エブリイはスズキの商用タイプのワンボックス型軽自動車である。本稿では6代目・DA17V型の上級グレード、「ジョイン」とそのターボ仕様である「ジョインターボ」を扱う。
6代目 スズキ・エブリイとは?
2015年2月にフルモデルチェンジし、6代目となったエブリイ。先代からおよそ10年ぶりのフルモデルチェンジとなり、最新技術を盛り込んだ軽ワンボックスとなった。
外観では先代を踏襲しつつ若干の精悍さをプラスしスタイリッシュ感を演出。
パッケージングではタイヤ位置とダッシュパネルを前方に移動することにより乗員スペースの広さをキープしつつ荷室が先代よりも拡大。
PCやPAグレードでは1910mm(※2名乗車でリアシート倒した状態)の荷室長でクラストップレベルを実現した。
低燃費化に関しては高張力鋼板などの使用範囲の拡大やエンジン、足回り、内装、電装部品などで軽量化を実施し先代比で最大40kgの軽量化を実現。
加えてエンジンは先代までのK6Aに置き換わり吸気VVT機構を採用した次世代のR06A型エンジンを採用。
オートマチックトランスミッションも先代までの3ATに変わり5MTをベースにクラッチを自動化した5AGSを新規採用。
ターボ用は4ATを用いるなど商用モデルでありながらワンランク上の部品で静粛性アップや低燃費化を実施した。
これにより2駆(FR)の5AGSモデルでは20.2km/L(JC08モード)の低燃費を実現するなどフルモデルチェンジに相応しいメカニズムが与えられた。
収納スペースもインパネドリンクホルダーやセンターミドルトレー、フロントドアポケットなどをインパネに効率よく配置。
頭上の上にはオーバーヘッドシェルフの採用(※ジョイン、ジョインターボ、PCグレードのみ)でより利便性を高めた。
また、6代目エブリイからは同社の軽乗用モデルで先行していた自動ブレーキ技術の「レーダーブレーキサポート」をグレード別に設定。
グレード構成は標準ルーフで廉価グレードの「GA」、同じくハイルーフで廉価グレードの「PA」、ハイルーフ仕様でミドルグレードの「PC」、ABSやCDプレイヤーなど充実装備が与えられた「ジョイン」とそのターボ仕様の「ジョインターボ」の5種類を設定。
このうち本稿で扱うのは上級グレードのジョインとジョインターボである。
このジョインおよびジョインターボは古くは4代目のDA52V型から登場。それ以前はジョイポップなどと呼ばれた伝統的なグレードで、上述のとおり商用モデルでも充実装備が与えられた上級グレードとなっている。
特に商用モデル唯一のターボエンジンに乗用モデルのエブリイワゴンには非設定の5MTが組み合わされる点もホットで、かつ内装も商用車の雰囲気が色濃いGAやPAなどとは異なりヘッドレスト分離型フロントシート、分割型リアシートなどほぼエブリイワゴンに近い仕様となっている。
外観こそ他の商用グレードと同じだが、この仕様でジョインやジョインターボは新車価格が乗用モデルのエブリイワゴンよりも数十万円安いという大きな特徴がある。

DA17V型の2型、3型、4型(ジョインターボMT廃止等)の改良点まとめ
2015年12月・2型改良
2015年12月の2型改良ではGA、PA、PCの5AGS車にABSとヒルホールドコントロールを標準装備。
さらに特別仕様車の「PAリミテッド」と「PCリミテッド」の5AGS車に「レーダーブレーキサポート」をオプション設定とした。
2016年3月・一部仕様変更
2016年3月の一部仕様変更では5AGS車に2速発進モードを標準装備化。さらにクリープ時の推進力を強化し、発進時や低速時の使い勝手を向上。
2016年11月・一部仕様変更
2016年11月の一部仕様変更では特別仕様車のPAリミテッドとPCリミテッドの4ATを追加設定。
2017年5月・3型改良
2017年5月の3型改良では4AT車をGAのFF仕様車、PA、PC、ジョイン、車いす移動車にも追加設定。
さらにジョインの4ATにはレーダーブレーキサポート・ESP・エマージェンシーストップシグナルのセットオプションも用意。
このほかGA、PA、PCはリアシートを形状変更。荷室をフルフラットにした時の張り出しを無くして積載性を向上させた。
2019年6月・一部仕様変更
2019年6月の一部仕様変更では安全装備を強化。レーダーブレーキサポートから「デュアルセンサーブレーキサポート」にアップデート。
