ワゴンRスマイルはスズキのトールワゴン型軽自動車で、ワゴンRの派生モデルである。本稿ではMX81S型とMX91S型の両方を扱う。
スズキ・ワゴンRスマイルとは?
2021年9月に登場したスズキ・ワゴンRスマイル。
ワゴンRスマイルはスペーシアとワゴンRの中間ぐらいの高さのボディに電動パワースライドドアを装備したモデルで、実質的なダイハツ・ムーヴキャンバスの対抗モデルである。
エクステリアはアルトラパンのような愛嬌ある丸目ヘッドライトに四角いボディの組合せでシンプルながら愛着のあるデザインを採用。
インテリアではアイボリーパールとネイビーパールの2種類を設定。艶と潤いを表現したインパネで上級感を演出。
また、革を手縫いしたようなスティッチ風の模様で質感を高め、ルーフはキルティング加工であたたかさを表現。
パッケージングは全高1,695mmに室内長が2,185mm、室内高は1,330mmを確保。
ワゴンRのような使い勝手にスペーシアと同等の600mm開口幅、345mmのリアステップ高のスライドドアの採用で後部座席の利便性を飛躍機に向上。
フロントシートのポジションも意図的に高くし、見晴らしの良い室内空間を実現した。
自動ブレーキではデュアルカメラブレーキサポートを搭載した「スズキ セーフティ サポート」を全車に標準装備。全方向モニター用カメラ装着モデルではすれ違い支援機能をスズキ初採用。
これ以外にヘッドアップディスプレイやマルチインフォメーションディスプレイ、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、標識認識機能などを「セーフティパッケージ」としてセットオプション設定した。
エンジンはR06D型エンジンにマイルドハイブリッドを組合せ自然吸気エンジンながら加速や低燃費を追求。
構造用接着剤や高減衰マスチックシーラーの採用により、操縦安定性、乗り心地を向上させ、遮音材の最適配置で静粛性の高い室内空間とした。
ワゴンRスマイルとスペーシアとの違い
似たようなモデルのスペーシアとの違いは、全高、室内高、車両重量、燃費、加速性能、内外装、ターボエンジンの有無などがある。
この中でも最も違いが大きいのが全高。ワゴンRスマイルの全高は1,695mm。
売れ筋スーパーハイトワゴンのスペーシアは1,795mmでその差は90mm。6代目ワゴンRの全高は1650mmなので、スペーシアの名前を名乗らず、ワゴンRの派生モデルを名乗る理由はここにある。
その分室内高はワゴンRスマイルが1,330mmで、スペーシアが1410mmと、80mmの差が生じ頭上区間の広さが異なるが、これが車両重量、燃費や加速性能に影響してくる。
全高が低くなったワゴンRスマイルの方がその分ガラスの面積やボディ、フレームの面積も小さくなり、車両重量が2WDモデルだと10kg軽い。
※パワースライドドア搭載の上級グレードだと車両重量の差はなくなる
たかが10kgの違いだが非力な軽自動車において10kgの差は大きく、加速性能や燃費性能に大きな影響を及ぼす。
実際、燃費性能もワゴンRスマイルの2WD、マイルドハイブリッド仕様が25.1km/l(WLTCモード燃費)に対し、スペーシアの2WD、マイルドハイブリッド仕様が22.2km/l(WLTCモード燃費)と、ワゴンRスマイルの方が燃費が良くなっている。
※上級グレードでは車両重量が変わらないものの、ワゴンRスマイルの4WD仕様の方が燃費が良くなる。
また全高が高い分空気抵抗も大きくなり、横風はスペーシアの方が若干苦手。室内空間を広く取ったスーパーハイトワゴンの欠点とも言うべき部分を、ワゴンRスマイルでは全高を抑えることで改善したモデルでもある。
これ以外ではワゴンRスマイルにはマイルドハイブリッド&自動ブレーキ非搭載モデルで価格を抑え1,296,900円からのGグレードに対し、スペーシアでは全グレードマイルドハイブリッド&自動ブレーキ非搭載仕様で1,312,300円からのハイブリッドGが設定される。
内外装もワゴンRスマイルは丸目ヘッドライトで全体的に可愛らしい雰囲気が特徴。
対してスペーシアは角目ヘッドライトなどでベーシックな雰囲気が強く、万人受けしやすいデザインを採用する。
