ワゴンRはスズキのワゴン型軽自動車。本稿では6代目の最廉価グレード、MH35S型に設定されたマニュアルグレードの「FA 5MT」を扱う。
出典:スズキ認定中古車
6代目 スズキ・ワゴンRとは?特徴など
2017年2月にフルモデルチェンジし、6代目となったスズキ・ワゴンR。
6代目の大きな特徴は大幅に変更されたデザインとマイルドハイブリッド(旧称:S-エネチャージ)の進化、デュアルカメラブレーキサポートに変る「デュアルセンサーブレーキサポート」や、「ヘッドアップディスプレイ」の軽初採用、さらに広くなった室内空間や利便性能の向上などがあげられる。
まずデザイン面ではそれまでの4代目~5代目にかけてのワゴンRのイメージを大幅刷新。
デザインには初代ワゴンRのモチーフを取り入れかつそれまでのノーマルとカスタムモデルの2本構成からノーマルを1種類、カスタムを2種類の合計3種類の顔つきの異なるモデルを設定した。
これはワゴンR史上では初の試みで、先行するスペーシアシリーズ(スペーシア、スペーシアカスタム、スペーシアカスタムZ)に続く2例目の3モデル構成となった。なお、本稿で扱うのは一番ベーシックなFAとハイブリッドFXである。
インテリアでもワゴンRでは初となるセンターメーターを採用。インパネデザインも水平基調をベースに横長のインパネカラーパネルにより開放的な視界と室内空間を演出している。
先代までの「S-エネチャージ」は6代目で一般的な「マイルドハイブリッド」に名称変更。
システムもISG(モーター機能付き発電機)を高出力化し、リチウムイオン電池も大容量化したことでモーターによるクリープ走行(アイドリングストップ後の発進時に最長10秒間)。
発進から時速100kmまでのモーターアシストなどが可能となり、ハイブリッド機能の強化とさらなる低燃費(33.4km/L(JC08モード))を実現した。
またボディも軽量化と高剛性を両立した新プラットフォーム「ハーテクト」を採用。足回りやボディ、プラットフォームの軽量化により先代比20kgの軽量化を実現。
安全技術としてはそれまでのレーザーレーダーを用いた「レーダーブレーキサポート」から、単眼カメラと赤外線レーザーセンサーを組み合わせた「デュアルセンサーブレーキサポート」に変更。
先代のレーダーブレーキサポートでは非搭載だったハイビームアシスト機能を新たに盛り込み、従来どおりの誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能を搭載している。
さらに軽自動車としては初の「ヘッドアップディスプレイ」を新採用。走行中の視線移動を少なく、安全運転に配慮した。
室内空間は6代目で新プラットフォーム「ハーテクト」の採用により完全新設計。室内長は歴代最長の2450mmを実現(先代比で約300mmアップ)し、広々とした室内空間した。
また、リアコンビネーションランプを初代と同じバンパー下部に移動したことでラゲッジルームの開口部を100mm拡大。3代目エブリイワゴンのように商用車のような使い勝手を実現した。
6代目ワゴンR(MH55S)・5MT車の特徴と他グレードとの違い
本稿で扱う6代目ワゴンRの5MT仕様車(FA/5MT)は6代目のフルモデルチェンジから遅れること半年後に追加となったグレードである。
初代から歴代ワゴンRはMT仕様を設定する硬派なモデルで、6代目でも継続設定された。
かつてのワゴンRは2代目のRRに代表されるようにターボ&5MTの組み合わせが存在したが、3代目以降はターボ仕様を完全廃止。
グレード構成も先代5代目までは最廉価のFAと次のFXの2本立てだったが6代目ではFAのみとなった。
これはMT仕様がAT仕様に比べて全然売れないためで、メーカーとしては売れないMTに2グレード用意する必要もないと判断したと思う。
それでもMT仕様しか乗れない特に高齢の方のお客さんのために残し続けているので、非常に良心的なメーカーでもある(ライバルとなる同年代のダイハツ・ムーヴもホンダ・N-WGN、日産・デイズや三菱eKワゴンはMT仕様は非設定)。
6代目ワゴンRの5MT仕様は最廉価グレードのFAをベースにトランスミッションを5MTとしたグレード。
FFモデルはCVTグレードよりも車重が20kg軽い730kgで、先代のMH34Sの5MT車よりも同じく20kg軽量化されている。
駆動方式はFFまたは4WDの2本立てで、「デュアルセンサーブレーキサポート」などの自動ブレーキ類やマイルドハイブリッドなどは一切設定されない。
出典:スズキ認定中古車
このほかインパネシフトからフロアシフトに変更し、パーキングブレーキをレバーによる手動式に。フロントシートもベンチシートからそれぞれ分離したセパレートシートへ変更となる。
これ以外にもヒルホールドコントロール、リアヒーターダクト(4WDは標準装備)、エコドライブアシスト証明、マルチインフォメーションディスプレイのエコスコアとシフトインジケーターが非装備。
足を置くフットレストも非装備となる。ただし5MT独自の新装備として「エンジンクラッチスタートシステム」が標準装備となる。
なお、先代5代目FXのワゴンRに標準装備だったアイドリングストップシステムは6代目の5MTでは廃止。それゆえに若干燃費性能が落ちている。
6代目ワゴンR(MH35S)・5MT車は速い?楽しい?