加えて車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシストも追加。
さらに後退時用衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」も追加され、誤発進抑制機能は前方に加え後方にも対応した。
これに伴いジョインの4AT、5AGS車とジョインターボ4ATではデュアルセンサーブレーキサポートが標準装備化。PAとPCでは5MT仕様を除いてメーカーオプション設定化された。
ボディカラーでは一部入れ替えが行われ、「クールカーキパールメタリック」を新設定。かわりに「ガーデニングアクアメタリック」を廃止した。
2021年9月・4型改良
2021年9月の4型改良ではジョインターボの5MTを廃止。さらにジョインでは乗用モデルのディスチャージライトがオプション設定で選択可能となった。
出典:スズキ認定中古車
インテリアでは4ATのパーキングブレーキが足踏み式からレバー式に変更。パワーウィンドウがPAリミテッドにも標準装備化。PAを除くグレードでUSB電源ソケットを標準装備化。
自動ブレーキ類をセットにした「スズキ セーフティサポート」はジョインに標準装備化。PAの5MTにも拡大してオプション設定となった。
オートライトシステムとESPはセーフティサポートから分離し全グレードに標準装備化。
ジョインとジョインターボにはフロントメッキグリルが追加された。
また、特別仕様車だったPAリミテッドがカタロググレード化している。
2022年4月・5型改良 ジョインターボ廃止
2022年4月の5型改良では7インチのディスプレイのバックカメラ付きスマートフォン連携ディスプレイオーディオがメーカーオプションに新設。リアのルームランプをLED化。
ハイルーフ仕様車には運転席上部に既存の「オーバヘッドコンソール」から置き換えで「オーべヘッドシェルフ」を標準装備。使い勝手を向上した。
ジョインはディスチャージヘッドランプをメーカーオプションから標準装備に変更。
一方でエブリィ唯一のターボ仕様車、「ジョインターボ」が廃止された。これは兄弟モデルの日産「NV100クリッパー」も同じで、GXターボが廃止されている。
2024年2月・6型改良 ジョインターボ復活&5AGS・4AT廃止(※PA除く)とCVT化
2024年2月の一部改良では4ナンバーエブリイのターボ仕様、ジョインターボがCVT専用グレードとして復活。
トランスミッションは5AGSと4ATを廃止(※廉価PAグレードの4ATは除外)し、ATはCVT化。
さらに4WDのCVT仕様車にはブレーキLSDの「ぬかるみ脱出アシスト」が標準装備となり、電子制御式4WDも新搭載となった。これはダイハツの11代目ハイゼットカーゴと同じ構成である。

電子制御式4WDは「2WD」、「4WD AUTO」、「4WD LOCK」の3モードを任意に切り替えて走行可能となり、パートタイム4WD時代よりも扱いやすさが向上した。
機能装備としては廉価PAグレードを除く「PC」、「JOIN」、「JOINターボ」、「エブリイワゴン」全車でヘッドランプが4灯式を採用したLEDタイプに変更され、夜間の省電力化と視認性が向上。
エブリイは「スズキ セーフティ サポート」が「PA」と「PAリミテッド」にも標準装備化されたことで全車標準装備化。
※「PA」にはオプションの受注生産として「スズキ セーフティ サポート」非装着車を設定(これを選択すると自動的にタコメーター非装備になる)。仕事などで車体価格の安さを求めるユーザーに配慮した。
快適装備も乗用モデルの装備がエブリイに一部採用され、「PC」、「JOIN」、「JOINターボ」には
- 運転席シートヒーター
「JOIN」のCVT車と「JOINターボ」には
- キーレスプッシュスタートシステム
- 後席スライドドアクローザー
をそれぞれ装備。最上級の「JOINターボ」には
- 後席両側ワンアクションパワースライドドア
- フルオートエアコン
のセットがメーカーオプションで選択できるようになった。
ボディカラーは紫系の
- ムーンライトバイオレットパールメタリック(メーカーオプション)
を廃止し、入れ替えでスペーシアベースやスペーシアギアでも設定のある
- モスグレーメタリック(エブリイは「JOIN」、「JOINターボ」専用色)
