅡ&ブラック」やオレンジ系ツートンの「サンセットオレンジⅡ・ブラック」などを含めたモノトーン1色、ツートン4色の計5色を設定。モノトーンの「クリスタルブラック・パール」以外はすべてブラックルーフを組み合わせたツートンカラーのみ設定となる。
快適装備としては
- 運転席&助手席シートヒーター
- 電動格納式リモコンドアミラー
- シートバックロアーポケット(助手席)
- シートバックアッパーポケット(運転席&助手席)
を標準装備とし、初代よりも見た目も中身もスポーツモデルとしてアップグレードを果たしている。
2代目N-ONE RS(JG3)と5代目アルトワークス(HA36S)との違いは? N-ONE RSは遅い?
同じ軽スポーツでもMT&ターボの組み合わせで比較されることの多い5代目アルトワークス。
アルトワークスとN-ONE RSを比較すると5MTと6MTとの違い以外に車重があり、アルトワークスはN-ONE RSよりも100kg以上車重が軽く、エンジン性能はほぼ互角なので加速性能はアルトワークスの方がかなり良い。
N-ONE RSの加速そのものはアルトワークスに劣ってしまうが、アルトワークスの5MTよりも1段多い6MTの採用により、より細かいギアを選択でき走りの楽しさは充分ある。このあたりがN-ONE RSが遅いとされる部分でもある。
N-ONE RS(6MT)のギア比
トランスミッション | 6MT |
---|---|
LSD | —- |
変速比 第1速 | 3.571 |
第2速 | 2.227 |
第3速 | 1.529 |
第4速 | 1.150 |
第5速 | 0.869 |
第6速 | 0.686 |
後退 | 4.454 |
最終減速比 | 4.875 |
アルトワークス(5MT)のギア比
トランスミッション | 5MT |
---|---|
LSD | —- |
変速比 第1速 | 3.545 |
第2速 | 2.105 |
第3速 | 1.521 |
第4速 | 1.148 |
第5速 | 0.897 |
後退 | 3.272 |
最終減速比 | 4.705 |
ただしアルトワークスは全体的にローギアーで、かつ5速までクロスしたギア比により高速道路で100km巡航するとエンジン回転数が約3900rpmまで回ってしまいかなり煩い。燃費も悪くなることから高速道路は少し苦手。
一方のN-ONE RSであればハイギアな6MTの採用により100kmのエンジン回転数は約3000rpmとかなり静粛性に違いがある。また燃費性能にも影響し、高速道路であれば圧倒的にN-ONE RSが有利で、ツアラー的な立ち位置がある。
またサスペンションもアルトワークスはKYB製のスポーツサスペンションを採用し、スポーツカーらしい硬めの乗り心地が特徴。大してN-ONE RSはアルトワークスほど硬くなく、プレミアム系のしなやかな乗り心地が特徴だ。
このあたりは好き好きが別れ、アルトワークスでも一般道メインであればなんら問題ないので好みの問題だが車両重量とMT、サスペンションの違いによりキャラクターは明確に異なる。

2代目N-ONE RSのエクステリア(外装)
フロント
出典:ホンダ認定中古車
フロントデザイン。RSグレードでは専用となるダーククロムメッキのフロントグリルモールとダーククロムメッキのフォグライトガーニッシュモールが付く。
メッキ仕様なのはN-ONEプレミアムと同じだが、内部の格子デザインがスポーティーなメッシュ風となっており、より走りを期待させるデザインに変更される。またグリル左下にはRSエンブレムも備わり、さりげなくそれをアピールする。なお、LEDフォグライトでは標準装備となる。
このほかヘッドライトは全グレードでフルLEDヘッドライトとなり、ポジションランプとウィンカーもヘッドライト内部に内蔵され独特の光り方となる。
最近の軽自動車ではグレードのエンブレムをフロントグリルに配置するホットなモデルは5代目アルトワークスぐらいだったが、RSでもその傾向が見られる。
サイド
出典:ホンダ認定中古車
サイド。RSではドア下部にブラックサイドモール、ドアハンドルをブラックカラーとし、ブラックによるアクセントカラーでスポーティーな雰囲気を与えている。
タイヤサイズ・純正アルミホイールなど
出典:ホンダ認定中古車
足元は専用デザインの15インチアルミホイール。タイヤサイズは 165/55R15。
リア
出典:ホンダ認定中古車
リア。RSではダーククロムメッキ仕様のリアバンパーモールとブラックリアライセンスガーニッシュ、大型テールゲートスポイラーが付く。こちらも精悍かつスポーティーな印象だ。コンビランプはプレミアムと同じクリアータイプとなる。
出典:ホンダ認定中古車
さらにリアゲート右下にはRS専用エンブレムが付く。
エンジン・機能装備・自動ブレーキなど
出典:ホンダ認定中古車
エンジンはS07B型直列3気筒DOHCインタークーラー付きターボ仕様ののみ。
最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.6kg・m(104N・m)/2600rpm。トランスミッションはCVTのみで駆動方式はFFのみ。トランスミッションは6MTまたはCVTの2種類を設定。
自動ブレーキとしては「ホンダセンシング」を全グレードに標準装備。ホンダセンシングとは自動ブレーキや誤発進抑制機能などを一つのパッケージとしてまとめたもので初代N-ONEの後期に搭載された「シティブレーキアクティブシステム」にかわる新システムである。
従来はフロントウィンドウ上部のセンサーだけを用いたものだったが、ホンダセンシングでは単眼カメラ、ミリ波レーダー、ソナーセンサーの3つを用いたシステムで初代N-ONEには無かった先進的な安全装備となる。