6代目ワゴンRの5MT車はターボこそ無いものの、この手のワゴンタイプとしては軽量な730kg(※FFモデル)という車重もあってキビキビとした走りをみせる。
絶対的な速さはないものの日常使いにおいてはなんら不満がないレベルに仕上がっている。
そして近年の軽自動車としては珍しい5MTゆえに街乗りであってもシフトチェンジやクラッチ操作など運転している感覚が楽しいモデルでもある。
決して「高齢者向けの救済グレード」では終わらない面白いグレードだ。

6代目ワゴンR(MH35S)の5MTシフトノブ&シフトブーツ
ただ、シフトフィールなどは安い軽自動車レベルで人によってはしっくりとこない部分もある。
そのため購入する場合は必ず試乗して満足できるかどうか体験することをおすすめする。
エクステリア
出典:スズキ認定中古車
フロントデザイン。5MTグレードは最廉価グレードである標準顔のFAグレードのみ。オーソドックスで初代ワゴンRのようなベーシック感のつよい顔つきとなる。
出典:スズキ認定中古車
ヘッドライトもマルチリフレクターヘッドライトにハロゲンランプの組み合わせ。純正LEDやディスチャージヘッドライト、フォグランプ等は非設定。
出典:スズキ認定中古車
サイド。最廉価グレードながらドアミラーやドアハンドルはボディ同色タイプを採用している。リアガラスやリアクォーターガラスもスモーク仕様となる。
アルトバンやエブリイバンの廉価グレードでは無着色の樹脂パーツ&ノンプライバシーガラスとなる場合が多いので、この点は嬉しい。
出典:スズキ認定中古車
足元は14インチフルホイールキャップを標準装備。タイヤサイズは155/65R14。
出典:スズキ認定中古車
リア。このあたりも廉価グレードゆえに質素な感じだが、見た目的には「ハイブリッド」のエンブレムがない程度でひとつ上のFXグレードと同じ外観となる。リアガラスはスモーク仕様だ。
コンビランプはノーマルモデルでもインナーメッキを用いて質感をアップ。ストップランプはLEDとなり、歴代ワゴンRの廉価グレードの中でも2代目MC系の後期モデルと同じく質感が高い。
エンジン・機能装備・安全装備など
出典:スズキ認定中古車
エンジンはR06A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンのみ。
最高出力は52ps(38kW)/6500rpm、最大トルクは6.1kg・m(60N・m)/4000rpm。吸排気にVVT(可変バルブタイミング機構)を採用している。
2020年1月の一部仕様変更ではエンジンが従来のR06A型からR06D型に置換された。
これにより最高出力は49ps(36kW)/6500rpm、最大トルクは5.9kg・m(58N・m)/5000rpmに変更されている(※こちらも可変バルブタイミング機構を採用)。
トランスミッションは5MTで駆動方式はFFまたは4WD。
安全技術としては
- エマージェンシーストップシグナル
- EBD付4輪ABS+ブレーキアシスト
- 横滑り防止装置のESP(車両走行安定補助システム)
- (※2020年1月一部仕様変更以降のモデルで)オートライトシステム
を標準装備。
なお、R06Aエンジンはメーカーからリコールが出ており、最悪停止直前にエンストを起こす可能性もある。
2017年4月から2019年12月生産のワゴンRの自然吸気エンジン搭載モデルではリコールに注意されたい。
インテリア
インパネ。FAグレードのためベーシック感があるが、大型ディスプレイなど先進的なデザインも盛り込まれる。
従来シフトレバーがあったインパネ中央部は5代目アルトワークスの5MT車と同じく小物入れスペースに置換される。ステアリングはウレタンステアリングホイール。
※デビュー当初はベージュ色のインパネで、2019年12月のマイナーチェンジでFAのインパネや内装色がそれまでのベージュからブラックに変更された。