- デニムブルーメタリック(エブリイ「PA」を除く)

を追加、エブリイワゴンに設定されているパールホワイト(メーカーオプション)をエブリイにも「JOIN」と「JOINターボ」専用色として追加。エブリイは全7色となった。
6代目エブリイ ジョインのエクステリア(外装)
出典:スズキ認定中古車
フロントデザイン。外観に関しては他の商用グレードとほぼ同じ。ただしジョインおよびジョインターボではドアミラーが「カラード電動格納式リモコンドアミラー」となる。
商用モデルではコストカットのため非塗装(樹脂ブラック)の手動式ミラーとなることが多いが、上級グレードということで変更されている。
パット見でジョイン系グレードかを見極めるにはドアミラーがポイントだ(※ただし純正状態に限る)。
ヘッドライトはハイロー独立式を採用した乗用モデルのエブリイワゴンとは異なり、ベーシックなマルチリフレクターヘッドライト(ハイロー共通タイプ)が与えられる。

この他メッキグリル等も非装備で非常にベーシックなフロントデザインとなっている。
出典:スズキ認定中古車
2021年9月の4型改良では、上級の「ジョイン」と「ジョインターボ」にフロントメッキグリルが標準装備となり、乗用モデルの「ディスチャージライトがオプション」設定で選択可能となった。
そして2022年4月の5型改良ではジョインでディスチャージヘッドランプが標準装備化された。
出典:スズキ認定中古車
サイド。ジョイン系グレードではドアミラーがカラー化されたものの、ドアハンドルは非塗装となる。
これ以外にもエブリイワゴンではサイドアンダースポイラーなどエアロパーツが付いていたが、商用モデルということで非装備となる。後部のパワースライドドアも同様。
このほか、セキュリティーアラームとスモークタイプのリアガラスは標準装備(※他の商用グレードでは非スモーク)。
足元は12インチスチールホイール+ホイールキャップで、タイヤサイズは145/80R12。
出典:スズキ認定中古車
リア。リアビューが乗用モデルのエブリイワゴンとは最も異なる部分で、商用のエブリイではベーシックな角型コンビランプとなる。
3代目のエブリイワゴンではコンビランプが中央両サイドから商用モデルと同じ下部バンパーに移動したが、デザインは乗用モデルらしいスタイリッシュなものとなっていた。
ただ、互換性はあるため後から乗用モデル用のバンパーを購入して交換することは可能だ。

このほか、商用モデルではEVERYのマークがエンブレムではなく、デカールとなる。サイドと同じくバックゲートガラスはスモークタイプとなる。
エンジン・機能装備・安全装備など
エンジンはR06A型直列3気筒自然吸気エンジンまたは同インタークーラー付きターボエンジンの2種類。
自然吸気エンジンは最高出力49ps(36kW)/5700rpm、最大トルク6.3kg・m(62N・m)/3500rpm。
ターボ仕様は最高出力64ps(47kW)/6000rpm、最大トルク9.7kg・m(95N・m)/3000rpmを発生する。
※参考までに5MT&ジョインターボの加速動画。マイナス40kgの軽量化がこうをなしてか意外と速い。
乗用モデルではターボのみだったが、商用モデルでは自然吸気エンジンも選択可能となっている。グレード名はそれぞれ自然吸気エンジンが「ジョイン」。
ターボ仕様が「ジョインターボ」となる。トランスミッションは4AT、5AGSもしくは5MTの3種類。ただし、5AGSは自然吸気エンジンのみの設定となる。
2024年2月の6型改良では5AGSが廃止され、ATは4ATからCVTに変更となったことで5MTとCVTの2種類となった。
2022年4月一部改良ではターボを廃止し、自然吸気エンジンでは排気側にも可変バルブタイミング機構を用いた改良型を採用。
最大トルクも若干抑えられ、自然吸気エンジンは最高出力49ps(36kW)/6200rpm、最大トルク6.1kg・m(60N・m)/4000rpmとなった。
そこから約2年後の2024年2月の6型改良ではターボ仕様が復活し、ジョインターボはCVTの組み合わせのみ選択可となった。
駆動方式はFRまたは4WD。先代では旧式のK6Aターボだったがこれを新世代のR06Aに置換。ボディも高張力鋼板の使用拡大やその他軽量化でシェイプアップし先代よりも最大で1Lあたり2km前後燃費を改善した。