インテリアもワゴンRスマイルは9代目アルトのような横長のカラーインパネと中央部の収納スペースが特徴的だが、スペーシアではスーツケースをモチーフにした特徴的なインパネデザインを採用する。
なお、スペーシアにはカスタム仕様でターボエンジンの設定があるが、ワゴンRスマイルには非設定で、全て自然吸気エンジン仕様のみとなる。
ワゴンRスマイル グレードの違い G、ハイブリッドS、2トーンルーフパッケージ、ハイブリッドX、快適パッケージ装着車の違いなど
ワゴンRスマイルのグレード構成は下から順に「G」、「G快適パッケージ装着車」、「ハイブリッドS」、「ハイブリッドS 2トーンルーフパッケージ」、「ハイブリッドX」の5種類。
このうちG系グレードのみが純ガソリン車で、「ハイブリッドS」と「ハイブリッドX」はマイルドハイブリッド仕様となる。カスタム仕様は非設定。
G
Gグレードは廉価グレード。
スマイルの中で最も安くベーシックで、マイルドハイブリッドを搭載しないガソリン車。
外観ではシルバー塗装フロントグリルやインテリアもベーシック。
ボディカラーもモノトーン4色のみ。
パワースライドドアは非装備で、手動タイプのスライドドアを採用。スライドドアクローザーのみ後席両側に標準装備し、、キーレスプッシュスタートシステムはオプション設定。
G快適パッケージ装着車
G快適パッケージ装着車はGグレードにスライドドアクローザー(後席両側)とキーレスプッシュスタートシステム、携帯リモコンなどのセットオプション(快適パッケージ)を標準装備したグレード。
ハイブリッドS(HYBRID S)
ハイブリッドSは、ミドルグレードでマイルドハイブリッド搭載モデル。
Gグレードとは異なる専用メッキグリルやアイボリーパールまたはネイビーパールの光沢インパネカラーパネル、ステアリングガーニッシュなど内外装の質感が良くなる。
シートもダークグレーのシート表皮を採用。
快適装備では上記の
- キーレスプッシュスタートシステム
- スライドドアクローザー(後席両側)
- ワンアクションパワースライドドア[挟み込み防止機構付(後席両側)]
- パワースライドドア一時停止機能
- パワースライドドア予約ロック機能
[携帯リモコン、リクエストスイッチ(フロントドア、バックドア)] - 運転席シートリフター
- チルトステアリング
- 助手席シートヒーター(4WD)
- USB電源ポート
- エコクール
などを標準装備する。2型改良では「メッキフロントグリル」、「メッキヘッドランプガーニッシュ」、「2トーンカラーホイールキャップ」が標準装備化となった。
ハイブリッドS 2トーンルーフパッケージ
ハイブリッドS 2トーンルーフパッケージはハイブリッドSのボディカラーに2トーンカラーを選択できるようにしたグレード。
GグレードやハイブリッドSには非設定の8種類の2トーンカラーをボディカラーとして設定する。
また、2トーンカラー選択時はヘッドライトがメッキガーニッシュ付きとなり、メッキバックドアガーニッシュ、メッキドアハンドルなどワンポイントアクセントも加わる。
2型改良で2トーンルーフパッケージは廃止となり、2トーンルーフ単体のメーカーオプションに変更。あわせて「メッキフロントグリル」、「メッキヘッドランプガーニッシュ」、「2トーンカラーホイールキャップ」が標準装備化となった。
ハイブリッドX
ハイブリッドXは最上級グレード。マイルドハイブリッドを搭載し、ボディカラーも2トーンカラーを含めた11種類と、かなり豊富。
ハイブリッドSに加えてXでは外装に
- LEDヘッドライト
- LEDポジション
- LEDフォグランプ
- メッキドアハンドル
メッキパーツを標準装備し、
インテリアでも
- メッキインナーハンドル
- パーソナルテーブル
- フロントアームレストボックス
- 6スピーカーシステム
など便利装備や快適装備が豪華になる。
特別仕様車 ハイブリッドSリミテッド
2023年7月設定の特別仕様車。ハイブリッドSをベースに機能装備や専用ボディカラーを与えつつ、お買い得としたモデル。
ハイブリッド Sリミテッドはミドルグレードの「ハイブリッドS」がベース。