出典:スズキ認定中古車
スピードメーターはノーマルと同じくタコメーターなしの1眼タイプ。
CVTモデルに搭載されていた「エコドライブアシスト照明」、「マルチインフォメーションディスプレイのエコスコア機能」と「シフトインジケーター機能」は非装備となる。
出典:スズキ認定中古車
エアコンはマニュアル式エアコンを採用。ATモデルでシフトノブが収まっていた部分は、5代目アルトワークスと同じく収納スペースに変更されている。
出典:スズキ認定中古車
フロントシートはセパレートタイプ。5MT仕様に伴いシート中央が助手席と連結しない独立型のシートへ変更。フットレストも非装備。
出典:スズキ認定中古車
デビュー当初は内装色がベージュ系だったが、2019年12月の一部仕様変更でブラック内装に変更となっている(※従来ハイブリッドFXのオプションとして設定されていた内装色)。
5MTのシフトノブ。シフトブーツにゴムの蛇腹を採用した軽トラのようなデザイン。これはこれで味がある。なお、5MTモデルではエンジンクラッチスタートシステムを標準装備する。
出典:スズキ認定中古車
リアシート。スライド機構付き。
出典:スズキ認定中古車
ラゲッジルーム。
リアドア両側には軽自動車初となるアンブレラホルダーを標準装備とした。
出典:スズキ認定中古車
リアシートを倒した状態。ラゲッジルーム開口部は上述のとおりコンビネーションランプがバンパー部に移動したことにより軽ワンボックスのような大開口部を実現。おおきな荷物を載せる際に重宝する。
まとめ FAグレード廃止とFXへの移行
出典:スズキ認定中古車
6代目ワゴンRに追加設定されたFAの5MT仕様車は、廉価グレードをベースに最軽量な730kgボディに5MTの組み合わせでキビキビとした走りと独特の操作感が味わえるニッチなグレードである。
購入対象としてはMTしか乗れない高齢者向けであるが、新車で軽自動車のマニュアルがほしい場合にも選択肢の一つとして嬉しいモデルである。
軽自動車のマニュアル仕様はとてもラインナップが少なく、ワゴンR以外では乗用タイプはジムニーかコペンいう個性的な車種に設定されている程度。商用モデルは箱バンか軽トラしか選択肢が無い。
奇しくも9代目アルトでMTが完全廃止されているため、ワゴンRの5MT仕様はその存在価値が光ってみえるモデルでもある。
特に高齢者向けであってもMT車は昨今問題のアクセルとブレーキの踏み間違いの心配が少なく、ボケ防止にもなり、自動ブレーキ搭載によって価格も高くならないため、非常に見直されるべき1台でもある。
なお、2022年8月の一部仕様変更(後期モデル)では5MTの設定がされていたFAグレードが廃止。かわりにミドルグレードのFXグレードに5MTが設定された。

FXグレードの5MTでは新たにタコメーター付きスピードメーターが標準装備となり、自動ブレーキの「デュアルセンサーブレーキサポート」、「後退時センサー」なども標準装備化(ただし誤発進抑制やACCは非装備)。順当な進化を果たす。
5MTの中古・軽自動車としては希少な過去の歴代ワゴンR
なお、ワゴンRは6代目以前にも廉価グレード「FA」やベーシック「FX」に5MTモデルが設定されていた。
ターボエンジンは3代目(MH21S)以降で搭載されなくなったが、以降は自然吸気エンジンのみでMTモデルが存在する。
アルトやミラなどのセダンタイプに比べると腰高感があるものの、後部座席の余裕はかなりあり、人を乗せて走る場合も得意なモデル。ラゲッジスペースをフルフラットにした時の積載量も上方向にかなり多い。
加えてMTによる楽しさを味わえるなんとも面白いモデルである。
ただし中古市場ではATモデルに比べると圧倒的にタマ数が少なく、歴代のMTなワゴンRは希少車に位置する。






コメント