このほか、ジョイン系グレードでは他の商用グレードでは非設定(※2015年12月小改良以降では全グレードで標準装備化)のABSを標準装備とし、グレード別(※2015年12月小改良以降はオプション設定に移行)に自動ブレーキの「レーダーブレーキサポート」を設定する。
レーダーブレーキサポート装着車では自動ブレーキのレーダーブレーキサポート、誤発進抑制機能、エマージェンシーストップシグナル、ESPにABSがブレーキアシスト付きとなる。
2019年6月以降はレーダーブレーキサポートが「デュアルカメラブレーキサポート」にアップデート。加えて車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシストも追加。
さらに後退時用衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」も追加され、誤発進抑制機能は前方に加え後方にも対応した。
2022年4月以降はジョイングレードで「デュアルカメラブレーキサポート」が標準装備化された。
スズキ・ジョインターボと三菱・ブラボーターボの違い
6代目エブリイは三菱自動車に8代目ミニキャブバンとしてもOEM供給されている。
上級ターボ仕様の「ジョインターボ」も三菱には「ブラボーターボ」としてOEM供給されるが両車の違いは基本的にはエンブレムのみ。
ただしトランスミッションではジョインターボがモデル途中まで5MTの設定があるのに対し、ブラボーターボでは4ATのみの設定。同じくOEM供給される日産・NV100クリッパーの「GXターボ」を同じ仕様となる。
またボディカラーもジョインターボが白(スペリアホワイト)、シルバー(シルキーシルバーメタリック)、黒(ブルーイッシュブラックパール)以外に
- ノクターンブルーパール
- クールカーキパールメタリック
- ムーンライトバイオレットパールメタリック
の3色が設定されるのに対し、ミニキャブバンは基本の白、シルバー、黒のみの設定となる。

エブリイ・ジョイン&ジョインターボの(DA17V)の最大積載量、 AmazonFlexで利用可
エブリイ・ジョイン及びジョインターボの最大積載量は全グレードで350kg。
最近登場したスペーシアベースでは最大積載量が200kgのため、AmazonFlexの条件に適合せず使えないが、エブリイはジョインでもジョインターボでもいずれのグレードでもAmazonFlexで使える。
ダイハツ・10代目ハイゼットカーゴのクルーズターボでは最大積載量が200kgで条件に適合しない問題があるが、スズキの6代目エブリイではその心配は無用だ。
もちろん、AmazonFlex以外にウーバーイーツやWoltなど地方のフードデリバリー配達や小口配達(個人の委託契約)にも使えるので、このあたりは一番応用力が高い軽バンでもある。
エブリイ・ジョイン&ジョインターボ(DA17V)の税金 軽貨物・4ナンバー登録で安い
エブリイ・ジョイン及びジョインターボの4ナンバー・軽貨物登録の軽自動車。
軽貨物で自家用登録だと1年間の税金が5,000円。乗用モデルのエブリイワゴンなどの一般的な5ナンバーの軽自動車は10,800円のため、年間5,800円浮く計算になる。
浮いた軽自動車税分は他の物を買ったり、12ヶ月点検や2年に一回の車検代に充当できる。仮にエブリイワゴンを10年保有すれば単純計算58,000円もの節税になる。
また、営業用として使う場合は「営業用貨物車」となり、年間3,800円とさらに安くなる。
ただし黒ナンバー登録(事業用)で使うと、乗用で使えた自動車保険が使えず、黒ナンバー専用の自動車保険が必要になり、これがかなり高いので軽自動車税が安いメリットはあまり無い。
6代目エブリイ ジョインのインテリア(内装)
インパネ。商用モデルのためベーシックなカラーだが、機能性を重視したデザインとなっている。
6代目からは新たな収納スペースとしてインパネドリンクホルダーやセンターミドルトレー、フロントドアポケット、オーバーヘッドシェルフ(2022年4月以降はオーバヘッドコンソール)などが追加されている。
エアコンは全グレードでマニュアル式エアコン。
パートタイム4WD車ではシフトノブとなりの4WDスイッチをON・OFFにすることで2WDと4WDを任意に切り替えて使う。
