デイズは日産のワゴン型軽自動車。「ハイウェイスター」はそのカスタムモデルである。本稿では後期型(2015年10月マイナーチェンジ~)のデイズハイウェイスターを扱う。
出典:日産認定中古車
初代 日産・デイズハイウェイスターとは?
2013年6月登場の初代デイズ。それまでのオッティRS・RXの実質的な後継モデルとなるこのモデルは、三菱との合弁会社であるNMKVによる共同開発&共同生産のモデルである。
それまで日産の軽自動車といえば細かなデフォルメを行うものの生産はOEM先に委託する形をとっていたが、デイズシリーズでは開発から生産まで携わるようになった。
ハイウェイスターのエクステリアは存在感やシャープさを強調したカスタムらしいエクステリア。太いメッキグリルやディスチャージヘッドランプ、ボリューミーなバンパー、クリアーコンビランプ、15インチ切削加工アルミホイールでハイウェイスターらしさを表現。
インテリアではセンタークラスターから弓なり形状としたインパネにタッチパネルを採用したピアノブラック調のセンタークラスターパネル、ホールド感を高めたフロントシートやふくらはぎのサポートを強めたリアシートなど長距離ドライブでの快適性をアップさせている。
スピードメーターにはブルー照明に白発光の大型2眼式メーターを採用しスポーティなイメージに。
エンジンは新開発の3気筒エンジンを採用。トランスミッションには副変速機付エクストロニックCVTを全グレードで採用し、アイドリングストップもグレード別に採用した。
出典:日産認定中古車
パッケージングはロングホイールベースよる広い室内空間と前席にはシートスライドとシートリフター、チルトステアリングを標準装備。ルーフ上端を広げたフロントウインドウにより視認性を向上させた。
ボディは空力を考慮しバンパー形状を最適化。超高張力鋼板を4%、高張力鋼板を52%採用し安全性を確保しつつ軽量化している。
安全装備・快適装備としてはアラウンドビューモニターをグレード別に採用。タッチパネル式オートエアコンはハイウェイスターの全グレードに標準装備とした。
運転席&助手席エアバッグ、ABS(アンチロックブレーキシステム)+EBD(電子制御制動力配分システム)を全グレードに標準装備。ヒルスタートアシスト(アイドリングストップ付車、VDC装着車に標準装備)は一部グレードに。VDC(ビークルダイナミクスコントロール[TCS機能含む])はハイウェイスターGターボ2WDに標準装備とした。
また、スーパーUVカット断熱グリーンガラスをハイウェイスターの全グレードに標準装備し、フロントドアガラスに紫外線を99%カットするスーパーUVカット断熱グリーンガラスも全グレードに標準装備した。
収納スペースとしは買い物フックや助手席シートアンダーボックス、カップホルダー、ドアポケットなど様々な収納スペースを配置。
後期型・初代デイズハイウェイスター(B21W)とは?改良点と前期型との違い
その「デイズ ハイウェイスター」は2015年10月にフロントデザインの変更を伴うマイナーチェンジで後期型となった。
出典:日産認定中古車
後期型ではフロントデザインをより迫力あるものに変更した他、リアコンビランプをブレーキランプにLEDを採用しつつ一新。
新デザインのアルミホイールに加え内装ではオプションにアイボリーとエボニーのコントラストが鮮やかなプレミアムインテリアを設定。
メカニズムではセンサーを用いて、車速などの諸条件によりハイビームとロービームを自動で切り替える「ハイビームアシスト」(※ハイウェイスターグレードのみ)を軽乗用車で初採用。
さらにそれまではオプション設定となっていた「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」、「踏み間違い衝突防止アシスト」、廉価グレードではオプション設定なっていた「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」をも全グレードに標準装備とし安全面も向上し、個性的にかつ上級さがアップしたモデルとなった。
そして後期モデルでは標準の「デイズ」、カスタムモデルの「ハイウェイスター」、オーテックジャパン仕様の「デイズ ライダー」に加え、もうひとつのオーテックジャパン仕様として標準デイズをベースにしたレトロ調の「デイズ ボレロ」を追加。より個性を求める客層に対応できるようにした。
後期型・初代デイズハイウェイスター(B21W)と後期型・三菱eKカスタム(B11W)との違い
前期デイズハイウェイスターは、三菱バージョンのekカスタムとそこまで差別化なされてなかった。
が、eKカスタムの後期モデルでは三菱共通のデザイン「ダイナミックシールド」を取り入れたことにより大きく差別化。人目で日産仕様、三菱仕様とわかる顔つきとなった。