特別装備としてエクステリアでは
- Sリミテッド専用フロントメッキグリル
- 専用14インチフルホイールキャップ(シルバー×ソフトベージュの2トーン塗装)
- LEDヘッドライト
- LEDポジションランプ
- メッキドアハンドル
インテリアでは
- チタニウムグレー色のインパネカラーパネル
- サテンダークシルバーのインパネカラーパネルガーニッシュ
- ダーククロームメッキ調エアコンサイドルーバーガーニッシュ
- メッキインサイドドアハンドル(運転席、助手席)
- サテンダークシルバー色のドアトリムカラーガーニッシュ(運転席、助手席)
を特別装備。ボディカラーもハイブリッドSリミテッド専用色として
- 「モスグレーメタリック」
- 「ウッディブラウンメタリック」
- 「シフォンアイボリーメタリック」
の3色を専用設定。2トーンルーフ仕様もルーフ色をリミテッド専用の「ソフトベージュ」との組み合わせとし
- 「モスグレーメタリック×ソフトベージュ2トーンルーフ」
- 「ウッディブラウンメタリック×ソフトベージュ2トーンルーフ」
- 「シフォンアイボリーメタリック×ソフトベージュ2トーンルーフ」
を含めたモノトーン3色、2トーンルーフ色3色の合計6色とした(※2トーンルーフは有料色で選択時は4万4000円アップ)。
特にモスグレーメタリックは4ナンバー軽バンのスペーシアベースで新採用した専用色で、5ナンバーモデルへの適用はワゴンRスマイルが初となる。
また、ウッディブラウンメタリックもスペーシアギアの女性向け特別仕様車「マイスタイル」に専用設定される特別色で、かなり女性を意識したカラーリングが与えられる。
これら追加装備などでベースモデルよりもわずか5万円アップの新車価格とし、特別感やお買い物感を高めたモデル。
ワゴンRスマイルの一部仕様変更、2型改良について
2023年7月12日・一部仕様変更(2型)
ワゴンRスマイルの2型改良では、「HYBRID S」に設定されていた「2トーンルーフパッケージ」を、「HYBRID X」と同じ2トーンルーフ単体のメーカーオプションに変更。
あわせてハイブリッドSでは「2トーンルーフパッケージ」に含まれていた
- メッキフロントグリル
- メッキヘッドランプガーニッシュ
- 2トーンカラーホイールキャップ
の3点を標準装備化した。
このほか機能装備の改良として、マイルドハイブリッド車に装備されているUSB電源ソケットの1ヶ所を「USB Type-C」に変更し使い勝手を向上した。
2型改良では特別仕様車として「ハイブリッド Sリミテッド」を追加設定した。
ワゴンRスマイルのエクステリア(外装)
出典:ガリバー
フロントデザイン。ワゴンRスマイルは大きな丸目ヘッドライトに存在感の大きいグリルが特徴だ。
丸目もハスラーやスペーシアギア、ジムニーとは異なる横長の丸目でどちらかという楕円に近い。これによりデザインに面白みや遊び心が出ている。
出典:ガリバー
なお、ガソリンエンジンのGグレードと、マイルドハイブリッドを搭載するハイブリッドSやハイブリッドXではグリルやヘッドライトガーニッシュが異なる。
廉価なGではシンプルな3本ラインのグリルをシルバー塗装+ヘッドライトガーニッシュもシルバー塗装に対し、ハイブリッドSでは専用デザインのメッキグリル。
上級のXや2トーンカラー仕様ではヘッドライトガーニッシュもメッキタイプとなり、キラキラ感がアップする。
さらにハイブリッドXのみLEDヘッドライトやLEDポジションライト、LEDフォグランプも標準装備となる。
出典:ガリバー
サイドから。スペーシアのように全高が高いハイト系ワゴンに見えるが実はスペーシア(1,785mm)よりも少し低く、ワゴンR(1,650mm)よりも少し高い1,695 mmという絶妙な高さ。
これにより適度に広い室内空間と利便性やファッション性を兼ね備えたボディスタイルとなっている。
もちろんワゴンRにはない両側スライドドアを標準装備し、後部座席の使い勝手はワゴンR以上。バランスが取れたスライドワゴンな軽自動車となっている。