スピードメーター。自然吸気エンジンのジョインは他の商用グレードと同じ1眼タイプ。
ターボ仕様のジョインターボのみエブリイワゴンと同じタコメーター付きメーター(エコインジケーター付き)となる。
2019年6月の一部改良以降は、右側の燃料残量計をデジタル化&マルチインフォメーションディスプレイを備え、自然吸気エンジンのジョインにもタコメーターが標準装備となった。
ATと5MTのシフトレバー。インパネシフトのためMTでもこの位置となる。
5AGSではDモード時に左に倒すとATのマニュアルモードのようにシフトアップやシフトダウンを任意に選択可能となる。
2024年2月の6型改良以降のCVT仕様ではパートタイム4WDが電子制御式4WDに変更となり、「2WD」、「4WDオート」、「4WDロック」の3種類を切りかられるようになった。
これによりそれまでの4ATエブリィよりも「タイトコーナーブレーキング現象」が発生しずらくなり誰でも扱いやすくなった。
出典:スズキ認定中古車
フロントシートはセパレートタイプ。カラーこそブラウンでエブリイワゴンと異なるが形状は乗用モデルと同じタイプで他の商用グレードよりも上級のなファブリック生地のシート表皮が採用されている。
商用モデルといえばヘッドレスト一体型のチープなシートが基本のため、この部分はジョイングレードの大きな特徴だ。このほかジョイン系グレードではドアトリムクロスも採用する(PAやPCには非装備)。
サイドブレーキはジョイン系グレードのみ足踏み式を採用していたが、2021年9月仕様変更で他グレードと同じレバー式に変更。これによりアームレストが非装備となった。
出典:スズキ認定中古車
リアシート。こちらもフロント同様に色は異なるものの乗用モデルの左右分割型シートが採用されている。
他の商用グレードでは一体可倒式かつヘッドレスト非装備のとりあえず的なシートが付いているためフロントシート同様にこの点もジョイン系グレードの特徴である。
出典:スズキ認定中古車
ただし、リアシートはバン仕様のためスライド機構とリクライニング機構は非装備となる。
出典:スズキ認定中古車
ラゲッジルーム。軽ワンボックスらしい広大な荷室を確保。
出典:スズキ認定中古車
ジョイン系グレードはリアシートに左右分割式シートを採用しているため、このように片側のみ倒して荷室長を長くできる。乗用モデルに近いシートアレンジが可能だ。
出典:スズキ認定中古車
リアシートをすべて倒した状態。
まとめ
6代目エブリィ・ジョイン&ジョインターボの総評
出典:スズキ認定中古車
6代目エブリイのジョイン系グレードは外観は他の商用グレードと変わらないものの内装面で乗用モデルと同じシート形状を採用し、ABSの標準装備化やレーダーブレーキサポートをグレード別(年式によってはオプション設定)に用意するなど乗用モデルに近い上級装備が特徴の軽自動車である。
さらに乗用モデルにはないターボ&5MTの組み合わせもあり、この手のマニアにも納得の仕様となっている。ただし上述のとおり4型以降はターボ&5MTが廃止されたため以降は中古のみとなる。
価格面でも乗用モデルより数十万円ほど安くなっており(乗用モデルは一番安くて2駆の4ATで約142万円から。
ジョイン系は2駆の5MTターボで約120万円からとかなり購入しやすい)、外観や装備面にそれほどこだわらず比較的安い価格で乗用モデル的な軽ワンボックスが欲しい人には嬉しい仕様といえよう。
兄弟OEMモデル 日産・3代目NV100クリッパー(クリッパーバン)GX/GXターボ
6代目エブリィは日産自動車へ3代目NV100クリッパーとしてOEM供給。ジョインとジョインターボは日産版で「GX」と「GXターボ」として販売されている。

三菱OEM時代とは異なり、日産専用のデフォルメが無くエンブレム違いのOEMモデルであるが、三菱やマツダを含めたOEMモデルの中ではNV100クリッパーが一番売れており、日産の販売力がよく現れたモデルでもある。
スズキ版と異なり5MT&ターボの組み合わせが無いため少し残念な部分もあるが、日産マークでスズキの安っぽさが薄れており、他人と被る確率も少なくなるためあえて日産版を選んでみるのも悪くない。
カスタムの際にはエブリィ用のパーツがそのまま使えるので、その点も安心だ。
ジョインターボの生産終了&カタログ落ちとその理由は?
