N-BOXはホンダのトールワゴン型軽自動車。N-BOX カスタムはそのスポーティーモデルである。
初代 ホンダ・N-BOXとは?特徴など
2011年12月にデビューしたホンダ・N-BOX。加熱する軽自動車市場でそれまでの出遅れを払拭すべく、当時の売れ筋となっていたハイトワゴンタイプのボディを採用。
ホンダの得意とするミニバンの魅力を軽自動車サイズに詰め込んだ渾身の1台である。
N-BOXはそれまでのボンネットが独立したワゴンタイプとしては最も全高が高い1780mmとし、室内高もセンターレイアウトなどの採用で異例の1400mmを確保。
加えて室内長は軽自動車として最小のエンジンルームサイズにより2180mm、室内幅も1350mmとすることでホンダの軽自動車としては異例の広大な居住スペースを実現した。
これは同社のコンパクトカーであるフィットよりも広い室内設計(※室内幅除く)でまさに軽自動車のミニバン的なモデルとなっていた。
エンジンもそれまでのライフやゼストとは異なる新開発のS07A型エンジンを採用。
特にターボエンジンにおいてはF1で培った技術を応用することで低回転域(2600rpm)からの力強い加速と優れた燃費性能を両立させた。
さらにトランスミッションもそれまでの4ATを廃止し、全グレードで新開発のCVTとすることで燃費性能を向上させた。
安全装備では当時の軽自動車としては珍しい横滑り防止装置のVSA(車両挙動安定化制御システム)とヒルスタートアシストを全グレードで標準装備化。運転席エアバッグに加え助手席用エアバッグも全グレードで標準装備とした。
初代N-BOXカスタムの特徴とノーマルとの違い
そのカスタムモデルとなる「N-BOXカスタム」は他社ライバルのモデルと同じく標準モデルに対し内外装をスポーティにあしらったモデルである。
外装では専用ヘッドライト(ディスチャージヘッドランプ)、フロントメッキグリル、フロントバンパー、サイドアンダースポイラー、アルミホイール、ルーフエンドスポイラー、リアバンパーを。
内装ではブラックタイプのインパネやシート表皮で上級感をアップさせた上級モデルとなる。
初代N-BOXカスタム・JF1とJF2との違い
N-BOXカスタムのJF1とJF2との違いは駆動方式。JF1は前輪を駆動するFFのN-BOXカスタム。JF2はJF1をベースに全部のタイヤを駆動する4WDのN-BOXカスタム。
ただし4WDに関してはジムニーやパジェロミニなどの本格軽SUVとは異なり、基本はFFで、前後の回転差が生じた時(滑った時など)に4WDとなるビスカスカップリングを用いたパッシブタイプのオンデマンド4WD方式。
パートタイム4WDのようなタイトブレーキング現象が発生せず街乗りでは扱いやすいが、その分本格的な悪路走行には向いていないのでその点は十分注意されたい。
初代・前期N-BOXカスタムのグレード G、G・Lパッケージ、G・Aパッケージ、2トーンカラースタイル、G・ターボパッケージ、SSパッケージ、モデューロXの違いなど
初代・後期型N-BOXカスタムのグレード構成は自然吸気エンジンがエントリー「G」、上級「G・Lパッケージ」、「G・Aパッケージ」、上級2トーンカラー仕様「2トーンカラースタイルG・Aパッケージ」。
ターボモデルが上級ターボ「G・ターボパッケージ」、「G・ターボAパッケージ」、上級ターボ2トーンカラー仕様「2トーンカラースタイルG・ターボAパッケージ」で全7種類。
これ以外に特別仕様車で「SSパッケージ」と「SSターボパッケージ」、「2トーンカラースタイル SSパッケージ」、「2トーンカラースタイル ターボSSパッケージ」コンプリートカーの「モデューロX」が設定されていた。
Gグレード
初代・前期N-BOXカスタムのエントリーグレード。カスタムの中でも装備がシンプルで新車価格が一番安いグレード。廉価グレードといっても標準N-BOXよりは装備が豪華。
快適装備はスマートキー、車速連動オートドアロック、プッシュ式エンジンスタート、イモビライザー、セキュリティーアラーム、チルトステアリング、プラズマクラスター搭載フルオートエアコン、電動パワーステアリング、電動格納式ドアミラー、パワーウィンドウ、パワードアロック、フットパーキングブレーキ、フロント2スピーカー、ライト消し忘れブザー、パーキングブレーキ解除忘れブザー、燃料残量警告灯、親水/ヒーテッドドアミラー+フロント撥水ガラス(4WD)、リアヒーターダクト(4WD)を標準装備。