出典:日産認定中古車
また、後期モデルではハイウェイスターの内装にそれまでの標準ブラック内装に加えてドアトリムクロスとシート地をアイボリーのスエード調とした「プレミアムコンビネーションインテリア」をメーカーオプションとして選択できるようになった。
さらにモデル後半ではライダーの代わりとなる三菱版だけの個性的な特別仕様車、「アクティブギア」や、価格据え置きで2DINナビなどが無料でつく「プラスエディション」なども設定されていた。


初代・後期デイズハイウェイスターのグレード ハイウェイスターX,ハイウェイスターG,ハイウェイスターG ターボ、ライダーの違いなど
初代・後期デイズハイウェイスターのグレード構成はエントリーグレードの「ハイウェイスターX」、上級グレードの「ハイウェイスターG」、上級ターボ仕様の「ハイウェイスターGターボ」の3種類。
これ以外に特別仕様車が1種類。オーテックジャパンによるカスタムモデル「ライダー」が1種類設定されていた。
標準モデルのデイズについてはこちらから。

ハイウェイスターX
ハイウェイスターのエントリーグレード。ハイウェイスターシリーズの中では一番価格が安いが、標準デイズのJグレードより装備は豪華。
エクステリアでは
- バイキセノンヘッドライトにLEDフロントアクセントランプ
- 14インチアルミホイール
- LEDサイドターンランプ付き電動格納ミラー(ドアロック連動機能付き)
- フロントエアロバンパー
- サイドシルプロテクター
- ルーフスポイラー
を標準装備。インテリアでは
- 本革巻きステアリング
- チルトステアリング
- タコメーター付きスピードメーター
- エボニー内装
センターベントノブやエアコン吹き出し口、センタークラスターサイド、ステアリング、シフトノブはシルバー加飾。
快適装備では
- ヘッドライトオートオフ機能
- チルトステアリング
- アラウンドビューモニター
- フロントにIRカット&スーパーUVカットグリーンガラス
- フロントドアにはIVカット断熱グリーンガラス
- フルオートエアコン(メーターディスプレイ内に外気温度計付き)
- タッチパネル式エアコン操作パネル
などを標準装備。
安全装備ではEBD付きABSと運転席&助手席エアバッグ、エマージェンシーストップシグナル、フロントスタビライザー、ヒルスタートアシストに加えてハイウェイスターでは車線逸脱警報も標準装備する。
ハイウェイスターG
ハイウェイスターの上級グレード。Xの装備に追加でスピーカーが6スピーカー仕様となり、アルミホイールが15インチ化。
オプション設定で日産オリジナルナビ取付パッケージをレス化可能だった。
ハイウェイスターG ターボ
ハイウェイスターの最上級グレード。上記Gグレードにデイズ唯一のターボエンジンを搭載したモデルで、優れた加速性能や運動性能が特徴。
GターボではハイウェイスターGの装備に加えてクルーズコントロールが標準装備となる。
ハイウェイスターX プレミアムセレクション
2017年4月に設定の特別仕様車。
プレミアムセレクションではカスタム・自然吸気エンジングレードのXグレードをベースに、15インチアルミホイールとプレミアムコンビネーションインテリアを採用し、内外装で上級感を追求した特別仕様車。
外装ではXグレードでは非設定だったターボグレード用の15インチ切削光輝アルミホイールを標準装備。ボディカラーには「プレミアムサンシャインオレンジ」、「ホワイトパール」、「プレミアムパール」、「モカブラウン」の4色をメーカーオプション設定。
内装にも本来オプション設定だったプレミアムコンビネーションインテリアを標準採用。シート表皮にネオソフィールを用いたスエード調クロスのベンチシートに同じくスエード調クロスを用いたドアトリム表皮。
本革巻ステアリングホイールにはピアノ調加飾を施し標準のカスタム用内装とはまた一味ちがった雰囲気を持つオプション内装で明るさと高級感を追求した特別仕様車である。
プレミアムセレクションについてはこちらから。
特別仕様車・特装車 ライダー
「ライダー」は日産の特装車を手がけるオーテックジャパンによるカスタムモデル。
出典:日産認定中古車
ライダーの名前が付くモデルは普通車にもあるが、軽自動車としては先代の「オッティ ライダー」に続く第2段でデイズのデビュー当初から設定。
デイズライダーは「ハイウェイスターX」、「ハイウェイスターG」、「ハイウェイスターGターボ」をそれぞれベースに
出典:日産認定中古車
ライダー仕様として外装では
- 専用フロントグリル
- 専用フロントバンパー(バンパーイルミネーション&光輝モール付き)