①衝突軽減ブレーキ<CMBS>
②誤発進抑制機能(※CVT車のみ)
③歩行者事故低減ステアリング
④先行車発進お知らせ機能
⑤標識認識機能
⑥路外逸脱抑制機能
⑦渋滞追従機能付 ACC<アダプティブ・クルーズ・コントロール>(※CVT車のみ)
⑧LKAS<車線維持支援システム>
⑨後方誤発進抑制機能(※CVT車のみ)
⑩オートハイビーム
このほか「エマージェンシーストップシグナル」と「ヒルスタートアシスト機能」、「VSA(横滑り防止装置)」を標準装備し、「パーキングセンサーシステム」、「オートブレーキホールド」、「電子パーキングブレーキ」も搭載。特にオートブレーキホールドは軽自動車には珍しい機能で、信号待ちで便利な機能だ。
ちなみに上述のとおり6MT仕様のホンダセンシングでは一部機能(:「誤発進抑制機能」、「渋滞追従機能」、「後方誤発進抑制機能」)が非搭載となる。
N-ONE RSのJG3と4WD(JG4)の非設定について
2代目N-ONEの中でも硬派なスポーツグレードとされる「RS」はFFモデルしか存在しなく、型式もFFを示すJG3型のみとなる。
また、エンジンもターボエンジンのみの設定で、トランスミッションはCVTか6MTの2種類。
RS以外のオリジナルやプレミアムではJG4型の4WDが設定があるのに対し、RSでは一切ない点は雪国などで注意されたい。
ちなみにN-ONEに設定される4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。日常生活で扱いやすい生活四躯という位置づけ。
2代目N-ONE RSのインテリア(内装)
インパネ
出典:ホンダ認定中古車
インパネ。RSではインパネにスチールヘアライン調の専用品を使い最もスポーティーなイメージとした。エアコンルーバーリングなどにはオレンジカラーをアクセントカラーとし、スポーティーな印象としている。
ステアリング
出典:ホンダ認定中古車
ステアリングも専用の本革巻ステアリングホイールでオレンジのステアリングロアガーニッシュが付く。CVT仕様車ではステアリングにパドルシフトが備わる。
2022年8月の一部改良ではステアリングガーニッシュ、シフトガーニッシュなどのアクセントカラーがオレンジからダークシルバーに変更され、落ち着いた印象となった。
6MTシフト
出典:ホンダ認定中古車
リアシートを持つ乗用タイプの軽自動車としては初となる6MT。シフトノブはRS専用のディンプルレザーを用いたシフトノブでとてもスポーティー。モノはあの名車・ホンダS2000と同じだとか。
ミッションのベースはS660用に開発された軽自動車用マニュアルトランスミッションで、同じプラットフォームのN-VANから流用して開発。そのためフロアシフトでなく、インパネシフトが採用されている。
背の高く着座位置の高い軽自動車においてはフロアシフトよりもインパネシフトの方がステアリングにシフトが近く配置され、シフトチェンジの際も手の移動が少なくできるメリットがある。


ギア比はS660と同じクロスレシオとし、ターボエンジンと組み合わせて小気味良い加速感やシフトフィールが味わえる。
CVTのシフトノブ
出典:ホンダ認定中古車
RSのCVTのシフトノブ。CVTはRS専用にセッティングされている。
Sモードであれば他のNシリーズと比べてアクセルを低く踏み込んだ時のレスポンス向上と、中間程度までは高回転まで引っ張るようなセッティングがなされている。
一般的なCVTのSモードはエンジンブレーキを使って積極的にブレーキをかけたい時に使うが、N-ONE RSのSモードは少し異なる。
またN-ONEで採用されたステップダウンシフト制御は「オリジナル」と「プレミアム」グレードが減速のための制御に対し、RSでは加減速のための制御となり、例えばワインディング・ロードなどでのコーナーからの立ち上がりはRSのSモードでは機敏な仕様になる。
これら変更によりCVTでも結構スポーティーな走りを楽しめる。
スピードメーター