安全装備はSRSエアバッグ、VSA、EBD付きABS、ヒルスタートアシスト、ピタ駐ミラー、フロント3点式ロードリミッター付プリテンショナーELRシートベルト、リア3点式ELRシートベルト、汎用型ISOFIXチャイルドシートロアアンカレッジ(リア左右席)+トップテザーアンカレッジ(リア左右席)、運転席/助手席シートベルト締め忘れ警告ブザー&警告灯(シートベルトリマインダー付)、プロジェクタータイプ ディスチャージヘッドライト〈HID〉(ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール機構付)、ハイマウントストップランプ、熱線式リアウィンドウデフォッガー、チャイルドプルーフを標準装備。
Gグレードではエアコンがマニュアル式エアコンとなり、タイヤが13インチスチールホイール+ホイールキャップ。パワースライドドアがデビュー当初は左右両方とも非装備で、インパネの加飾も無くシンプルなブラック内装となる。
2013年12月の一部改良ではカスタムGグレードに左側電動パワースライドドアが標準装備、エアコンもフルオートエアコンに変更となった。
G・Lパッケージ
初代・前期N-BOXカスタムの上級グレード。Gグレードに加えて内外装が豪華で見た目も良く、パワースライドドアなどの快適装備も増える。
エクステリアでは14インチアルミホイールを標準装備。リア左側電動パワースライドドアでリア右側はオプション設定。スライドドアイージークローザーは両側に標準装備。
インテリアではリアセンターアームレスト、ピアノブラック調ドアガーニッシュ、クロームメッキ・インナードアハンドル、ピアノブラック調インパネガーニッシュ、シルバー塗装オーディオガーニッシュ、ガーニッシュ付きウレタンステアリング、クロームメッキシフトノブボタンなどで内装が豪華に。さらにインパネトレイにはブルーイルミネーションが内蔵される。
G・ターボパッケージ
G・Lパッケージにターボを適用した初代・前期N-BOXカスタムの上級ターボグレード。
G・Lグレードの豪華装備に加えターボエンジンのほか、本革巻きステアリングや15インチアルミホイール、両側パワースライドドア、クルーズコントロール、パドルシフトなどが標準装備となる。
なお、GやG・Lグレードにはアイドリングストップが付くが、ターボ仕様のG・ターボパッケージには非装備となる。
G・Aパッケージ
2013年12月に追加された自動ブレーキの「あんしんパッケージ」などを標準装備した上級グレード。それまでの上級「G・Lパッケージ」グレードがこの「G・Aパッケージ」に置き換えられた。
※AパッケージのAはAnsinのAを意味する。
装備面はG・Lパッケージと同じで、14インチアルミホイールや加飾インパネ、シルバー塗装ガーニッシュ、メッキインナードアハンドルや、アレルクリーンシート表皮を標準装備する。
2トーンカラースタイルG・Aパッケージ
2013年12月に追加された新ボディカラーの「2トーンカラー」を採用した専用グレード。
G・Aパッケージの装備に加えて専用ボディカラー「ミラノレッド×ブラック」と、オプションカラーの「プレミアムホワイト・パール×ブラック」2色のみのを設定。
外観ではボディカラーがルーフ部分で塗り分けられ、グリルやドアミラー、アルミホイールも2トーンカラー仕様のブラック塗装なり、インパネでは2トーンカラー専用インパネに本革巻きステアリングやシフトノブ、フロントシートがレッドステッチを入れた専用品となる。
2トーンカラースタイルについてはこちらから。
2トーンカラースタイルG・ターボパッケージ
2トーンカラースタイルG・Aパッケージをターボ仕様とした前期の最上級グレード。
上述の2トーンカラースタイルG・Aパッケージに追加で15インチアルミホイール、パドルシフト、両側パワースライドドア、クルーズコントロールが標準装備となる。
特別仕様車 SSパッケージ
2013年5月設定の初代N-BOXカスタムの特別仕様車、第1弾。SSは本田技研の鈴鹿製作所を意味する「スズカ・スペシャル」の頭文字SSから取られている。
SSパッケージはGグレードをベースに左側電動パワースライドドアを標準装備し、両側パワースライドドア化。14インチアルミホイール、「あんしんパッケージ」、IRカット<遮熱>/UVカット機能付ガラス(フロントウインドウ)、IRカット<遮熱>/スーパーUVカットガラス(フロントコーナー/フロントドア)、シートヒーター(FFはオプション設定)を標準装備。
機能性とスタイリッシュ感をアップさせた特別仕様車。SSパッケージについてはこちらから。
特別仕様車 SSターボパッケージ
上記SSパッケージのターボ仕様版。SSパッケージの装備に加えてターボエンジン、15インチアルミホイール、本革巻きステアリング、クルーズコントロール、パドルシフトが標準装備となる。
SSターボパッケージについてはこちらから。
コンプリートカー N-BOXモデューロX
2013年1月に設定されたN-BOXカスタムをベースとしたコンプリートカー。