スライドドアは全グレードで両側電動パワースライドドアだが、スライドドアクローザーがGグレードでは非装備。G快適パッケージ以上で標準装備。
ハイブリッドS以上ではワンアクションパワースライドドア、パワースライドドア一時停止機能、パワースライドドア予約ロック機能も標準装備となる。
足元はタイヤサイズ155/65R14の14インチスチールホイール+ホイールキャップ。
最上級のハイブリッドXではモノトーンボディカラーでホワイト&シルバー。
2トーンカラーではガンメタリック&シルバーのツートンカラー塗装となる。
出典:ガリバー
リア。コンビランプは縦型でブレーキランプはLED仕様。リアゲートはハイト系ワゴンとは異なり、開口部は狭め。
そのためリアビューの見た目もハイト系ワゴンのような雰囲気が殆どない。上級グレードではメッキリアガーニッシュが付く。
エンジン・機能・自動ブレーキなど
エンジンはR06D型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンにマイルドハイブリッド仕様ではWA04C型モーターが組み合わされる。
自然吸気エンジンの最高出力は49ps(36kW)/6500rpm、最大トルクは5.9kg・m(58N・m)/5000rpm。
モータの最高出力は2.6ps(1.9kW)/1500rpm、最大トルクは4.1kg・m(40N・m)/100rpm。
トランスミッションはCVTのみで、駆動方式はFFまたは4WD。
安全装備としてSRSエアバッグ(運転席+助手席+サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ)、EBD付きABS、ハイビームアシスト、エマージェンシーストップシグナル、ヒルホールドコントロールを全グレードに標準装備。
自動ブレーキ類もデュアルカメラブレーキサポート、誤発進抑制機能、後退時ブレーキサポート、リアパーキングセンサー、車線逸脱警報機能、先行車お知らせ機能、ハイビームアシストも全グレードに標準装備する。
さらにGグレードを除くハイブリッドXとSの「セーフティパッケージプラス」装着モデルには
- アダプティブクルーズコントロール(ACC)
- 標識認識機能(一時停止、最高速度などを認識)
- ヘッドアップディスプレイ
- マルチインフォメーションディスプレイ
- ステアリングオーディオスイッチ
も備わる
ワゴンRスマイル MX81S/MX91S型との違い
ワゴンRスマイルのMX81SとMX91S型との違いは駆動方式。MX81SはガソリンエンジンのワゴンRスマイルで、MX91SはマイルドハイブリッドのワゴンRスマイル。
グレード別ではMX81SはワゴンRスマイルのGグレードで、MX91S型はハイブリッドSとハイブリッドXが相当する。
両方ともFFと4WDが設定され、ダイハツやホンダのように駆動方式で型式は区別されない。
ワゴンRスマイルのインテリア(内装)
出典:スズキ認定中古車
インパネ。ワゴンRスマイルのインパネ造形は、アルトラパンのような面を意識した造形に、ドリンクホルダーやインパネトレーなど収納スペースを組合せた機能的なデザイン。
さらにハイブリッドSとハイブリッドXでは光沢インパネを採用し、ボディカラーによってネイビーパールかアイボリーパールのどちらかとなる。
廉価グレードのGでは光沢パネルが非採用で、色もアイボリーパネル1色のみのインパネとなる。
収納スペースは
- インパネセンターポケット
- インパネトレー
- インパネアンダートレイ
- フロントアームレストボックス
- 助手席シートアンダーボックス
- リアドアペットボトルホルダー
- シートバッグポケット
- シートバッグアッパーポケット&パーソナルテーブル(※ハイブリッドXのみ)
- ショッピングフック
など多数設定。
出典:スズキ認定中古車
ステアリング。全グレードでウレタンステアリング。ハイブリッドXではステアリングガーニッシュが付きスタイリッシュなデザインになる。
出典:スズキ認定中古車
スピードメーター。ハスラーのようにシンプルな単眼式スピードメーターとマルチインフォメーションディスプレイを組合せたポップで機能的なデザイン。