スピードメーター。こちらはプレミアムグレードと同じ背景がブラックのタイプとなり、右側にはマルチインフォメーションディスプレイを備えホンダセンシング等など以下の通知を行う。RSではマルチインフォメーションディスプレイにブースト計とGメーターが追加で備わる(切り替えて使用する)。

2代目N-ONEのマルチインフォメーションディスプレイではタイヤ角度表示、燃費、標識認識機能、先行車お知らせ表示機能、外気温低下表示、キー電池残量低下、エンジンオイル交換時期表示、ナビゲーション連動機能などを表示する。
エアコンパネル・ナビなど

エアコンはオリジナルグレードも含め全グレードでオートエアコン(プラズマクラスター搭載仕様)。パーキングブレーキは標準で電動パーキングブレーキとなる。

インパネにはUSB接続端子も標準で備わる。

ナビの様子。

収納スペースはそこそこあり、ほぼ先代の配置を踏襲している。
フロントシート

フロントシートはセパレートタイプ。初代N-ONEではベンチシートタイプだったが、2代目ではセパレートタイプに変更された。
RSグレードではラックススゥエードとメッシュジャージを組み合わせたRS専用シート表皮となり、ステアリングやシフトノブのオレンジと合わせている。シート形状そのものは専用設計でなく他グレードと同じだが、デキが良く街乗りであれば充分快適なシートとなっている。
これ以外にも運転席と助手席の両方でシートヒーターを標準装備。また、アームレストもRS専用のラックススゥエード仕様となる。

RSロゴ入り&オレンジ縁取りのフロアマットはオプション設定。
リアシート

リアシート。RSグレードではシートバックアッパーポケットが運転席と助手席側の後ろ両方に付き、シートバックロアポケットも助手席に標準装備となる。

初代からの跳ね上げ式収納(チップアップ機能)も健在。
ラゲッジスペース

ラゲッジルーム。初代と同じくワゴンRやムーヴ、タントやN-BOXといったモアスペース系の軽自動車よりは意外とラゲッジルームが広い。

リアシートを倒した状態。

N-ONEはセンタータンクレイアウトによる底床設計のためラゲッジルームの座面が低く、かつほぼフルフラットな荷室でこの手の軽自動車としてはかなりの広さをほこる。
2代目N-ONE RSの総評&6MT仕様は価値が高くリセールバリューにも期待

2代目N-ONEのRSグレードは6MTの採用によりスポーティーなイメージを与えたエクステリア、質感の高いインテリアにブースト計やGメーターを表示可能なマルチインフォメーションディスプレイなどより走りを追求したフルモデルチェンジとなった。
特に軽自動車のターボ&MTを選べる車はとても少なく、そのMTも6MTで実用性と所有感を満たし、かつS660のように日常使いで不満がない独立したリアシートを持つハッチバックタイプということで軽自動車でも走りを好む層にかなり嬉しい仕様となっている。
対抗としては5代目アルトワークスが考えられるが、両者のキャラクターは明確に異なりアルトワークスは「とにかく速いホットハッチ」。N-ONE RSは「プレミアムなスポーツハッチ+ツアラー」といったところで構成は似ているようで違う仕上がりになっている。迷った場合は実際に試乗してみてほしい。
近年新車で買える軽のMT車がほとんど無くなる中、トールワゴンのワゴンRや、軽バンや軽トラとは異なるスタイリッシュなフォルムと適度に広い室内空間を兼ね備え、かつ6MTターボという走り好きに好まれる仕様はとても希少。
中古市場でも比較的背の低いターボ&MT車は希少モデルで、リセールバリューも期待できるモデル。今後もMTモデルが新車でほとんど設定されない一方で中古市場では一定数MT車の需要があることから、MTモデルは底堅い。CVTモデルと違って年数が経過してもそこまで大きく価値は下がらないと思う。
新車価格は決して安くないが売却時も結構値段が付くので、このあたりもN-ONE RSの6MTを選ぶポイント。マニュアル車が好きな人にぜひともオススメしたいモデルだ。
軽自動車らしからぬ上質なフィーリングと実用性、適度に広い室内空間、そして6速マニュアルトランスミッション&ターボによる走りの楽しさは、CVT一辺倒な他の軽には無い独特の魅力がある。
コメント