- 専用15インチアルミホイール
- オーテックジャパンエンブレム
- (Riderロゴ入りドアバイザーはオプション設定)
出典:日産認定中古車
内装では
- Rider専用シート表皮
- Rider専用クロムメッキフィニッシャー
などが与えられベースモデルとは異なる個性的な外観が大きな特徴となっている。
今回の後期型マイナーチェンジにあわせて外装パーツのデザイン変更とシート表皮などの変更が行われ前期型よりもスタイリッシュ感がアップした。
ライダーについてはこちらから。

初代デイズハイウェイスター(B21W)の燃費不正問題
後期型マイナーチェンジで商品力アップをはかったのもつかの間、約半年後の2016年4月に三菱の燃費不正改ざんが発覚。
3代目eKワゴンとeKスペース、兄弟モデルのデイズ、デイズルークスも販売中止となった。背景には、軽乗用車の燃費競争に出遅れていた三菱の技術力不足と現場の燃費史上主義、長年の体質などがあげられている。
特に技術力不足に関してはスズキやダイハツあたりがアルトエコやミライースでしのぎを削って低燃費技術を磨き上げていた時、三菱は2代目eKワゴン、アイなど中身(メカニズム)は10年以上前に設計したものを内外装のみリファインして販売していた程度だった。
そこからいきなりスズキやダイハツに追いつくというのはさすがに無理があったものと思われる。
国土交通省による再測定によれば実際の燃費との乖離は最大で16%。その一方で排ガス値や保安基準などは国の基準を満たしてたため、ekシリーズ全車種の型式指定の取り消しは行わないことになった。三菱自動車は燃費の修正を行い、日産版のデイズも2016年7月に販売再開となった。
エクステリア(外装)
出典:日産認定中古車
フロントデザイン。前期型のデザインコンセプトは継承しつつ、後期型ではこれを改良。メッキグリルの両端にエッジを設けバンパー自体も立体的にすることでよりダイナミックで存在感の強いデザインとした。
さらにヘッドライト下部にはイルミネーションLED(アクセントLEDランプ)を埋め込み夜間も鮮やかな外観に。同時期にマイナーチェンジした兄弟車のeKカスタムとは完全に差別化されたフロントデザインで、ひと目で「デイズ ハイウェイスター」とわかるデザインに。全体的には精悍で上質感のあふれるデザインとなった。
またメカニズムの面では軽自動車初となる「ハイビームアシスト」を全グレードで標準装備。対向車とのすれ違い時などにロービームへの切り替え忘れを防ぐだけでなく、ハイビーム走行が増えることで前方の歩行者や道路状況をいち早く視認することが可能となった。
出典:日産認定中古車
サイドから。LEDターンランプ付ドアミラーとインテリジェントキーを全グレードで標準装備。フロントガラスは赤外線(IR)を約70%カッするIRカットガラスを新採用。
強い日差しの赤外線による肌のジリジリ感の抑制に貢献する。紫外線(UV)を約99%カットするそれまでのスーパーUVカット断熱機能と併せて、快適なドライブをサポート。これ以外に後期型ではアルミホイールのデザインが刷新。
出典:日産認定中古車
ハイウェイスターXは14インチアルミホイールで155/65R14。
出典:日産認定中古車
上級のハイウェイスターGとハイウェイスターGターボグレードではワンランク上のスタイリッシュな15インチアルミとなる。タイヤサイズは165/55R15。
このアルミは三菱版とは差別化されており、日産らしさを演出している。ボディカラーは、「スカーレット」、「オーシャンブルー」、「アイスブルー」をはじめ6色の新色を含む全14色を設定。
出典:日産認定中古車
リア。後期型ではコンビランプのデザインが一新され、ブレーキランプ部分がLED仕様となった。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジン・トランスミッション・駆動方式など
出典:日産認定中古車
エンジンは3B20型直列3気筒DOHC自然吸気エンジンと同インタークーラー付ターボエンジンの2種類。
自然吸気エンジンの最高出力は49ps(36kW)/6500rpm。
グレードにより最大トルクが異なり、JグレードとS、Xの4WD仕様では最大トルクは6.0kg・m(59N・m)/5000rpm。
SとXグレードの2WDでは最大トルクが5.7kg・m(56N・m)/5500rpm。
ターボエンジンの最高出力は64ps(47kW)/6000rpm、最大トルクは10.0kg・m(98N・m)/3000rpm。
トランスミッションは全グレードで副変速機付エクストロニックCVTとなる。駆動方式はFFまたは4WD。それまでFFモデルのみだった「バッテリーアシスト」を4WDとターボの全グレードで適用。