Gグレードではエコドライブアシスト照明、ハイブリッドモデルではスタータスインフォメーションランプを上部に備えエコ運転を支援する。
出典:スズキ認定中古車
シフトはインパネシフトでエアコンは全グレードオートエアコンを採用。その上にはUSBポートを備える(※Gグレードは非装備)。
出典:スズキ認定中古車
フロントシートはベンチシートタイプ。サイドのサポートが以外と付いており、よくあるベンチシートとは異なるシート形状。
出典:スズキ認定中古車
G系グレードはグレーだが、ハイブリッドXとハイブリッドSではダークグレーのシート表皮となる。
出典:スズキ認定中古車
リアシート。スライド機構付きで、左右独立にスライドする。
出典:スズキ認定中古車
ハイブリッドXではパーソナルテーブルも標準装備し、後部座席がより快適となる。
出典:スズキ認定中古車
ラゲッジスペース。
出典:スズキ認定中古車
リアシートは左右分割式で、
出典:スズキ認定中古車
リアシートを全て倒すとフルフラットになる。
ワゴンRスマイルの総評
出典:スズキ認定中古車
スズキのワゴンRスマイルは、ワゴンRとスペーシアの中間ぐらいの全高に両側電動パワースライドドアを標準装備し、適度な室内空間に特に後部座席の使い勝手を良くした軽自動車である。
それまでパワースライドドアを装備するモデルといえば、タントやスペーシアといった全高がとても高いハイト系ワゴンのみだった。
が、ダイハツがムーヴキャンバスを登場させて以降(※厳密には三菱・2代目eKワゴンにスライドドアモデルがありそれが元祖)は愛嬌あるエクステリアと質感の高い内装&丁度いい高さのボディスタイルにスライドドア搭載の軽自動車として一定数人気があった。
そこにストレート勝負でスズキが挑んだモデルである。名前もムーヴの派生ムーヴキャンバスに対抗してワゴンRの派生ワゴンRスマイルとかなりのガチンコ勝負となっている。
ムーヴキャンバスと大きく異なるのはマイルドハイブリッドを搭載している点で、初代ムーヴキャンバスとくらべても加速性能や燃費性能ではワゴンRスマイルの方が高く、デキも良い。
ただしムーヴキャンバスはワゴンRスマイル以上にデザインが良いので、デザインか機能性かといったところ。
ワゴンRスマイルにターボ車が無い理由・追加の可能性は?
ワゴンRスマイルには本家ワゴンR、スペーシアのカスタムモデルに設定されているターボ仕様が存在しない。これはターゲットが完全な女性ユーザーであり、街乗りをメインとしているためと思われる。
さらにワゴンRスマイルにはマイルドハイブリッドと副変速機付きCVTという、ターボが無くても街乗りであれば充分な動力性能が確保されており、マイルドハイブリッド無しの価格を抑えたグレードも設定するなど、買いやすい価格帯も特徴だ。
逆にターボ搭載すると部品数が多くなり価格上昇も招く。
また、新車販売におけるターボ車の割合も、ワゴンRやスペーシアでは全体の10%ほど。ハスラーでも25%程度しかなく、ワゴンRスマイルに設定した場合、どれぐらい売れるかも不透明。
そのため現時点ではワゴンRスマイルにターボ車が設定されていない。
一方でライバル車種のムーヴキャンバスが2022年7月に2代目へフルモデルチェンジ。待望のターボ仕様車も設定された。
ライバルの売れ方次第ではワゴンRスマイルにもターボ仕様が設定されるものと管理人はみている。
ワゴンRスマイルのマツダ版は非設定 今後はフレア ファニースタイルが登場の可能性も?
ワゴンRスマイルのOEMモデルは未設定で、現在のところマツダバージョンは販売されていない。
ライバルのダイハツ・ムーヴキャンバスもスバル自動車へはOEM供給されておらず、両者とも本家のみの販売となっている。
ただし、2022年の販売台数は約8万2000台と好調でスペーシアの約10万台に並ぶ好調ぶり。
ライバルのダイハツ・ムーヴキャンバスがフルモデルチェンジしこちらも好評なことからテコ入れとしてマツダ自動車へ(フレア ファニースタイルとして?)OEM供給される可能性は十分ある。
なお、7代目ムーヴがスライドドア搭載モデルとなることから、もしかしたらスズキも次モデルのワゴンRにスライドドアを搭載させる可能性もある。
コメント