ジョインターボは2022年4月の一部改良でカタログ落ち。生産終了となり絶版グレードとなった。
その理由はジョインターボの販売比率にあるとされ、ベーシックなPA、PC、上級ジョインに比べジョインターボはあまり売れておらず、グレード整理の対象となったようだ。
ただ、ライバルのハイゼットカーゴにはターボ仕様の「クルーズターボ」が存在することから軽バンとしての需要は無いわけでなく、次期モデルまでのお預けかも。
一部カー雑誌の推測によれば
「CAFÉ(企業別平均燃費規制)を下げることを目的としている」
引用:ベストカー
ともされ、4AT&ターボ仕様で燃費の悪いジョインターボを廃止し、企業別平均燃費規制の数値向上に貢献させるためのカタログ落ちだったのかもしれない。
ジョインターボが廃止された2ヶ月後の2022年6月(3型改良)では、4代目ジムニー(JB64型)の5MTモデルにもアイドリング機構を標準装備化するなど、企業別平均燃費規制を意識した改良が実施されている。
次期モデルではトヨタ&ダイハツとの共同開発による電動車として登場することが発表されており、ジョインターボのようなターボ車は6代目で最後となる可能性も。特に既に絶版となった5MTのジョインターボは、軽バンでも走りの良さや楽しさを求める中古需要などから希少価値が高くなることが予測される。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
JOINの投稿ありがとうございます。
リクエストしておきながら知らなかった事が多すぎて驚いていますw
しかし、改めてJOINターボは商用車ではありますが、非常に魅力的な車だと再確認しました。
昨今の軽自動車は安全性や豪華な装備に目を奪われがちですが、軽自動車本来の魅力は、少ない予算で自動車が購入できる事と自分では思います。
その点で言えばこのJOINターボは、非常に合理的でコストパフォーマンスの優れた一台ではないかと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
萌え太郎さん、こんにちは。
こちらこそリクエストありがとうございました。こんな良心的なグレードがあるとはお恥ずかしながら知りませんでした。
僕も軽自動車の本質は安くて燃費が良い事だと思います。そこには維持費や新車価格も含まれるのですが昨今はスペース優先で豪華装備を中心とした値段の高い軽自動車が多く、燃費もあまり良くないという本来あるべき姿からかけ離れた軽自動車が多くなっています。特にターボを付けてオプションをプラスすると200万近くにもなる(※スポーツタイプのS660を除く)ものもあり、維持費が安い意外は軽自動車とはいえないんじゃないかと思う部分が多々ありました。
一方で最近モデルチェンジした2代目ミライースは「安くて低燃費」に加え自動ブレーキをプラスしても一番いいグレードで130万円代とかなり良心的な価格設定になっています。先にフルモデルチェンジした8代目アルトもそうですが、こういった軽自動車の本質を貫いた昔ながらのモデルはもっと評価されてもいいんじゃないかと思います。そういった意味でもこういう価格と装備のバラス面が取れたジョイングレードはコストパフォマンスの高いモデルだと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ジョイン系のリアシートにはスライド機構は備わっていませんよ。
4ナンバーはスライド機構とリクライニング機構は装備してはいけない決まりになっています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
つよぽんさん、ご指摘ありがとうございます。
該当の部分を修正いたしました。