モデューロX専用フロントバンパーやグリル、ヘッドライトに専用シート(専用インテリア)、専用サスペンション等を装備し独特の存在感や、しなやかな乗り心地を実現した特別モデル。
FFのみの設定で、4WDモデルは非設定。前期ベースと後期ベースの2種類がある。
モデューロXについてはこちらから。
エクステリア
フロントデザイン。ノーマルモデルではオーソドックスだったヘッドライトは、カスタム専用のディスチャージヘッドランプを埋め込んだ立体的で生き物感のあるデザインとなり、メッキガーニッシュがそれを強調させている。ホンダのミニバンである、ステップワゴンやエリシオンを連想させるデザインだ。
右側からポジションランプ、ディスチャージ仕様のLOW、HIランプと続き、斜め方向にアクセサリーLED、その下がウィンカーである。
サイドから。ドアノブはメッキ仕様。LEDターンランプ付きドアミラーは全グレードで標準装備。パワースライドドアはGグレードには非装備で、G・Lパッケージで後方左側のみ。G・ターボで両側パワースライドドアとなる。
足元はGグレードが13インチフルホイールキャップ。サイズは145/80R13。
G・Lパッケージ(G・Aパッケージ)では14インチアルミホイール。サイズは155/65R14 。
G・ターボでは専用デザインの15インチアルミホイールで、サイズは165/55R15となる。
リアもメッキパーツを使い、ノーマルとは異なるクリアータイプのコンビランプを使いカスタム感を演出。
エンジン・機能装備・自動ブレーキなど
エンジンはS07A型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンと同インタークーラー付きターボエンジンの2種類を設定。自然吸気エンジンは最高出力、58ps(43kW)/7300rpm。最大トルクは6.6kg・m(65N・m)/3500rpm。
ターボ仕様では最高出力64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.6kg・m(104N・m)/2600rpmとなる。トランスミッションはCVTのみ。
駆動方式はFFか4WDで、EBD付きABSに加え、雪国にはうれしいVSA(横滑り防止装置)とヒルスタートアシストが標準装備となっている。
安全技術としては2014年5月設定のSSパッケージで「あんしんパッケージ」をオプション設定。シティブレーキアクティブシステム、サイドカーテンエアバッグシステム、前席用i-サイドエアバッグシステムをひとまとめにしたオプションとなっている。
インテリア(内装)
インパネ。カスタムではブラックを貴重とし、ピラノブラックのガーニッシュやシルバーやメッキの加飾で上級感やスポーティー感を演出している。
エアコンは全グレードでプラズマクラスター搭載フルオートエアコンを採用。
ターボ仕様はパドルシフトが付く。クルーズコントロールは標準装備。Gはシンプルなウレタンステアリング。G・Aパッケージ(G・Lパッケージ)ではガーニッシュ付きウレタンステアリングホイール。ターボ仕様のみ本革巻きステアリングとなる。
スピードメーター。全グレードで3眼式自発光式メーターを採用。
エコドライブを促すECONモード付き。エアコンはGグレードのみマニュアル式エアコン。それ以上ではオートエアコンとなる。
フロントシートはベンチシートタイプ。カスタム専用のブラックシート表皮で上級感を演出。Gグレード以外はアレルクリーンシートとなり、抗ウイルス・抗アレルゲンの機能を持つ。
リアシート。スライド機構と後部座席を跳ね上げて折りたたみ可能なチップアップ機構付き。
ラゲッジルーム。
リアシートを倒した状態。
初代・前期N-BOXカスタムのまとめ
初代のN-BOXカスタムはオーソドックスな初代N-BOXをベースに個性的でスタイリッシュなエクステリアと、上質ななインテリア、ターボエンジンなどで走りの良さをアップさせたモデルである。
当時このN-BOXカスタムが出た当初はその厳つい顔つきでライバルよりもかなりの存在感を放ち、箱型の軽自動車としてはダイハツやスズキに遅れた後発だったが、大ヒットとなった。
背の高い軽を探している人で、オーソドックスよりも個性の光るカスタム仕様を探している人にオススメしたい1台である。値段はノーマルタイプよりもはるが、間違いなく満足できる1台だろう。
中古市場では前期といえど未だ人気のモデルで、年数経過があっても同年代の他のライバルよりも高値が付いている。タマによっては中古車のメリットがあまりない場合もあるが、裏を返せばそれだけ中古でも人気ということである。
逆にいうと値段の割には状態が良くないタマも存在し、割高感のあるモデルである。N-BOXやN-BOXカスタムの中古車を探す場合は、値段相当なのかよく状態を確認して購入することを強くすすめる。
コメント