燃費技術としては「アイドリングストップ」、回生発電の「バッテリーアシストシステム」を標準装備。
初代・後期型デイズ ハイウェイスターの自動ブレーキについて
安全装備としては前期でメーカーオプションだった
- エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)
- 踏み間違い衝突防止アシスト」
- VDC(ビークルダイナミクスコントロール)
などの安全装備を後期モデルではハイウェイスターの全グレードに標準装備。
2018年5月の一部改良では自動ブレーキがパワーアップ。それまでの「エマージェンシーブレーキ」から「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」に改称。
それまでのレーザーレーダー方式からカメラ方式に変更したことで
対車両の車速域を約10km~80km/hまでに拡大し、対歩行者検知も可能(約時速10km~60kmまで)となった。
前期モデルのエマージェンシーブレーキ(衝突軽減ブレーキ)は動作範囲が約5から約30km/hまでと極端に狭く、歩行者検知は不可能だっため、かなりの改良となった。
さらに「踏み間違い衝突防止アシスト」も後期ではエンジン出力制御に加えて、自動的にブレーキ制御も行うようになった。
そして踏み間違い衝突防止アシストの検知システムを「レーダー方式」から「ソナー&カメラ方式」に変更したことで、当時の軽自動車としては初の
- 前方歩行者検知機能
- 後退時は壁などの障害物に対応
- 低速衝突軽減ブレーキ機能
が追加された。加えてハイウェイスターには「車線逸脱警報(LDW)」が追加された。
インテリア(内装)
出典:日産認定中古車
インパネ。本革巻きステアリングホイールは全グレードで標準装備。エンジンスタートはプッシュ式。
出典:日産認定中古車
アラウンドビューモニターとバックモニターはルームミラー左部に映る。ハイウェイスター全グレードで標準装備となる。
出典:日産認定中古車
スピードメーター。前期と同じくタコメーター付きの2眼タイプで、ブルー照明がスポーティな雰囲気を演出する。
出典:日産認定中古車
エアコンは引き続きタッチパネル式のフルオートエアコン。
出典:日産認定中古車
フロントシートはベンチシートタイプ。
出典:日産認定中古車
これ以外にオプション設定で「プレミアムコンビネーションインテリア」を選択するとアイボリーとエボニーのコントラストが鮮やかでプレミ感の高いシートとなる。
出典:日産認定中古車
リアシート。スライド機構付きで足元を調節可能だ。
出典:日産認定中古車
ラゲッジルーム。
出典:日産認定中古車
リアシートを倒した状態。
まとめ
出典:日産認定中古車
デイズ ハイウェイスターの後期型はより精悍に三菱の「eKカスタム」とは差別化された外観に軽自動車で初となる「ハイビームアシスト」に加え、それまでオプションや一部グレードのみだった「エマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)」、「踏み間違い衝突防止アシスト」、「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」等が全グレードで標準装備となり、見た目も安全装備も格段に良くなったモデルである。
特に明確に差別化された外観は三菱版(eKカスタム)との違いを求める人には嬉しい部分で、これでようやくそれぞれのブランドでの明確な差別化がなされたといって良いだろう。

ライバルとなるスズキ、ダイハツ、ホンダとも異なるフロントデザインとなっているのでこの点は評価したい部分だ。
中古市場では次の2代目に世代交代したのと初代よりも燃費やマイルドハイブリッドによる加速性能、使い勝手や内外装の質感が大幅に良くなるため同年代のライバルよりは少し安価な価格帯となる。
2代目のデキが良いので予算があるのなら素直に2代目がオススメだが、初代後期モデルのデザインやそれ以外をあまり気にしないのであれば後期モデルもアリか。
オーソドックスなワゴンのカスタムモデルの王道的デザインが初代後期モデルにはある。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
さすがに燃費不祥事のことは・・・
書けませんよねw
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
燃え太郎さん。はじめましてこんにちは。
この記事を書いていた時は三菱&日産も頑張ってるなぁと思ったのですが、中身は不正だったということで正直ビックリしました。
一応事実は事実ですので、詳細が出てきた頃に追記しようと思います。